派生型と搭載機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 派生型と搭載機の意味・解説 

派生型と搭載機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 00:47 UTC 版)

ゼネラル・エレクトリック J79」の記事における「派生型と搭載機」の解説

XJ79-GE-1 原型機最初地上定置試験1954年6月8日実施されアフターバーナー使用時に14,350lbfを記録した飛行試験エンジンはYJ79-GE-1と呼称された。 J79-GE-2/2A F4H-1(F-4A)ファントム II使用アフターバーナー推力16,100lbf(71.6kN)。 J79-GE-3 YF-104A、F-104A、F-11F-1F スーパー・タイガー使用J79-GE3A YF-104A、F-104A、F-104Bで使用J79-GE-3B F-104A、F-104Bで使用J79-GE-5A B-58 ハスラー使用アフターバーナー推力15,600lbf(69.3kN)。 J79-GE-7A F-104C、F-104D、F-104Fで使用J79-OEL-7 オレンダ・エンジンズ製造し、CF-104で使用したGE-7のライセンス版。 J79-GE-8/8A/8B A-5 ヴィジランティF4H-1F-4B)で使用アフターバーナー推力16,950lbf(75.4kN)。 J79-GE-10 F-4Jで使用アフターバーナー推力17,900lbf(79.379kN)。 J79-GE-11A F-104GとTF-104Gで使用アフターバーナー推力15,600lbf(69kN)。 F-104 コンソーシアム生産プログラムに対してアルファロメオフィアットファブリックナショナルプロジェクト主要生産者として多くのGE-11Aエンジンヨーロッパでライセンス生産した。 J79-IHI-11A F-104J/DJ スターファイター栄光)で使用したGE-11Aの石川島播磨重工業株式会社(現IHI)でのライセンス版。 J79-MTU-J1K ライセンス版を改良したGE-11A。ドイツMTU製造J79-GE-15A F-4CRF-4CF-4D使用J79-GE-17A F-4E使用J79-IHI-17A F-4EJ ファントム II使用したGE-17Aの石川島播磨重工業株式会社でのライセンス版。 J79-GE-19 アエリタリア F-104Sで使用J79-GE-J1E IAI クフィル使用したJ79ライセンス版。アフターバーナー推力18,750lbf(83.4kN)。 CJ-805-3 コンベア880系列旅客機使用した商用版CJ-805-23 コンベア990使用した商用ターボファンエンジン版。

※この「派生型と搭載機」の解説は、「ゼネラル・エレクトリック J79」の解説の一部です。
「派生型と搭載機」を含む「ゼネラル・エレクトリック J79」の記事については、「ゼネラル・エレクトリック J79」の概要を参照ください。


派生型と搭載機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/25 10:58 UTC 版)

ツマンスキー RD-9」の記事における「派生型と搭載機」の解説

RD-9A・RD-9AK:アフターバーナー使用しない派生型Yak-25Yak-26搭載 RD-9AF-300・RD-9AF2-300:アフターバーナー付でYak-27 とYak-28搭載 RD-9B:アフターバーナー付でMiG-19前期型搭載 RD-9BF-811:アフターバーナー付でMiG-19後期型搭載 RD-9B は1958年から1959年にかけて東ドイツ当時)の民間旅客機計画であるバーデ 152使用された。独自開発ピルナ 014入手できるうになるとこれに換装された。しかし1961年東ドイツ全ての新型航空機開発計画政治的理由中止させられた。

※この「派生型と搭載機」の解説は、「ツマンスキー RD-9」の解説の一部です。
「派生型と搭載機」を含む「ツマンスキー RD-9」の記事については、「ツマンスキー RD-9」の概要を参照ください。


派生型と搭載機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 08:08 UTC 版)

ツマンスキー R-11」の記事における「派生型と搭載機」の解説

R-11V-300 - 原型版。高高度アフターバーナー型。 R-11F-300 (R-37F) - アフターバーナー追加版。1956年より追加生産。MiG-21F/P/Uにて使用Ye-152Aにて2基使用。 R-11AF-300 - ヤコブレフ Yak-28B/L/U 用改良型。 R-11F2-300 - 新型圧縮機アフターバーナーノズル搭載。MiG-21P/PF/FLにて使用。 R-11AF2-300 - R-11F2-300をYak-28I/L/Uに適合させた改良版。 R-11F2S-300 - MiG-21PFM/PFS/S/M/U/US及び Su-15/UT/UM用アップグレード版。 WP-7 (渦噴-7) - R-11の中国製コピー版。J-7 (殲撃七型) にて使用。J-8 (殲撃八型) にて2基使用

※この「派生型と搭載機」の解説は、「ツマンスキー R-11」の解説の一部です。
「派生型と搭載機」を含む「ツマンスキー R-11」の記事については、「ツマンスキー R-11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生型と搭載機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生型と搭載機」の関連用語

派生型と搭載機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生型と搭載機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼネラル・エレクトリック J79 (改訂履歴)、ツマンスキー RD-9 (改訂履歴)、ツマンスキー R-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS