神々の「名前」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神々の「名前」の意味・解説 

神々の「名前」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:33 UTC 版)

クラテュロス (対話篇)」の記事における「神々の「名前」」の解説

続いてヘルモゲネスが、先程ゼウスのように、神々の名前を考察できないか問う。 ソクラテスは、神々の怒り招かないよう「自分たちは神々については考察する能力が無いし考察するつもりもない、あくまでも人間どのような意図神々の名前を定めたのかを考察するだけである」と断りつつ、考察進める。 「ヘスティア」(Hestia)という名前は、かまどの神として動くことの無いその存在性(ousia)を、ドーリス方言では「essia」や「ōsia」と表現するが、この前者の「essia」から付けられた(他方で、存在性(ousia)を、後者の「ōsia」と表現する人々は、ヘラクレイトス万物流動説のように、存在物は全て止まらず行き去るものであり、その原因原動力を押すもの(ōthoun)と考えたからこう名付けた) ここでソクラテスは、「知恵大群」が心に浮かんだ(つまりは、ひらめいたと言い神々の名前の命名者は、ヘラクレイトス万物流動説と同じよう考え持ち主であり、神々にも「流動」に因んだ名前を付けていると指摘する。そして(既に言及したクロノス」(Kronos)も含め)以下のように説明していく。 「レア」(Rhea)という名前は、流れる(rhein)という動詞から 「クロノス」(Kronos)という名前は、源泉(krounos)から 「テーテュス」(Tēthys)という名前は、水源比喩であるふるい分けられたもの(diattōmenon)と漉(こ)されたもの(ēthoumenon)を合成して作られた 「ポセイドーン」(Poseidōn)という名前は、命名者が海に行く手阻まれ、足(podes)のdesmos)、すなわち足枷(posidesmos)となったから、あるいは、たくさんのこと(polla)を知っている(eidōs)という意味の綴り(Polleidōn)を改変したもの、あるいは、震動させる(seiein)という性質から震動させる者(seiōn)の綴り改変したものプルートーン」(Ploutōn)という名前は、富(農産物)を地中から送り上げるその性質から富(ploutos)に因んでハーデース」(Haidēs, ハイデース)という名前は、見えざるもの(aides)から、あるいは、彼が「完全な知者」であり、その善・徳性によって魂を魅了して地下留め置くことに因み美しきものを知る(eidenai)から 「デーメーテール」(Dēmētēr)という名前は、この女神が人間食物与えることに因み、母の如く与えるもの(didousa....mētēr)から 「ヘーラー」(Hērā)という名前は、愛らしい(eratē)から、あるいは、命名者立法者)が上空思弁をはせて空気(aēr)から 「ペルセポネー」(Phersephonē)という名前は、もたらす(pherein)と殺害(phonos)の合成聞こえ恐れられるが、この「ペルセポネー」(Phersephonē)という名前は詩文のために言い替えられたもので、元来は「ペッレパッタ」(Pherrephatta)という名前であり、これはこの女神が知者であり、運動しつつ有るもの(pheromenon)としての知恵への接触(epaphē)というその性質因んだペレパパ(Pherepapha)といった名前を、口調良さ合わせて変形させたもの 「アポローン」(Apollōn)という名前は、滅ぼす(apollynai)を連想して恐れられるが、医術預言術を象徴する洗浄し(apolouōn)諸悪から解き放つ(apolyōn)神、すなわち洗浄者(Apolouōn)から、また、テッタリア風の名前(Aploun)は、預言術の真実性単純さ誠実さ(haploun)から、また、弓術象徴する常に射当てる者(aei ballōn)から、また、音楽術を象徴する共に回転させている(homopolōn)の、共に(homo-)の部分同義接頭辞「a-」に変換し、さらに、破滅させる者(apolōn、apollynaiの未来分詞)と混同されないように「l」を追加して名付けられたもの 「ムーサ」(Mousa)および「ムーシケー」(mousikē、学芸)という名前は、熱烈に希求する(mōsthai)から 「レートー」(Lētō)という名前は、この女神の柔和さを表す喜んで聞き入れる者(ethelēmōn)から、あるいは、他国風の名前(Lēthō)に従えば性格(ēthos)が温和でやさしい(leion)を合成したLeiēthō/Leēthō」を短縮してアルテミス」(Artemis)という名前は、この女神の処女性欲求する性質を表す、保全されたもの(artemes)から、あるいは、徳を知る者(artēs histōr)から、あるいは、(男性女性対する)耕作(すなわち性交)を憎む者(aroton misēsasa)から 「ディオニュソス」(Dionysos)という名前は、(真面目な意味とふざけた意味の2つがあるが、前者他人に任せるとして、後者は)酒を与える者(didous oinon)から、あるいは、酒(oinos)は飲む者を分別(nous)を持っているかのように思い(oiesthai)こませるから 「アプロディテー」(Aphroditē)という名前は、(真面目な意味とふざけた意味の2つがあるが、前者他人に任せるとして、後者は)ヘシオドス言う通り水泡(aphros)から生まれたから 「アテーナー」(Athēnā)という名前は、まず別名(冠称)の「パラス」(Pallas)が振り上げる(pallein)や跳ねる(pallesthai)といった戦の神の性質反映したものであり、「アテーナー」(Athēnā)の方は、知性理性の神としての性質反映して、神の思惟(hā theonoā)を変形したもの、あるいは、神に関すること(theia)を知っている(noousa)を合成した「Theonoē」から、あるいは、性格本性(ēthos)における知見(noēsis)を合成した「Ēthonoē」から 「ヘーパイストス」(Hēphaistos)という名前は、火の神工芸の神としての性質反映した光の知者(phaeos histōr)を合成したPhaistos」に「ē(hē)」を加えたもの 「アレース」(Arēs)という名前は、戦の神としての性質反映して男らしさ(arren)から、あるいは、不退転(arraton)から 「ヘルメース」(Hermēs)という名前は、通訳伝令盗み商取引といった言説に関するとしての性質反映して、話すこと(eirein)を発明工夫したemēsato)者を合成した「Eiremēs」を変形したもの 「パン」(Pan)という名前は、父ヘルメース性質関係する言説」が、全て(pān)を表現することから(そして、パンが「上半身人間下半身山羊」である二形的なのも、「言説」の真偽という二面性表している) 「ヘーリオス」(Hēlios、太陽)という名前は、ドーリス方言では「ハーリオス」(Hālios)と言うが、これは太陽が昇っている間(昼間)、人間同一の場所に集める(hālizein)から、あるいは、大地地球)の周りを常に回転してaei heilein)いるから、あるいは、大地照らして多彩にいろどる(aiolein)から 「セレーネー」(Selē、月)という名前は、月は太陽からの光(selas)を新しい(neon)のも古い(henon)のも常に(aeiまとっているので、これらを合成した「Selaenoneoaeia」が短縮され、「Selānaiā」や「Selēとなった

※この「神々の「名前」」の解説は、「クラテュロス (対話篇)」の解説の一部です。
「神々の「名前」」を含む「クラテュロス (対話篇)」の記事については、「クラテュロス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神々の「名前」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神々の「名前」」の関連用語

神々の「名前」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神々の「名前」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラテュロス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS