派生大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:11 UTC 版)
「国際数学オリンピック」の記事における「派生大会」の解説
中学生以下対象「国際数学競技会」は各国持ち回りの大会。略称は「IMC」。日本は2013年にチーム順位第1位に輝いた。台湾人が「コンペティション」と表記した会からの参加で、日本数学オリンピックのサイトにはそれが採用されているが、「コンテスト」表記を用いる国もあり一定していない。一カ国複数チームの応募が可能。2016年現在日本は参加していないが、一定数の国家が参加中である。 大学学部生対象「国際数学コンペティション」が存在する。コンペティションでは回答に用いる言語は英語である。アジア人の大学チームは、言語の問題からほとんど参加していない。おもに、東ヨーロッパとロシアの参加が目立つ。人数制限は存在しないが、所属大学・指導教官の明示が必要。 中国女子数学オリンピック(英語: China Girls Mathematical Olympiad)は毎年中華人民共和国で開催されている女性限定の数学オリンピック。日本は2011年より参加していたが、鳥インフルエンザの問題などで、2013年以降日本選手は派遣されていない。テストは2日間であり、各1日4時間で4問ずつに挑戦する。メダル配分のルールは同じ。 ヨーロッパ女子数学オリンピックはヨーロッパの各都市が持ち回りで行い、2012年から毎年行われている。日本は2014年より参加。
※この「派生大会」の解説は、「国際数学オリンピック」の解説の一部です。
「派生大会」を含む「国際数学オリンピック」の記事については、「国際数学オリンピック」の概要を参照ください。
- 派生大会のページへのリンク