編纂・校訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 03:59 UTC 版)
『川越地方昔話集』民間伝承の会、1937年 『佐渡民間伝承叢書 第2輯 佐渡昔話集』民間伝承の会、1939年 『佐渡島昔話集 全国昔話記録』三省堂、1942年 『類語辞典』広田栄太郎共編、東京堂、1955年、新版1991年・2011年 『故事ことわざ辞典』広田栄太郎共編、東京堂、1956年 『くったんじじいの話 対馬の昔話』「日本の昔話 第6巻」未来社、1958年 『続故事ことわざ辞典』東京堂、1958年 『ことば遊び辞典』東京堂、1959年 『随筆辞典 第3巻 風土民俗編』東京堂、1960年、新版1988年 『俳説ことわざ辞典』東京堂、1963年 『擬人名辞典』東京堂、1963年/新版改題『通名・擬人名辞典』1985年 校注『醒睡笑 安楽庵策伝』角川文庫(上下)、1964年 現代語訳『醒睡笑 戦国の笑話』平凡社東洋文庫、1964年。東洋文庫は各・オンデマンドでワイド版刊 山崎宗鑑編『犬つくば集』角川文庫、1965年 湯浅常山『常山紀談』角川文庫(上下)、1965 - 66年湯浅常山『定本 常山紀談』新人物往来社(全2巻)、1979年。改訂版 斎藤長秋・藤原県麻呂・斎藤月岑校『江戸名所図会』朝倉治彦と共校註角川文庫(全6巻、1966 - 68年、新装復刊1989年) 角川書店(全3巻、1975年、再版1980年) 『江戸切絵図集』朝倉治彦共編、角川文庫、1968年 菊池貴一郎『絵本江戸風俗往来』平凡社東洋文庫、1968年6月 『日本庶民生活史料集成 第16巻 奇談・紀聞』森銑三共編、三一書房、1970年 『日本庶民生活史料集成 第15巻 都市風俗』森銑三・朝倉治彦共編、三一書房、1971年 根岸鎮衛『耳袋』各・全2巻、平凡社東洋文庫、1972年、平凡社ライブラリー、2000年 『全国昔話資料集成 20 武蔵川越昔話集』埼玉岩崎美術社、1975年 『しゃみしゃっきり 飛騨の昔話』及川清次共編、「日本の昔話」未來社、1975年 中川延良『楽郊紀聞-対馬夜話』平凡社東洋文庫(全2巻)、1977年 『日本名所風俗図会 2 関東の巻』角川書店、1980年4月 『落首辞典』東京堂出版、1982年9月 『日本名所風俗図会 5 東山・東海の巻』角川書店、1983年3月 『江戸時代落書類聚』矢島隆教編・岡田哲共校訂、東京堂出版、1984 - 85年 『千種日記』小池章太郎共編、古典文庫、1984年 『神道大系 神社編 46 壱岐・対馬国』神道大系編纂会、1984年12月 『日本職人辞典』東京堂出版、1985年10月、新版1998年 『日本名所風俗図会 12 近畿の巻Ⅱ』角川書店、1985年8月 『中世なぞなぞ集』岩波文庫、1985年5月 安楽庵策伝『醒睡笑』岩波文庫(上下)、1986年 藤岡屋由蔵 『藤岡屋日記』全15巻、小池章太郎共編「近世庶民生活史料」三一書房、1987 - 95年 岡本昆石『江戸・東京風俗史料 上巻』秋山書店、1991年12月 石塚豊芥子『街談文々集要』「近世庶民生活史料」三一書房、1993年11月 鈴木長常・鈴木長頼 『鈴木修理日記』全4巻、保田晴男共編「近世庶民生活史料未刊日記集成」三一書房、1997 - 98年
※この「編纂・校訂」の解説は、「鈴木棠三」の解説の一部です。
「編纂・校訂」を含む「鈴木棠三」の記事については、「鈴木棠三」の概要を参照ください。
- 編纂・校訂のページへのリンク