第9の哨戒 1944年8月 - 10月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第9の哨戒 1944年8月 - 10月の意味・解説 

第9の哨戒 1944年8月 - 10月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 14:54 UTC 版)

ホエール (潜水艦)」の記事における「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」の解説

8月21日ホエール9回目哨戒フィリピン方面向かった当時ウィリアム・ハルゼー大将率い第3艦隊パラオ攻略作戦援護企図しており、ハルゼー大将フィリピンからカロリン諸島までの広大な海域潜水艦哨戒することを望んでいた。ホエールシーホース (USS Seahorse, SS-304) 、セグンド (USS Segundo, SS-398) とともにウルフパック組み9月3日サイパン島寄港した後、特設沿岸掃海艇ヒード (USS Heed, AMC-100) の護衛を受けつつ担当海域向かった9月6日ホエール以下はサマール島沖でバーベロ (USS Barbero, SS-317) と会合したホエール以後8日間、修理訓練、緊急潜航費やしたハルゼー大将フィリピンペリリューの間にホエールを含む10隻の潜水艦を、日本海軍採用したような二重の散開線構成して配備させた。この散開線俗にハルゼー動物園」(あるいは単に Zoo )と呼ばれた効果は全くなく、以後作戦二度と採用されることはなかった。9月17日ホエール以下のウルフパック台湾東南部移動するよう指令を受け、9月20日到着したこの後10月に入るまで、台湾南端からルソン海峡バシー海峡バタン諸島哨戒行った10月3日ホエール以下はルソン海峡西側移動した10月6日昼過ぎホエール以下は北緯1948東経11822分 / 北緯19.800度 東経118.367度 / 19.800; 118.367の地点門司からシンガポール向かっていたヒ77船団発見ホエール魚雷を6本発射しタンカーあかね丸石原汽船10,241トン)に2本から5本を命中させ4分で撃沈したシーホースも、あかね丸遭難者救助していた第21号海防艦一撃撃沈した翌日ホエールこれまでのウルフパック解散してアスプロ (USS Aspro, SS-309) 、カブリラ (USS Cabrilla, SS-288) と新しウルフパック編成して南西諸島哨戒行った10月29日ホエール68日間行動終えてミッドウェー島帰投した。

※この「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」の解説は、「ホエール (潜水艦)」の解説の一部です。
「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」を含む「ホエール (潜水艦)」の記事については、「ホエール (潜水艦)」の概要を参照ください。


第9の哨戒 1944年8月 - 10月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 18:25 UTC 版)

バーブ (潜水艦)」の記事における「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」の解説

8月4日バーブ9回目哨戒タニー (USS Tunny, SS-282)、クイーンフィッシュ (USS Queenfish, SS-393) とウルフパック "Ed's Eradicators"(エドインク消し)を構成しルソン海峡方面向かった8月31日未明クイーンフィッシュ輸送船団発見通報し近くにいたパンパニト (USS Pampanito, SS-383)、シーライオン (USS Sealion, SS-315) およびグロウラー (USS Growler, SS-215) からなるウルフパック "Ben's Busters"(ベン退治人たち) と連携して発見した輸送船団、ミ15船団迎撃に向かう。バーブはすぐには攻撃に移らず魚雷爆発音タンカー沈没観測していたが、明け方になって射程内に目標入ってきた。バーブ北緯2114東経12122分 / 北緯21.233度 東経121.367度 / 21.233; 121.367の地点大型輸送船中型タンカー向けて魚雷3本発射し3つの爆発確認して大型輸送船撃沈中型タンカー撃破」と判定される。この朝方攻撃輸送船大国丸(内外汽船、5,633トン)を撃沈した午後に入り台湾方角逃走する15船団追撃し夕刻になって9ノット航行する2隻の小型輸送船護衛艦発見し魚雷3本発射して全て命中させて撃沈した判定した。翌9月1日レーダー多く航空機探知し夕刻になってタニー会合するが、タニー航空機攻撃損傷した事を報告タニーは「エドインク消し」から除外された。残ったバーブクイーンフィッシュ哨戒続行し最先艦長であるフラッキー艦長ウルフパック指揮したこのころ第38任務部隊マーク・ミッチャー中将)が近いうちにフィリピン各地爆撃する予定があったので、味方機が撃墜された際のパイロット救助任務付与された。9月4日午前には北緯2105東経11934分 / 北緯21.083度 東経119.567度 / 21.083; 119.567の地点サンパン浮上砲戦撃沈した9月9日未明クイーンフィッシュタマ25船団発見しバーブタマ25船団接近していく。クイーンフィッシュが2隻の輸送船豊岡丸(鏑木汽船、7,097トン)と満州丸日本海汽船、3,054トン)を撃沈する音を聴取した後、明け方近くになって北緯1944東経12037分 / 北緯19.733度 東経120.617度 / 19.733; 120.617の地点護衛艦に対して魚雷3本発射するが、命中した様子はなかった。9月12日から13日にかけて、バーブ東沙島南方海域で「ベン退治人たち」と会合し、パンパニトからヒ72船団攻撃の件でグロウラー働き大きかった事を聞かされる。翌9月14日未明には北緯2056東経12113分 / 北緯20.933度 東経121.217度 / 20.933; 121.217の地点で2隻の「千鳥型水雷艇」を発見し魚雷3本ずつ計6本発射した命中せずバーブ全速力戦場から離れた。しかし、1隻の「千鳥型水雷艇」が追撃開始しバーブクイーンフィッシュとともに潜航余儀なくされた後、明け方になって千鳥型水雷艇に対して逆に魚雷を2本発射した命中しなかった。 9月16日明け方バーブクイーンフィッシュは「地獄船輸送船楽洋丸(南洋海運、9,418トン)から脱出した味方捕虜救援するよう命令を受け、全速力現場急行する。しかし、夜に入ってクイーンフィッシュがヒ74船団探知し彼我態勢からヒ74船団への攻撃先に行う事となった。クイーンフィッシュ先に攻撃仕掛けていくつかの爆発確認した後、バーブ浮上状態で23時前まで船団右側から接近した日付変わって9月17日0時34分、バーブは2隻のタンカー一直線上に重なり合う位置から艦首発射管より魚雷を6本発射。この第一撃により、特設運送船給油)あづさ丸(石原汽船10,022トン)と空母雲鷹それぞれ2本ずつ命中し、あづさ丸は大火災発生した雲鷹はあづさ丸被雷見て取り舵避けたものの、魚雷2本が右舷機関室と舵取室に命中航行不能陥ったバーブ高速反転し艦尾発射管からの魚雷発射しようとしたが、その時バーブに気づいた海防艦1隻が高角砲機銃発射しつつバーブ突進海防艦750ヤード(約686メートル)にまで接近してきた。フラッキー艦長は急速潜航下令して深々度に避退直後海防艦バーブ真上通過した。あづさ丸は0時50分に沈没し雲鷹応急修理実施したものの浸水甚だしく7時30分頃についに沈没した沈没位置はともに北緯1915分 東経11633分 / 北緯19.250度 東経116.550度 / 19.250; 116.550であった攻撃後、バーブクイーンフィッシュは「本来の任務であった捕虜救援任務戻り、パンパニト、シーライオンとともに漂流する多く捕虜救助した10月3日バーブ59日間行動終えてマジュロ帰投した。

※この「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」の解説は、「バーブ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」を含む「バーブ (潜水艦)」の記事については、「バーブ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9の哨戒 1944年8月 - 10月」の関連用語

第9の哨戒 1944年8月 - 10月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9の哨戒 1944年8月 - 10月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホエール (潜水艦) (改訂履歴)、バーブ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS