特別編の「げぇむ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別編の「げぇむ」の意味・解説 

特別編の「げぇむ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:56 UTC 版)

今際の国のアリス」の記事における「特別編の「げぇむ」」の解説

「♥4」 ドードー「今際の国」訪れた日の夜に参加した高層ビル舞台「げぇむ」「げぇむ」内容は「あんけぇと」。 参加者ビル屋上から吊るされ清掃用の「りふと」に1人ずつ乗り、「りふと」が10Fまで下降したところで「げぇむすたあと」。「○○100人に聞きました」というアンケート形式二択問題出題され参加者多数派答え少数派答えいずれかを、備え付けられボタン押して選択する正解・不正解によって「りふと」は上昇下降し最上階の20Fまで上昇すれば「げぇむくりあ」。1Fまで落ちたら「げぇむおおばぁ」。 多数派選択して問題正解した場合「りふと」が1F上昇し少数派選択して正解した場合2F上昇する。さらに、他の参加者誤った答え誘導して正解した場合は、正解分の上昇加え5F上昇ボーナス得られる多数派答え選択して正解場合1F下降し電流ペナルティ与えられる。ただし、少数派答え選択して正解場合一発1Fまで落下し「げぇむおおばぁ」となる。 「♣4」 ヤマネ参加したトンネル舞台「げぇむ」「げぇむ」内容は「らんなうぇい」。 トンネル入り口から奥に進もうとすると、入口が壁で塞がり退路絶たれてしまい、その時点から「げぇむすたあと」(なお、「るうる」が書かれているのもその壁である)。制限時間内に「ごおる」に辿りつき、かつ時間が経過するごとに襲い掛かる4つの「しれん」に耐えることができれば「げぇむくりあ」となる。 参加者たちには4つの「しれん」がどんなものなのかは告知されていない。 その「げぇむ」の名前と舞台から、トンネル内をひたすら走って逃げるものと錯覚しがちだが、「げぇむ」性質体力型の「♠」ではなくバランス型の「♣」であること、および「らんなうぇいrunaway)」の英単語は「逃走以外の味があることに気付なければ「げぇむくりあ」は困難を極める。 しかし、試練から「逃げ抜く」のではなく耐えると書かれた「るうる」や、「げぇむ」開始地点付近バス描かれ派手なペイント隠され文字バス中に置かれた「らんなうぇいの意味調べることが出来英和辞典など、この「げぇむ」本質察する機会与えられている。 参加者同士助け合い試されるという意味では、バランス型の「♣」の本質にそった「げぇむ」であるとも言える「♦6」◎ チシヤが「今際の国」訪れた日の夜に参加したレストラン舞台「げぇむ」景品は「拳銃装弾マガジン」。「げぇむ」内容は「ぶらっくじゃっく」。 参加者は「びざ」が切れるまでの期間に応じた枚数一時間につき一枚)のチップ受け取る。全員が席に着き、輪縄を首にかけロックした時点で「げぇむすたぁと」。参加者が順に親を務める以外は通常のブラックジャックとほぼ同じで、一度使用したカード表向き山札下側重ねていき、山札使い切ったら親を交代する制限時間1時間で、時間内に最後一人になった者が「げぇむくりあ」。「時間切れ1時間経って2人上の参加者生き残っている)」「持ちチップが0になる」「不正なチップやり取り」「不正な制裁」の何れか満たすと、絞首刑執行されて「げぇむおおばぁ」。 なお、各席にはロックされケース入り拳銃一丁ずつ備え付けてある。イカサマ行為は特に禁じられていないが、イカサマ現場押さえた場合イカサマ実行者以外の席のケースボタンが光りだし、最初にロック解除した者が拳銃取り出して正し制裁」を加えられる弾丸一丁につき一発のみで、取り出した拳銃扱い参加者任意また、現場押さえられイカサマ実行者以外の参加者撃っても、その参加者イカサマをしていたと証明できれば不正な制裁」とは見なされない「♠7」 ヘイヤ「今際の国」訪れた日の夜に参加した野球場舞台「げぇむ」「げぇむ」内容は「かまゆで」。 グラウンド中央にあるレーザー掘られ巨大な穴から、「げぇむすたあとと共に高温温泉湧き出すその後野球場全体を器として内部水没し時間と共に崩れていく。会場倒壊するまでに「だっしゅつできれば「げぇむくりあ」。 なお、この温泉「げぇむ」終了後湧き続け「ねくすとすてぇじ」開始後も確認されている。 「♠K」 シーラビと対決する、他の絵札「げぇむ」会場以外の「今際の国」全土舞台「げぇむ」「げぇむ」内容は「さばいばる」。 「今際の国」各地移動して回るシーラビが滞在者を次々と殺害していく。シーラビを殺害すれば「げぇむくりあ」。全ての滞在者が殺されると「げぇむおおばぁ」。 絵札提げ飛行船は常にシーラビの頭上待機しており、参加者遠くからでもシーラビの現在位置分かるようになっているその代わりに、シーラビは左手近辺滞在者の詳細な位置分かるレーダー装備している。 また、シーラビからの要請があった場合には飛行船から武器供給される。その種類アサルトライフルアンチマテリアルライフルからC4爆弾手榴弾果ては火炎放射器多岐にわたる舞台設定の関係上、「ねくすとすてぇじ」開始同時に滞在者が強制的にこの「さばいばる」に参加することになるが、「さばいばる」が継続中であっても、他の絵札「げぇむ」参加することは可能となっている。また、他の絵札「げぇむ」中である限り、その会場にシーラビが乱入してくることはない。これは言い換えれば、「さばいばる」を一時的に降りて会場の外に出ることが許可されているということである。 以上の様に会場規模及び「るうる」共に特殊な「げぇむ」であり、参加者のうち「くりあ」したと見なされるのはシーラビを実際に殺害した1名のみとなる。 「♦J」◎ アモン対決する雀荘舞台「げぇむ」「げぇむ」内容は「まぁじゃん」。 麻雀を打つという単純なものだが、関西ローカルルール使用しているため、馴染みの無い者には難易度が高い。一位の者のみが「げぇむくりあ」。二位以下の者は「げぇむおおばぁ」となり、床が抜けて奈落の底落ちる。 「♦K」◎ クズリューと対決する裁判所舞台「げぇむ」「げぇむ」内容は「びじんとうひょう」。 エントリー数は四人で、クズリューを含めた五人で戦う。テーブル着き足枷付けた時点で「げぇむすたあと」。手もとのタブレットに0から100までの数字並び一分初回とるうる追加の際には五分)の内に好きな数を一つ選ぶ。その後全員選んだ数字平均値出し、その値の0.8倍に一番近い数字選んでいた者が勝者となり、それ以外の者はマイナス1ポイント。これを繰り返していき、マイナス10ポイントになった者は「げぇむおおばぁ」、最後まで生き残った一人が「げぇむくりあ」。席の上には巨大な天秤設置されており、マイナスが溜まるたびに皿の中に王水注がれ天秤が傾いて行き、マイナス10になると王水敗者頭上から降り注ぐまた、 脱落者が出るたびに「るうる」が追加されていく仕組みになっている追加される「るうる」はそれぞれ、「二人以上が同じ数を選んだ場合、その票は無効」、「ピタリ賞が出ると敗者マイナス2ポイント」、「0を選んだ参加者がいた場合限り100選んだ参加者勝利」。

※この「特別編の「げぇむ」」の解説は、「今際の国のアリス」の解説の一部です。
「特別編の「げぇむ」」を含む「今際の国のアリス」の記事については、「今際の国のアリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別編の「げぇむ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別編の「げぇむ」」の関連用語

特別編の「げぇむ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別編の「げぇむ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今際の国のアリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS