派生型(シリーズ機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:27 UTC 版)
「フェアチャイルド メトロ」の記事における「派生型(シリーズ機)」の解説
マーリンIV 「メトロ」をベースとした12-14席のビジネス機バージョン。 「SA226-TC メトロ」ベースの「SA226-AT マーリンIV」、「SA226-TC メトロII」ベースの「SA226-AT マーリンIVA」、「SA227-AC メトロIII」ベースの「SA227-AT マーリンIVC」、「SA227-CC、SA227-DC メトロ23」ベースの「マーリン23」がある。 「:en:Swearingen Merlin」も参照 エクスペディター 「メトロ」をベースとした貨物専用型。「SA227-AC メトロIII」ベースの「SA227-AT エクスペディターI」、「SA227-DC メトロ23」ベースの「SA227-DC エクスペディター23」がある。 C-26 「メトロ」をベースとした軍用機。1988年に「メトロIII」ベースの「C-26A」をアメリカ空軍州兵に初納入、1991年からは「メトロ23」ベースの「C-26B」も作られた。 その他、1990年代中ごろにアメリカ陸軍が中古「マーリンIVC」を入手し、AN/APG-66レーダー、前方監視型赤外線装置(FLIR)を搭載し対麻薬任務機とした「C-26C」、1998年に「C-26B」6機がアメリカ空軍から同海軍へ移管され改名となった「C-26D」、なども存在する。 「:en:Fairchild C-26 Metroliner 」も参照
※この「派生型(シリーズ機)」の解説は、「フェアチャイルド メトロ」の解説の一部です。
「派生型(シリーズ機)」を含む「フェアチャイルド メトロ」の記事については、「フェアチャイルド メトロ」の概要を参照ください。
派生型(計画案も含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/08 14:45 UTC 版)
「Il-114 (航空機)」の記事における「派生型(計画案も含む)」の解説
Il-114 初期生産型・64席・航続距離1,000km Il-114-100 プラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW-127装着型・64席・航続距離:1400km Il-114-120 プラット・アンド・ホイットニー・カナダ PW-127H装着型・64席 Il-114-300 航続距離延長型・クリーモフ TV7-117S・52席・航続距離:2100km Il-114T 貨物型・2001年春に2機製造 Il-114P 海上パトロール型 Il-114MP 海上パトロール/攻撃型 Il-114FK 軍事用偵察機・地図作成用 Il-114PR 情報収集型 Il-140 早期警戒型。 Il-140M 海難救助用
※この「派生型(計画案も含む)」の解説は、「Il-114 (航空機)」の解説の一部です。
「派生型(計画案も含む)」を含む「Il-114 (航空機)」の記事については、「Il-114 (航空機)」の概要を参照ください。
派生(改良)型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 15:36 UTC 版)
「キラー (ゲームキャラクター)」の記事における「派生(改良)型」の解説
マグナムキラー(Banzai Bill) 『スーパーマリオワールド』『スーパープリンセスピーチ』『New スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオギャラクシー』など多数の作品で登場。通常のキラーより数倍大きいキラー。発射音とともにいきなり現れる(巨大な砲台があることも)。大きさこそ段違いなものの、通常のキラーを踏んで倒せる作品では同様に踏んで倒すことができる。どの作品に出ても共通する特徴として、シャークマウスが描かれており、腕部は省略されている。 『マリオ&ルイージRPG3!!!』ではイベントでのみクッパが使用するが、この際に使う砲台は、部下数人がかりでなら移動させることが可能、点火は導火線を使うといった特徴がある。 斜めキラー 『スーパーマリオワールド』のワールド4の一部や『New スーパーマリオブラザーズ 2』の追加パックのコースで登場。 ギラー(Bullet Biff) 『スーパーマリオランド』で登場。行動はキラーと同じ。火を噴出しながら、一直線に飛んでくる。 デスキラー 『スーパーマリオRPG』で登場。下記のズドンマーク2がスペシャル技として稀に撃つキラー。即死効果がある。 マグナム 『スーパーマリオRPG』で登場。最終ボスのカジオーがスペシャル技として稀に撃つキラー。性質はデスキラーと同じ。 スーパーキラー(Bombshell Bill) 『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で登場。体力・攻撃力が増したキラー。金色。 スナイパーキラー(Sniper Bill) 『マリオ&ルイージRPG』で登場。クッパ城に登場する、砲台から発射されない唯一の少々大型のキラー。小型のキラーを発射できるスーパースコープを持っており、それを撃った後に時間差で突撃してくる。その名のとおり姿はまさに狙撃手(スナイパー)である。 『DX』では「シャテキラー」に名称変更された。 キラー(怒)(Mad Bullet Bill) 『スーパープリンセスピーチ』で登場。スピードが増した赤いキラー。 マグナムキラー(怒)(Mad Banzai Bill) 『スーパープリンセスピーチ』で登場。スピードが増した赤いマグナムキラー。 キラー(ダークボコスカ) 『マリオ&ルイージRPG3!!!』で登場。ラストボス、ダーククッパの必殺技「ダークボコスカ」で登場するクッパ軍団を模した暗黒モンスター。空中を一直線に飛び、突進攻撃を仕掛けてくる。 サーチキラー(Bull's-Eye Bill) 『スーパーマリオブラザーズ3』『New スーパーマリオブラザーズ Wii』『New スーパーマリオブラザーズ U』『Super Mario Run』『進め! キノピオ隊長』『ヨッシー ウールワールド』『スーパーマリオメーカー』シリーズで登場。赤く点滅するキラーで、プレイヤーを追尾する性質がある。初登場の『3』ではプレイヤーの上下を通り過ぎると反対方向に追尾するだけだったが、『Wii』以降では上下左右にも追尾するようになった。『ヨッシーアイランド』のリメイク作品である『スーパーマリオアドバンス3』の追加キャラにも、赤色で口を開閉しながら、ヨッシーを追尾してくるキラーが登場していた(因みに原作のSFC版にもデータ上に存在している)。 マグナムサーチキラー(Bull's-Eye Banzai) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』『スーパーマリオメーカー2』で登場。発射される際、マリオと同じ高さまで移動するマグナムキラー。砲台が存在しない。 ゴールドキラー 『New スーパーマリオブラザーズ 2』『マリオパーティ スターラッシュ』で登場。黄金に輝くキラー。プレイヤーがゴールドリングをくぐることで出現し、後ろにコインを付けた状態で進む。 キングキラー(King Bill) 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』『New スーパーマリオブラザーズ U』で登場。非砲台で発射される。キラー系の敵では規格外のビッグサイズを誇る、マリオシリーズ最大のキラー。画面外から突然出現し、ブロックを壊しながら一直線に進む。出現する場所や進む方向は決まっており、コインがキラー状に並んでいる場所に出現する。従来のキラーは殆どが踏みつけ、あるいは甲羅投げで倒せるものばかりだったが、この敵に限ってはスターによる無敵状態を含め一切の攻撃が通用せず、ゴールによるステージクリア以外で倒せない。 しっぽキラー(Tail Bullet Bill) 『スーパーマリオ 3Dランド』で登場。タヌキのしっぽが生えたキラーで、飛んでいる最中にしっぽを振って攻撃してくる。その他の性質は普通のキラーと変わらない。踏むとスーパーこのは(または地蔵このは)が出現することがある。 ネコキラー 『スーパーマリオ 3Dワールド』『スーパーマリオメーカー2』で登場。ネコの耳と尻尾がついたキラーで、サーチキラーと同様にプレイヤーに向かって発射される。踏むとスーパーベルが出現することがある。 マグナムネコキラー 『スーパーマリオ3Dワールド』で登場。巨大なネコキラーで、サーチマグナムキラーと同様にプレイヤーに向かって発射される。 クラウドキラー 『ヨッシー ウールワールド』で登場。ボディが白いキラー。飛行パターンは通常のキラーと同じだが、飛跡に雲を発射する。雲は一定時間で消えるが乗ることができる。 ペラペラキラー 『ヨッシー ウールワールド』で登場。毛糸でできたキラー。結び目をほどくと現れる。 キャプチャーキラー 『スーパーマリオオデッセイ』で登場。マリオにキャプチャーされたキラー。マリオの帽子を被り髭が生えている。 キャプチャーマグナムキラー 『スーパーマリオオデッセイ』で登場。マリオにキャプチャーされたマグナムキラー。マリオの帽子を被り髭が生えている。 パンツマグナムキラー 『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』で登場。ワールド2ー2のコースである「パンツバレー」では巨大なパンツに捕らえられてしまった巨大なキラー。実際は暴れた巨大なキラーが「初めての飛んでいないのが弱点」があるらしいと推測する。
※この「派生(改良)型」の解説は、「キラー (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「派生(改良)型」を含む「キラー (ゲームキャラクター)」の記事については、「キラー (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から派生型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 派生型のページへのリンク