米丸マールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 米丸マールの意味・解説 

よねまる‐マール【米丸マール】

読み方:よねまるまーる

鹿児島県姶良(あいら)市にある火口跡。直径約1キロ円形のくぼ地で、約8000年前マグマ水蒸気噴火によって形成された。約3キロ東にある住吉池マールとともに米丸・住吉池」として活火山指定されている。


米丸

(米丸マール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
米丸火山と住吉池火山の地形図
両火山の間の高まりが青敷火山

米丸(よねまる)は、鹿児島県姶良市にある直径約1kmの円形盆地を構成する火口跡(マール)である。

8000年前から8100年前[1]に起きたマグマ水蒸気爆発によって米丸マールは形成された。爆発当時は縄文海進の時期にあたり、この地域は海岸だったために水蒸気爆発につながった。爆発後、噴出物などによって周囲は急速に陸化し、火口跡にも川などから土砂が流入して平坦な盆地になった。2003年平成15年)、約3km東にある住吉池マールとともにランクCの活火山に指定された。火口内には米丸温泉がある。なお、両マールの間に青敷火山があり、この活動年代は 約10万年前。

古くから稲作が行われていたが、泥が深く牛馬が入れない不便な水田であった。1902年明治35年)に排水管が設置されて牛馬が入れるようになり、さらに1984年昭和59年)から大規模な区画整理が行われ整然とした水田になった。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

座標: 北緯31度46分32秒 東経130度33分52秒 / 北緯31.77556度 東経130.56444度 / 31.77556; 130.56444



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米丸マール」の関連用語

1
住吉池 デジタル大辞泉
90% |||||


3
14% |||||

米丸マールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米丸マールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS