末吉利隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末吉利隆の意味・解説 

末吉利隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 14:33 UTC 版)

末吉 利隆(すえよし としたか、享保12年(1727年) - 寛政6年7月6日1794年8月1日[1][2])は、江戸幕府旗本。通称は、熊次郎、善左衛門[1][2][3]。妻は猪飼五郎左衛門正高の娘[3]


  1. ^ a b c d e f g 「末吉利隆」『日本人名大辞典』講談社、995頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 「末吉利隆」『日本人名大事典』第3巻 平凡社、436頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『新訂 寛政重修諸家譜』第十五 株式会社続群書類従完成会、366-367頁。
  4. ^ a b c d e 木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、115頁。
  5. ^ 続柄は祖父になるが、養父の元利は嘉于の弟(三男)で兄の養子になっていたため、利隆にとって嘉于は義理の伯父にあたる。
  6. ^ 天明六年四月十五日の条『徳川実紀』第一〇篇、799頁。
  7. ^ 森永種夫校訂『続長崎実録大成』長崎文献社、1974年、5頁。
  8. ^ a b 『国史大辞典』第10巻 吉川弘文館、581頁。
  9. ^ 「勘定奉行の兼任」木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、95-96頁。
  10. ^ a b c d e 「不正な貿易の容認」木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、117-119頁。
  11. ^ 木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、110-111頁。
  12. ^ 当時、8月1日を徳川家康が江戸城入城した日として祝った。
  13. ^ 木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、111頁。
  14. ^ 木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、111頁、114頁。
  15. ^ 木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、9頁。
  16. ^ 「「程能(ほどよき)」長崎支配とは」木村直樹著 『長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート』 角川選書、115-117頁。


「末吉利隆」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末吉利隆」の関連用語

末吉利隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末吉利隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末吉利隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS