聖職叙任権の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖職叙任権の問題の意味・解説 

聖職叙任権の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:57 UTC 版)

中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事における「聖職叙任権の問題」の解説

グレゴリウス改革の最も重要な課題は、叙任権闘争についてであった当時聖職叙任権については法的に明確な問題存在していた。原始教会制では司教信徒によって選ばれており、それは3世紀キプリアヌスの『カトリック教会統一論De catholicae ecclesiae unitate)』に明らかである。こうして信徒選ばれ司教はほかの司教から聖別され初め職務につくことができた。教皇レオ1世445年書簡でも司教信徒選挙によるべきという原則述べられている。535年クレルモン公会議司教首都大司教同意の下に聖職者信徒選挙によって選ばれる規定した。この教会法上の規定グレゴリウス7世時代まで存続していた。しかし実際上は世俗権力者による司教選挙への介入公然と行われていた。すでにメロヴィング朝時代クロタール2世治下パリ公会議では司教職務につくには王の承認必要だという文言加えられた。カロリング朝時代に入ると王が事実上司教選出者となり、民衆歓呼によってこれを承認するという形態変わった10世紀にはドイツでもイタリアで司教選任は王によって行われるのが常態化したが、フランスでは王の権力衰えたために、王に加えて諸侯司教選任を行うことも増えたせいで、王が選任する司教座諸侯選任する司教座区別生まれた結果として司教世俗権力者に忠誠宣誓行い、また王はあたかも司教宗教的権力与えているような状況となり、教会法問題であるばかりでなく、信仰上の宗教的権威にも影響力行使していることは道徳的に問題とされた。司教信徒の魂の死後の救済のために信徒日常生活教え導く者であったからである。

※この「聖職叙任権の問題」の解説は、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の解説の一部です。
「聖職叙任権の問題」を含む「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事については、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖職叙任権の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖職叙任権の問題」の関連用語

聖職叙任権の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖職叙任権の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世ヨーロッパにおける教会と国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS