ノーベルガンダムとは? わかりやすく解説

ノーベルガンダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 10:16 UTC 版)

ノーベルガンダムは、テレビアニメ機動武闘伝Gガンダム』に登場する架空の兵器。

第13回ガンダムファイトで、アレンビー・ビアズリーが搭乗するネオスウェーデン代表モビルファイター (MF) 。大会登録番号はGF13-050NSW

機体解説

諸元
ノーベルガンダム
NOBELL GUNDAM[1]
登録番号 GF13-050NSW
所属 ネオスウェーデン
全高 16.2m
重量 7.0t
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
レアメタル・ハイブリッド多層材
武装 ビームリボン
ビームフラフープ
バルカン砲×2
特殊装備 バーサーカーシステム
必殺技 ノーベルフラフープ
バーサーカーラッシュ
ゴッドフィンガー
搭乗者 アレンビー・ビアズリー

ネオスウェーデンが第13回ガンダムファイト向けに開発した機体。セーラー服を着てハイヒールを履いた女性型デザインのモビルファイター。見た目こそ華奢ではあるものの、アレンビーの新体操の動きを取り入れたファイトで高い戦闘能力を発揮する。機動力も高く、セーラー服の襟の部分に当たる部位に設けられたハッチが開いてメインスラスターが露出する構造になっている。

機体のデザインはカトキハジメによるもの。基本的にはRX-78-2 ガンダム(厳密に言えば、『ガンダムセンチネル0079』でカトキが発表したアレンジバージョン。俗にいう「RX-78-2 ver.ka」)を女性型のプロポーションにアレンジしたもの。総監督の今川泰宏によると本機のデザインは茶化したわけではなく、格好良いと思ってデザインしたと証言している[2]

バーサーカーシステム
外部からパイロットを強制的にコントロールし、「バーサーカーモード」を発動して暴走させるシステム。このシステムが起動すると、髪の毛状の放熱フィンが展開し、機体がピンクに光り輝く。また、一時的に機動性と攻撃力が飛躍的な向上を遂げるが、パイロットの意識は完全に外部からコントロールされた状態となる(パイロット本人もサブリミナルシステムにより闘争心を強化されてしまう)。
このシステムの受信装置はコクピットのすぐそばにあり、これを破壊すれば外部からの制御は不可能になるが、パイロットを傷つける事無く外部から破壊するには相当の技量が必要である。

武装

ビームリボン
本機に搭載された近・中距離用のビーム武装。鞭のようにビームの形状が変化するほか、出力を調整することでビームサーベルとしての使用も可能。
バルカン砲
頭部に搭載されている牽制用の武装。
ビームフラフープ
ビームで形成されたフラフープ状の武装。敵に投げ付けて攻撃する。劇中では「ノーベルフラフープ」と呼称された。
ゴッドフィンガー
本来はゴッドガンダムの必殺技。ドモン・カッシュとのタッグ戦で初使用。ゲームでは対称的に左腕で放つ作品もある。
ノーベルガンダムがこの技を使える理由は、アレンビーがドモンに裏技を教えていた際にゴッドガンダムの内部構造を知り、タッグ戦前にドモンとの合体技を考慮した回路変更を行ったためである[3]

劇中での活躍

アルゴ・ガルスキーの駆るボルトガンダムを、バーサーカーモードの発動によって48秒で破る。ゴッドガンダムと組んでタッグマッチを戦ったこともあるほか、ドモンの特訓にも使用され、ジョルジュ・ド・サンドの駆るガンダムローズとの非公式試合の際には制止に来たネオフランスのモビルスーツ・ゴダールを足止めしている。その後、アレンビーがウォン・ユンファによってさらわれた後にDG細胞に感染させられ、ランタオ島ウォルターガンダムへ変異したが、レイン・ミカムラの駆るライジングガンダムによって撃破された。

物語終盤、「ガンダム連合」が結成された際には再登場(2号機説や「ノーベルガンダムmk-II」説あり)し、キラル・メキレルの駆るマンダラガンダムらと共に地球をデビルガンダムから守るべく立ち上がる。

漫画『超級!機動武闘伝Gガンダム』にも登場するが、そのファイトスタイルは新体操の優雅さのかけらもない、ケンカ殺法そのものである。また、ドモンと組んでミケロ・チャップマン組とのタッグマッチを強いられた際には、二人の奇襲によって大破しながらも自らバーサーカーモードを発動してドモンのために奮戦した。設定画では頭髪状の放熱フィンが後頭部のみの「ポニーテールモード」と、側頭部のみの「ツインテールモード」が公表されている。

バリエーション

ノーベルガンダム・ルンド

本物のシュバルツ・ブルーダーの過去を描いたウェブ小説『機動武闘伝Gガンダム外伝 The East is Burning Red 英雄変生』に登場。

第12回ガンダムファイトで運用されたノーベルガンダムの先代機で、ガンダムファイターはリミテックス。

高機動ノーベルガンダム

高機動ノーベルガンダムスーパーノーベルガンダム)は、漫画雑誌コミックボンボン」にて連載されたときた洸一によるコミカライズ版に登場。終盤の「ガンダム連合」に参加した際、アレンビーが搭乗していた機体。ネオスウェーデンが、第14回ガンダムファイト用に開発したプロトタイプとの説もある[4]

基本的な姿はノーベルガンダムと大差ないが、機体色が白を基本としたものに変更され、両肩にそれぞれバーニアが3つ付加され、腰部にもバーニアが付いたテールバインダーを装備している。必殺技は「クレッセントフープショット」。

セーラームーンとの関連性

この機体が劇中に登場した当時は、アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズが女児を中心に社会現象となるほどの人気だった。 また、前述のコミックボンボン版に登場した高機動ノーベルガンダムはシリーズ3作目「美少女戦士セーラームーンS」に登場した強化形態「スーパーセーラームーン」が元ネタ。

前述のときた洸一による漫画版の単行本2巻巻末に付属するおまけ4コマ漫画『がんばれ!ドモンくん』では、パイロットのアレンビーによる「ノーベルガンダムでおしおきよー!」のセリフと共にノーベルガンダムがセーラームーンの決めポーズをとっている。1998年のゲーム『スーパーロボット大戦F完結編』では『新世紀エヴァンゲリオン』の葛城ミサトセーラーガンダムと言っているほか、2004年のゲーム『スーパーロボット大戦MX』での、『GEAR戦士電童』のベガがアレンビーに「あのガンダム…ティアラとか投げたりする?」「月に代わって何々とか……」と聞くシーンがある。これは、ミサト役とベガ役の三石琴乃が『セーラームーン』で月野うさぎを演じていることからくる声優ネタである。

また、月刊「モデルグラフィックス」誌上で長谷川やすよし製作によるフルスクラッチ1/144ノーベルガンダムをベースに、各モデラーが『セーラームーン』に登場する各セーラー戦士に改造する特集が企画されたこともあった。結果的にその案は流れたが、後日studioRECKLESSの小松原博之のノーベルガンダム[Ver.Jup]がイベント限定ガレージキットとして発表されている。ノーベルガンダムをベースにセーラージュピター風にアレンジしたデザインとなり、髪型はポニーテールになりプロポーションも長身化されている。なお、細かい設定などは付加されていない。

他作品への登場

脚注

  1. ^ 英語版では名称がNoble Gundamに変更されている。
  2. ^ モデルグラフィックス特別編集「MODELS-1 GF13-050NSWノーベルガンダム(1:60・144) 凝視天驚、石破懇願の眼差し」『ガンダムウォーズIV ファイティング G』大日本絵画、1995年9月、ISBN 4-499-22655-4、46頁。
  3. ^ アニメック編集部編「GガンダムQアンドA」『機動武闘伝Gガンダム バトルメモリー』ラポート、1995年5月1日、雑誌69160-46、108頁。
  4. ^ メディアワークス 『機動武闘伝Gガンダム 完全収録ガンダムファイト』 79頁。

関連項目

外部リンク


ノーベルガンダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 07:25 UTC 版)

ザ・グレイトバトルV」の記事における「ノーベルガンダム」の解説

ゴッドガンダム幼馴染冒頭処刑されかかるが、ロア達に助け出されるその後ロア達をサポートする

※この「ノーベルガンダム」の解説は、「ザ・グレイトバトルV」の解説の一部です。
「ノーベルガンダム」を含む「ザ・グレイトバトルV」の記事については、「ザ・グレイトバトルV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノーベルガンダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーベルガンダム」の関連用語

ノーベルガンダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーベルガンダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーベルガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・グレイトバトルV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS