統合型ソフトウェアの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統合型ソフトウェアの例の意味・解説 

統合型ソフトウェアの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:38 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「統合型ソフトウェアの例」の解説

統合型はシーンセットアップを基本に、モデリングアニメーションレンダリングなど多く機能備えた物である。最近はコンポジットマッチムーブまで行えソフトウェア増えている。プラグイン機能拡張できるものが多く一つソフトウェアだけで多く作業が行えるほか、他のモデラー・レンダラー・モーション付けソフトウェアなどと組み合わせて作業パイプライン中心役割担える。その他、モデリングなどの単機目的のみで使われることも多い。一般的に統合ソフトは、標準機能同士連携優れているものの、他のソフトウェア比べて一部標準機能古かった低機能だったり直感性・操作性乏し場合多々あるため、スクリプトプラグインソフトウェア組み合わせて作業パイプライン作ることが重要となる。 大きなプロジェクトでは、外部参照アセット軽量な代理表現アセット管理 (#管理システム参照)が重要となる。 OpenGLDirectX高機能化に伴い、ビューポートにおいてPBR (物理シェーダー)やエフェクト等によるリッチな表示が可能となったまた、3Dゲームや3D CAD可視化使われるウォークスルー歩行)/フライスルー(飛行のような一人称視点ナビゲーションにも対応するソフトウェア増えており、オーサリングせずに直接VR表示できるソフトウェアまで登場している。 GPU汎用化GPGPU)及びGPU搭載されたレイトレーシングアクセラレータ(英語版)の普及によって高品質レンダリング高速となり、最終レンダリング同等のインタラクティブレンダリングに対応するソフトウェア増えている。レイアウトレンダラー統合は、特にライティング作業効率化において重要となる。また、内外レンダラのビューポートへの統合進んでいる。 ソフトウェアスクリプティングビューポートレンダリングPythonPyQT / PySide対応PBRフローティング一人称視点ナビゲーションVR表示VR編集PBRインタラクティブ3ds MaxYes Yes Nitrous Yes Walkthrough Navigation No Arnold MayaYes Yes Viewport 2.0 Tear Off Copy Walk Tool (VR-Plugin、MARUI) Arnold C4DYes 部分的 Yes New View Panel 削除 No CineRender / Redshift HoudiniYes 14以降 16以降 Yes First person navigation No Mantra / Karma LWYes 部分的 Yes Yes 2019.1以降 No 2018以降 VPR ModoYes Yes Yes Yes Game Navigation 12.1以降 Modo Render / mPath / Radeon ProRender BlenderYes 部分的 Eevee Yes Walk/Flyモード VR Scene Inspectionアドオン No Cycles Unreal EnginePython Editor Script Plugin 部分的 Yes Yes Yes 4.12以降 4.22以降 (RTGI) UnityPython for Unityパッケージ 部分的 Yes Yes Flythrough mode EditorXRパッケージ HDRPのRTGI ソフトウェア依存グラフ並列評価アセット管理外部参照アセットシステムオーバーライド/Takeシステム軽量な代替表現ネットワーク共有公式マーケット / コミュニティ共有3ds Max? XRef/​Containers (Connector、KstudioのProject Manager) Scene States ? ? No Maya2016以降 ファイル リファレンス Yes​​​ レンダー レイヤ シーン アセンブリ (ShotGrid) No C4D? XRef Yes Takeシステム ? ? ? Houdini? LOPReferenceHDA Takes ? ? (Orbolt) LW? Object Referencing ? No ? ? ? Modo? Import Reference Preset Browser Render Passes ? ? Share | Foundry Community BlenderYes Link/Proxy Object 3.0以降 Library Overrides No No Blender Market Unreal Engine? ? Yes ? ? ? UE4 Marketplace Unity? ? Yes ? ? ? Unity Asset Store ソフトウェア対応プリミティブ細分割曲面対応UV形式ジオメトリキャッシュ疎ボリューム色管理ポリゴンOpen​SubdivUDIMPtexAlembicOpenVDBOpen​ColorIO3ds MaxYes Yes 2017以降 No Yes 読み込みのみ No MayaYes 2015以降 Yes Yes Yes Yes