森永種夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森永種夫の意味・解説 

森永種夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 02:30 UTC 版)

森永種夫(もりなが たねお、1906年9月24日 - 1995年3月25日[1])は、日本の郷土史家。

長崎県出身。1930年東京帝国大学文学部国文学科卒。長崎で高等学校教諭、長崎市立長崎高等学校教頭をへて長崎純心女子短期大学教授[2]。「長崎犯科帳」を主として研究した。

著書

  • 『犯科帳目録 長崎奉行所判決記録』長崎学会 1956
  • 『長編小説 長崎奉行 犯科帳』五月書房 1958
  • 『犯科帳 長崎奉行の記録』岩波新書 1962
  • 『流人と非人 続・長崎奉行の記録』岩波新書 1963
  • 『幕末の長崎 長崎代官の記録』岩波新書 1966
  • 『長崎おもしろ草 第3巻 犯科帳の世界』長崎文献社 1977

共編著

  • 『離島の旅 流人のふるさと』毎日新聞社 日本のふるさとシリーズ 1974
村井康彦・西倉直木共著、写真:浅賀正之・福田勝路・馬場直樹

編纂・校訂

  • 『長崎奉行所判決記録犯科帳』第1巻 編 私家版 1958
  • 『長崎奉行所判決記録犯科帳』第2‐11巻 編 犯科帳刊行会 1958‐61
  • 『御仕置伺集 長崎奉行所記録』編 犯科帳刊行会 1962
  • 『長崎奉行所記録口書集』編 犯科帳刊行会 1963‐64
  • 『長崎代官記録集』編 犯科帳刊行会 1968
  • 『長崎幕末史料大成 1・2 各国往復文書編』校訂 長崎文献社 1969‐70
  • 『長崎幕末史料大成 3・4・5 開国対策編』校訂 長崎文献社 1970‐71
  • 『長崎文献叢書 第1集 第2巻 長崎実録大成 正編』田辺茂啓著 丹羽漢吉共校訂 長崎文献社 1973
  • 『長崎文献叢書 第1集 第4巻 続 長崎実録大成』小原克紹著 校訂 長崎文献社 1974
  • 『長崎文献叢書 第2集 第2・3巻 長崎古今集覧』松浦東渓著 校訂 長崎文献社 1976
  • 『長崎文献叢書 第2集 第5巻 寛宝日記と犯科帳』越中哲也共校著 長崎文献社 1977

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『流人と非人』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森永種夫」の関連用語

森永種夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森永種夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森永種夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS