異郷訪問譚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 異郷訪問譚の意味・解説 

異郷訪問譚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:50 UTC 版)

異郷訪問譚(いきょうほうもんたん)とは、現世の地上世界、神話であれば葦原中国から、それ以外の異郷を訪れる話である[1]。「異界訪問譚」とも呼ばれる。

異郷から現世に帰還するかしないかで、大きく二分できる。また、「自発的に出発するか」「非自発的に出発するのか」でも大きく二分できる。

作品

創作物における異界も参照にされたい。

構造的特徴

物語の前半のテーマが後半では逆の順序で出現し、後半では前半の否定ないし対立という形をとる構造(裏返し構造と呼ばれる)が多くみられる[6][7]。ただ、この構造は、異郷訪問譚に限定されるものではない[8]

出典

  1. ^ 勝俣隆『異郷訪問譚・来訪譚の研究―上代日本文学編』 和泉書院、2009年、ISBN 978-4-7576-0535-0
  2. ^ 勝俣隆「伊邪那岐命の黄泉国訪問譚の解釈 : 黄泉国の存在位置と黄泉比良坂の位置関係を中心に」『長崎大学教育学部紀要. 人文科学』第72巻、長崎大学、2006年3月、1-15頁。 
  3. ^ 石原昭平「浦島説話の異郷:富・長寿・悦楽の国」『日本文学』第23巻第9号、日本文学協会、1974年9月、57-64頁、ISSN 0386-9903NAID 110009977997 
  4. ^ 勝俣隆「異郷訪問譚の意味:大穴牟遅神の根国訪問譚を中心に」『国語と教育』第28巻、長崎大学、2004年2月、82-93頁、NAID 110000987670 
  5. ^ 稲田浩二『日本昔話通観 第28巻』 同朋舎出版、1988年、ISBN 4-8104-0712-8
  6. ^ 大林太良「異郷訪問譚の構造」『口承文芸研究』第2号、日本口承文芸学会、1979年1月、1-9頁。 
  7. ^ 依田千百子「韓国の異郷訪問譚の構造」『口承文芸研究』第5号、日本口承文芸学会、1982年、47-57頁。 
  8. ^ 大喜多紀明「アイヌ口承テキストに見られる裏返し構造:異郷訪問譚によらない事例」『北海道言語文化研究』第14号、北海道言語研究会、2016年3月、45-72頁、ISSN 1882-6296NAID 120005750728 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  異郷訪問譚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異郷訪問譚」の関連用語

異郷訪問譚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異郷訪問譚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異郷訪問譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS