登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:43 UTC 版)
「ウルトラマン倶楽部 (ゲーム)」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
ウルトラマン 本作の主人公。プロローグでは寝坊し、地球への派遣が遅れてしまう。地球でゼットンを倒した後、捕らわれた兄弟たちを助けに向かう。 通常ステージにおいては打撃とスペシウム光線などの必殺技を用い、シューティングステージではスラッシュ光線で戦う。 ウルトラセブン 機械の星でキングジョーに磔にされる。終盤で真の黒幕の正体を見破った。 新ウルトラマン 氷の星でブラックキングに磔にされる。 ウルトラマンエース 植物の星でヒッポリト星人に磔にされる。 ウルトラマンタロウ 火炎の星でタイラントに磔にされる。 ウルトラマンレオ 怪獣墓場で偽ウルトラマン(ザラブ星人)に磔にされる。 ゾフィー ボスを倒すと、捕まっているウルトラ兄弟たちを光の国に送り届けてくれる。 ウルトラの父 宇宙警備隊大隊長。遅刻してきたウルトラマンを叱責した。
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマン倶楽部 (ゲーム)」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマン倶楽部 (ゲーム)」の記事については、「ウルトラマン倶楽部 (ゲーム)」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 06:53 UTC 版)
「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
※雑誌やメディアにより登場するウルトラマンは異なる。 凡例○=てれびくん版『ウルトラ兄弟VS暗黒大軍団』 ▲=テレビマガジン版 ◇=OV版 ウルトラマンメビウス ○▲◇ ウルトラマンヒカリ ○▲◇ ウルトラマン ○◇ ウルトラセブン ○◇ ウルトラマンジャック ○◇ ウルトラマンエース ○◇ ウルトラマンタロウ ○▲◇ ウルトラマンレオ ○▲ アストラ ○ ウルトラマン80 ○▲ ゾフィー ○▲◇ ウルトラの父 ○ ウルトラの母 ○
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」の記事については、「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 03:39 UTC 版)
「ウルトラマン Fighting Evolution 0」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
ウルトラマン ヤプールの事件後、宇宙のパトロールへ向かった。 ウルトラセブン ヤプールの事件後、様々な宇宙人の侵略から星を守るためパトロールへ向かった。レオのストーリーモードでは(かつての師匠というべき存在であったことから)彼の特訓相手になる。 ウルトラマンジャック ヤプールの事件後、ナックル星人の光の国の襲撃を阻止した。 ウルトラマンエース ヤプールの事件後、生き残りの本拠地のゴルゴダ星の破壊に成功した。事件では人質にされてしまう(選択キャラクターがエースの場合はタロウ。)。 ウルトラマンタロウ ストーリーでの活躍もあるが、教官としての活動もしている。メビウスに本当の力を呼び出させようとあえて強化されたバキシムをメビウスに任せた。 ウルトラマンレオ ヤプールの事件後、故郷の同胞を探しに宇宙へ旅立った。メビウスの光の国での特訓の際、レオが光の国にいたことから、暇があるときは光の国に立ち寄っていることが分かる。 ゾフィー 今回はエネルギーを十分に出せなくなってしまったウルトラマンたちを鍛えなおす人物として登場する。別ストーリーでは暴走ゾフィーとなって敵として登場し、M87光線の本当の強さを覚醒させる。 ウルトラの父 ウルトラマンたちの指揮をとる。ゾフィーの偽者に化けたババルウ星人に油断し、ブロンズ像にされた。別ストーリーでは暴走テンペラー星人に苦戦しているキャラクターにヒントを与えた。 ウルトラの母 傷ついたウルトラマンたちをメディカルルームで治療していた。 ウルトラマンメビウス 地球に来る前のメビウス。自分の攻撃が効かないバキシムに一度は敗北するも、自分なりの戦い方を会得し勝利を収める。
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマン Fighting Evolution 0」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマン Fighting Evolution 0」の記事については、「ウルトラマン Fighting Evolution 0」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:05 UTC 版)
「ウルトラマン物語」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
ウルトラマンタロウタロウ(少年時代) スーパーウルトラマン タロウとウルトラ5兄弟(ゾフィー、マン、セブン、ジャック、A)が合体した姿。 ウルトラの父 ウルトラの母 ゾフィー ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラマンジャック ウルトラマンA ウルトラマンレオ(流用映像のみ) ウルトラマン80(流用映像のみ)
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマン物語」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマン物語」の記事については、「ウルトラマン物語」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/09 08:07 UTC 版)
「ウルトラマン (プラネタリウム特別編)」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
ウルトラマン これまでにも地球や宇宙の平和のために戦ってきたウルトラ戦士。ゾフィーの指令で派遣され、バルタン星人に立ち向かう。 ウルトラマンネオス 勇士司令部所属のウルトラ戦士。セブン21と共にウルトラマンの救援に駆けつける。 ウルトラセブン21 宇宙保安庁所属のウルトラ戦士で、ネオスの良きパートナー。ネオスと共にウルトラマンの救援に駆けつけた。 ゾフィー 宇宙警備隊の隊長にしてウルトラ兄弟の長兄。バルタン星人の侵略活動を阻止するべくウルトラマンを派遣する。
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマン (プラネタリウム特別編)」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマン (プラネタリウム特別編)」の記事については、「ウルトラマン (プラネタリウム特別編)」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:52 UTC 版)
「ウルトラマンサーガ」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
劇中でウルトラマンダイナとウルトラマンコスモスは、タイプチェンジを使わずに基本形態のみで戦っている。 ウルトラマンゼロウルティメイトゼロ ウルトラマンダイナ(フラッシュタイプ) ウルトラマンコスモス(ルナモード) ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラマンジャック ウルトラマンA ウルトラマンレオ
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマンサーガ」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマンサーガ」の記事については、「ウルトラマンサーガ」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:41 UTC 版)
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
ウルトラマンゼロテクターギア・ゼロ ウルトラマンベリアルウルトラマンベリアル アーリースタイル 宇宙警備隊隊員・候補生 宇宙警備隊の隊員と候補生。赤い姿の者と青い姿の者がいるが、いずれも胸にカラータイマーは無い。隊員にはウルトラブレスレットを装備し、宇宙牢獄の門番を担当している者もいる。候補生は筆頭教官であるタロウによる指導のもと、ウルトラコロセウムにて格闘技や光線技の訓練に明け暮れている。 セブンが属する赤い姿のレッド族は戦闘力が高く、ヒカリが属する青い姿のブルー族は戦闘より研究に向いていると言われている。他にも初代マンなどが属しているシルバー族がいるが、彼らの能力については不明。 光の国の市民 光の国で生活している一般市民。隊員や候補生同様、赤い姿の者と青い姿の者がおり、カラータイマーは無い。光の国の市民および宇宙警備隊の隊員や候補生のデザインは、『ジャンボーグA』のエメラルド星人を参考に造型されている。 ウルトラベビー ウルトラ族の赤ん坊。ウルトラ族は本来数万年生きる頑強な種族だが、生まれた時は他の生物同様に弱いため、楕円形のカプセルの中で育てられている。
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の記事については、「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の概要を参照ください。
登場ウルトラマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:53 UTC 版)
「ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス」の記事における「登場ウルトラマン」の解説
※ 雑誌やメディアによって、登場するウルトラマンは異なる。 凡例○=てれびくん版『ジャッカル軍団大逆襲!』 ▲=テレビマガジン版 ◇=OV版 □=ウルトラマンプレミアステージ2 ☆=ウルフェス2008ライブステージ第1部 ウルトラマンメビウス ○▲◇□☆ ウルトラマンヒカリ ○▲◇□☆ ウルトラマン ○▲□☆ ウルトラセブン ○▲□☆ ウルトラマンジャック ○▲□ ウルトラマンエース ○▲□☆ ウルトラマンタロウ ○□ ウルトラマンレオ ○□ アストラ ○ ウルトラマン80 ○□☆ ゾフィー ○▲□☆ ウルトラの父 ○□ ウルトラの母 ○□ ユリアン ○☆ ウルトラマンキング ○◇□☆ メロス(「ザ・ウルトラマン」のキャラクター)○ ファイタス(「ザ・ウルトラマン」のキャラクター)○ ゾルビー(「ザ・ウルトラマン」のキャラクター)○ ウルトラ隊員(「ザ・ウルトラマン」のキャラクター)○ ウルトラ女性隊員(「ザ・ウルトラマン」のキャラクター)○ アウラ(漫画オリジナルキャラクター)○ ウルトラマンゼアス □ ウルトラマンナイス □ ウルトラマンティガ □☆ ウルトラマンガイア □ ウルトラマンアグル □ ウルトラマンコスモス □ ウルトラマンジャスティス □ ウルトラマンネクサス(アンファンス) ☆ ウルトラマンマックス☆
※この「登場ウルトラマン」の解説は、「ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス」の解説の一部です。
「登場ウルトラマン」を含む「ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス」の記事については、「ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス」の概要を参照ください。
- 登場ウルトラマンのページへのリンク