派生型の一覧とは? わかりやすく解説

派生型の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 00:56 UTC 版)

セトメ・ライフル」の記事における「派生型の一覧」の解説

型式名導入口径有効射程初速発射速度全長銃身弾倉を除く重量主な変更点A1, A2 1956年 7.62x51mm CETME弾 7002600000000000000♠600 m 7002760000000000000♠760 m/s 7002550000000000000♠550 S/min 7002970000000000000♠970 mm 7002435000000000000♠435 mm 7000425000000000000♠4.25 kg B 1958年 7.62x51mm CETME弾 7002600000000000000♠600 m 7002760000000000000♠760 m/s 7002550000000000000♠550 S/min 7003100000000000000♠1,000 mm 7002450000000000000♠450 mm 7000485000000099999♠4.85 kg 小銃擲弾発射器の追加。 C 1965年7.62x51mm NATO弾 7002600000000000000♠600 m 7002780000000000000♠780 m/s 7002600000000000000♠600 S/min 7003101500000000000♠1,015 mm 7002450000000000000♠450 mm 7000420000000000000♠4.20 kg G3突撃銃のものを元にした新形閉鎖機調整可能な照準器導入暗視装置二脚などのオプション追加。 D, E 1965年 7.62x51mm NATO弾 7002600000000000000♠600 m 7002780000000000000♠780 m/s 7002600000000000000♠600 S/min 7003101500000000000♠1,015 mm 7002450000000000000♠450 mm 少数生産新形照準器装填部の改良プラスチック製ハンドガードおよび銃床導入。 L 1985年 5.56x45mm NATO弾 7002920000000000000♠920 m/s 7002750000000000000♠750 S/min 7002925000000000000♠925 mm 7002400000000000000♠400 mm 7000340000000000000♠3.40 kg 口径変更銃床改良プラスチックないし金属製ハンドガードSTANAG規格弾倉使用LC 1985年 5.56x45mm NATO弾 7002850000000000000♠850 m/s 7002750000000000000♠750 S/min 7002665000000000000♠665 mm銃床展開時7002860000000000000♠860 mm) 7002320000000000000♠320 mm 伸縮式銃床追加小銃擲弾発射器および着剣装置除去LV 5.56x45mm NATO弾 7002920000000000000♠920 m/s 7002750000000000000♠750 S/min 7002925000000000000♠925 mm 7002400000000000000♠400 mm 暗視装置および各種光学照準器取付基部追加

※この「派生型の一覧」の解説は、「セトメ・ライフル」の解説の一部です。
「派生型の一覧」を含む「セトメ・ライフル」の記事については、「セトメ・ライフル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生型の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生型の一覧」の関連用語

派生型の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生型の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセトメ・ライフル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS