昔話
(日本の昔話 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 21:22 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
昔話(むかしばなし)は、「民俗学で、口承文芸の一つ」[1]。言語学者ロマーン・ヤーコブソンの言葉をかりれば、「昔話は典型的な集団財産である。精神文化の社会化した部分、たとえば言語あるいは昔話は、個人的な創造が支配的な分野よりもはるかに厳格で画一的な法則にしばられている」[2]。日本昔話は日本の民話のひとつ。「ムカシ」「ムカシコ」「ムカシガタリ」などとも呼ぶ。民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学、また民俗資料の一。テレビアニメ化やビデオアニメ化もされている。
概説
「むかし」という確かではない時や「あるところに」という不明な場所を発端句として用い、本当にあったかどうかは知らないけれどという心持ちで語り継がれる話。
そのため、固有名詞を示さず、描写も最小限度にとどめ、話の信憑性に関する責任を回避した形で語られる。時代や場所をはっきり示さず、登場人物の名前も「爺」「婆」などのように性別や年齢などの特徴をもとにした普通名詞が多い。「桃太郎」も「桃から生まれた長男」の意味しか持たない。
「めでたしめでたし 」、「てっぺんぐらりん」、「どんどはれ」、「とっぴんぱらりのぷう」等の言葉で終わることが多く、これを結句と呼称している。結句は地域によってそれぞれの言葉が用いられる。
昔話の語り口・特徴
昔話とは、昔の人たちが代々世々伝承してきた、語り物としてのおとぎ話のことである。そのような昔話には、独自の語り方が存在する。その語り口・語り方の隅々、語りのすじ道の端々には、往古の先人たちの子どもへの思い入れが凝縮している。まず、語りの場において、昔話は一体どこに存在しているのか。それは、語られている時間のあいだだけ実在しているものである。ということは、すなわち、昔話が語り終わられたら、それはその場から消失するということである。これは、昔話の形態が、時間的文芸であることによる。このことは、同じく、演奏され終われば消える、音楽と相い似た関係にある。
さて、昔話の語り口について見てみると、それはとても簡単で明瞭であることがわかる。そのようなわかりやすい文体であるのは、語り物であるからであり、そのような語り口によって語られるのが、昔話なのである。そして、ひととおり昔話が語り終えられると、独特の定型的な結末句で終わるのが慣例となっている。この結末句は地方によって異なり、岡山の「しゃーんしゃん」や飛騨の「しゃみしゃっきり」、岩手の「どんとはれ」や秋田の「どっとはらえ」など、土地土地の結末句が伝えられている。また、この結末句に対応するように、昔話は独特の発端句ではじまる。こちらは、「昔むかし[3]、あるところに」などの語り口である[4](英語の「Once upon a time」等と同じく常套句)。
日本の主な昔話
昔話の型
脚注
- ^ 『講談社カラー版 日本語大辞典』 講談社 1989年、1914頁。ISBN 4-06-121057-2。
- ^ ロマン・ヤコブソン「ロシアの昔話について」(1945)〔アファナーシエフ『ロシア民話集(上)』(中村喜和編訳)岩波文庫 1988年、第2刷、359-391頁、引用は375頁〕。ISBN 4-00-326421-5。
- ^ コトバンク・昔昔
- ^ 小澤 2009, p. 21.
- ^ コトバンク・親指太郎
- ^ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - ききみみ頭巾
- ^ まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 貧乏神と福の神
参考文献
- 小澤俊夫『こんにちは、昔話です』小澤昔ばなし研究所、2009年。
関連項目
外部リンク
日本の昔話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 01:55 UTC 版)
「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の記事における「日本の昔話」の解説
日本の昔話にAT番号を付する試みはいくつもなされている。 関敬吾・著『日本昔話集成』全6巻 角川書店、1950年 - 1958年 収録話数約8000。分類はAT番号によるが、さらに細分化した下位分類を行い、約650の話型を規定している。 関敬吾・野村純一・大島広志・編『日本昔話大成』全12巻 角川書店、1979年 - 1980年 収録話数約35,000。『日本昔話集成』の分類法を基本に、新たに90の類型を追加。 稲田浩二・小澤俊夫・編『日本昔話通観』全31巻 同朋舎出版、 1977年 - 1990年 収録話数約60,000。1211話型に分類。
※この「日本の昔話」の解説は、「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の解説の一部です。
「日本の昔話」を含む「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の記事については、「アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス」の概要を参照ください。
- 日本の昔話のページへのリンク