C4DYes Yes No No Yes Yes ? HoudiniYes 13以降 14以降 Yes Yes Yes 16以降 LWYes No 2018以降 No Yes 2018以降 ? ModoYes Yes Yes No Yes 読み込みのみ Yes BlenderYes Yes 2.82以降 No 2.78以降 2.77以降 Yes Unreal EngineYes 開発中 4.23以降 No 読み込みのみ No 4.22以降 UnityYes No No No Alembicパッケージ OpenVDBForUnity No ソフトウェアモデル/シーン出力レンダリング出力コンポジット連携ゲームエンジン連携glTFUSDステレオ3DVR動画After EffectsNukeUnityUnreal Engine3ds Max2023以降 2021.1以降 Yes 2018以降 Compositor Link ? UnityUnreal側 (Datasmith) MayaNo 2020.2以降 Yes 2018以降 Send to AE ? Yes Yes C4DS22以降 R23以降 Yes R19以降 Yes ? (Cineware) Unreal側 (Datasmith) Houdini17以降 18以降 Yes 15.5以降 (Houdini 2 AE) ? FBX形式経由、(Houdini Engine) LWNo No Yes 2018以降 GoAE ? AppLink 2019以降 Modo11.2v3以降 14.2以降 Yes 902以降 (Modo After Effects I/O Bridge) Yes Yes Yes Blender2.8以降 2.82以降 Yes 2.78以降 Export: Adobe After Effectsアドオン ? UnityFBX形式経由、(Send to Unrealアドオン) ^ 以前はNewViewプラグイン (Boomer Labs製) が必要だった ^ 旧mOculus.io ^ 旧Py4Dプラグイン ^ a b c d e 別途Qt及びPyQt/PySideをインストールすることで可能。ただしメインウインドウへのドッキング不可能。 ^ R23より前はVirtual Walkthrough機能搭載されていた。 ^ 2.83より前はVirtual Reality Viewportアドオンが必要であった ^ 旧EditorVRアセット ^ 以前は別ダウンロード3ds Max Asset Libraryがあり、内蔵されていたAsset Browser後継となっていた。また以前サードパーティスクリプトChico Hermida製のHCG Asset Browserなども存在した。 ^ a b 2014年から2017年はAutodeskがCreative Market英語版)を所有していた。 ^ 1.7.50より前の3ds Max Asset LibraryCreative Market、CGTrader、BIMコンテンツ用のAutodesk Seek (現BIMobject Cloud) に対応していた。 ^ Content Browser (Visor後継) も搭載されている。 ^ 以前シェーダー用のFULL.BLOWN|IMAGES製FBI_shaderLibraryやSHADER MONGER製(元Brillstudio製)のShaderMongerも存在した。 ^ R25より前はContent Browser搭載されていた。 ^ 3.0より前はPitiwazou製Asset ManagementやEdgeflow製Aqueductなどのサードパーティー製アドオンを使う必要があった。 ^ Thumbnailsモード付きFile Browserマテリアル向けのMaterial Libraryアドオン (旧Matlib VXアドオン)も搭載されている。 ^ a b 以前はExocortex製のExocortex Crate (オープンソース) が必要であった。 ^ 開発中メッシュ編集モード (MeshEditor.Enableコマンド) で対応 ^ Alembic Importerパッケージ後継 ^ 以前Maya USDプラグインが必要であった ^ 以前MAXON LabsglTF Exporterプラグインが必要であった ^ 以前はCV-VRCamプラグインが必要であった ^ 2019.3より前のUnityCinema 4D形式標準対応していた ^ 以前はUE4 Toolsアドオン存在した。またUE4 Export HelperアドオンBlender For Unreal Engineアドオンもある。 並び順不同である。

※この「統合型ソフトウェアの例」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「統合型ソフトウェアの例」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統合型ソフトウェアの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合型ソフトウェアの例」の関連用語

統合型ソフトウェアの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合型ソフトウェアの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS