登場ガンプラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 09:21 UTC 版)
「ガンダムブレイカー3」の記事における「登場ガンプラ」の解説
ガンプラは前作『ガンダムブレイカー2』に登場したものは全て登場し、さらに以下の機体が追加されている。(※はダウンロードコンテンツとして追加配信された機体) 機動戦士ガンダム RB-79 ボール(※) YMS-15 ギャン 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MW-01 モビルワーカー(※) 機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録- EMS-10 ヅダ 機動戦士ガンダム サンダーボルト FA-78 フルアーマー・ガンダム MS-06R サイコザク 機動戦士Ζガンダム RMS-099 リック・ディアス PMX-001 パラス・アテネ ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに RX-121-2A ガンダムTR-1 アドバンスド・ヘイズル ORX-005 ギャプランTR-5 フライルー RX-124(ARZ-124) ガンダムTR-6 ウーンドウォート(※) ガンダムセンチネル FA-010A ファッツ 機動戦士ガンダムΖΖ AMX-014 ドーベン・ウルフ 機動戦士ガンダムUC NZ-666 クシャトリヤ MSM-04G ジュアッグ (ユニコーンVer.) RX-160S バイアラン・カスタム RX-0 フルアーマー・ユニコーンガンダム(※) UC-MSV RX-0 フェネクス(ユニコーンガンダム3号機)(※) AMX-107R リバウ(※) 機動武闘伝Gガンダム 風雲再起 GF13-009NF ガンダムローズ(※) 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz MMS-01 サーペントカスタム 機動戦士ガンダムSEED GAT-X303 イージスガンダム(※) GAT-X103 バスターガンダム(※) 機動戦士ガンダム00 2ndシーズン GNW-20000 アルケーガンダム(※) ∀ガンダム MRC-F20 モビルスモー (ゴールドタイプ) AMX-109 モビルカプル 機動戦士ガンダムAGE AGE-1 ガンダムAGE ノーマル(※) AGE-3F ガンダムAGE-3 フォートレス AGE-3 ガンダムAGE-3 ノーマル(※) AGE-FX ガンダムAGE-FX(※) ガンダム Gのレコンギスタ YG-111 ガンダム G-セルフ VGMM-Git01 カバカーリー(※) 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ASW-G-08 ガンダムバルバトス ASW-G-08 ガンダムバルバトス第6形態(※) ASW-G-08 ガンダムバルバトスルプス(※) ASW-G-11 ガンダムグシオン(※) ASW-G-11 ガンダムグシオンリベイク(※) ASW-G-66 ガンダムキマリス(※) ASW-G-29 ガンダムアスタロト(※) 模型戦士ガンプラビルダーズビギニング GPB-X80-30F ビギニング30ガンダム(※) ガンダムビルドファイターズトライ BN-876 スクランブルガンダム(※) ガンダム無双 真武者頑駄無 武者ガンダムMk-II SDガンダムBB戦士 騎士ガンダム 二代目頑駄無大将軍 龍鳳ストライク劉備ガンダム バーサル騎士ガンダム 魔竜剣士ゼロガンダム 武者頑駄無 コマンドガンダム 武者號斗丸 闇将軍 騎士ユニコーンガンダム フルアーマー騎士ガンダム 武者飛駆鳥 騎士スペリオルドラゴン(※)
※この「登場ガンプラ」の解説は、「ガンダムブレイカー3」の解説の一部です。
「登場ガンプラ」を含む「ガンダムブレイカー3」の記事については、「ガンダムブレイカー3」の概要を参照ください。
登場ガンプラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 09:21 UTC 版)
HG 1/144スケールのガンプラ。本作ではプレイヤーの使用する一般的なガンプラとして登場。敵として登場するガンプラもHGが最も多い。本作発売時点でHG化されていなかったモデルは旧キットの箱絵で登場する。また、シャンブロやアプサラスなどキット化されていない機体もボス敵として登場する。 MG 1/100スケールのガンプラ。本作では中ボスクラスの敵として登場。パーツを入手すればプレイヤーも使用可能。 PG 1/60スケールのガンプラ。本作では巨大ボスとして登場。 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム RGM-79 ジム MS-06F ザクII MS-06S シャア専用ザクII MS-09 ドム MSV RX-78-3 G-3ガンダム MS-06F ザクマインレイヤー MS-06FS ガルマ・ザビ専用ザクII FS型 MS-06R-1A 高機動型ザクII MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザクII 機動戦士Ζガンダム RX-178 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) RX-178 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様) MSN-00100 百式 MSZ-006 Ζガンダム AMX-004 キュベレイ 機動戦士ガンダムΖΖ MSZ-010 ΖΖガンダム AMX-004-2 キュベレイMk-II 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア RX-93 νガンダム MSN-04 サザビー AMS-119 ギラ・ドーガ AMS-119 ギラ・ドーガ(レズン専用機) 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン RX-93ν-2 Hi-νガンダム 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 RGM-79GS ジム・コマンド 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY RGM-79N ジム・カスタム MS-06F/Trop ドム・トローペン MS-06F/Trop ドム・トローペン(サンドブラウン) 機動戦士クロスボーンガンダム XM-X クロスボーンガンダムX1 機動武闘伝Gガンダム GF13-017JII ゴッドガンダム GF13-050NSW ノーベルガンダム GF13-001NHII マスターガンダム 新機動戦記ガンダムW ENDLESS WALTZ XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ(EW) XXXG-01H2 ガンダムヘビーアームズ(EW) XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(EW) 機動新世紀ガンダムX GX-9900 ガンダムX ∀ガンダム System-∀99 ∀ガンダム 機動戦士ガンダムSEED GAT-X105 エールストライクガンダム GAT-X105 ソードストライクガンダム GAT-X105 ランチャーストライクガンダム ZGMF-X10A フリーダムガンダム 機動戦士ガンダムSEED-MSV MBF-02 ストライクルージュ+I.W.S.P. 機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ MBF-P02 アストレイレッドフレーム MBF-P02KAI アストレイレッドフレーム改 MBF-P03 アストレイブルーフレーム MBF-P03R アストレイブルーフレームセカンドリバイ MBF-P04 アストレイグリーンフレーム 機動戦士ガンダムSEED DESTINY ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム ZGMF-X42S デスティニーガンダム 機動戦士ガンダム00 GN-0000 ダブルオーガンダム GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー GNX-Y901TW スサノオ 機動戦士ガンダムUC RX-0 ユニコーンガンダム【ユニコーンモード】 RX-0 ユニコーンガンダム【デストロイモード】 RX-0 バンシィ【ユニコーンモード】 RX-0 バンシィ【デストロイモード】 MSN-06S シナンジュ AMX-009 ドライセン ガンダムビルドファイターズ GAT-X105B/ST ビルドストライクガンダム
※この「登場ガンプラ」の解説は、「ガンダムブレイカー」の解説の一部です。
「登場ガンプラ」を含む「ガンダムブレイカー」の記事については、「ガンダムブレイカー」の概要を参照ください。
登場ガンプラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:44 UTC 版)
「ガンダムビルドダイバーズ」の記事における「登場ガンプラ」の解説
『機動戦士ガンダムOO』や『機動戦士ガンダムAGE』、『機動戦士ガンダムSEED Destiny』などの歴代ガンダム作品のガンプラをミキシングビルドしたオリジナルガンプラが多く見られる。過去のガンプラバトル作品と同様に、現実に市販されているガンプラの改造作品が多く登場し、現実でもそれら改造ガンプラがバンダイから順次商品化される。さらに、『GBF-T』では登場しなかった『機動戦士ガンダムAGE』や『ガンダム Gのレコンギスタ』のガンプラも登場する。歴代ガンダムと対戦するG5アタックでは青パーツが赤に変更されたRX-78-2ガンダム、レッドカラーガンダムMK-2、Zガンダム3号機(恐らくグリーンダイバーズ版)、ドライオンⅢカラーのZZガンダム、ブルーカラーνガンダムが登場しリクのOOスカイと激闘を繰り広げている。さらにモブ機体として「犬ガンダム」や「セカンドVガンダム」、「ジム・ガードカスタム」など、漫画作品や小説版に登場した書籍関連のメカも登場するほか、最終回ではビルドダイバーズの外伝作品『ガンダムビルドダイバーズ ブレイク』と『GundamBuildDivers GIMM&BALL's WorldChallenge』の各主人公のガンプラ達(ガンダムシャイニングブレイク、G-エルス、ガンダムストームブリンガー、ポリポッドボール)が参戦している。各ガンプラのデザインにおいては、過去のガンダム作品を知らなくても格好よさや強さを感じ取れるようにすることが意識されている。 GBN内でのガンプラの性能は、総合的な完成度を評価する「Grade(グレード)」、個性的なコンセプトを評価する「Unique(ユニーク)」、機動性の高さを評価する「Nimble(ニンブル)」、出力や火力の高さを評価する「Power(パワー)」、外見の豪華さや美しさを評価する「Luxury(ラグジュアリー)」、装甲などの防御力の高さを評価する「Armor(アーマー)」の6つのステータスによって決定され、各ステータスの標準値は5、最高値は10となっている。また、各ガンプラの諸元表のデータは、過去2作と同様に作中の人物たちが考えた数値となる。
※この「登場ガンプラ」の解説は、「ガンダムビルドダイバーズ」の解説の一部です。
「登場ガンプラ」を含む「ガンダムビルドダイバーズ」の記事については、「ガンダムビルドダイバーズ」の概要を参照ください。
- 登場ガンプラのページへのリンク