江戸期における発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸期における発展の意味・解説 

江戸期における発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:19 UTC 版)

有松・鳴海絞り」の記事における「江戸期における発展」の解説

もともと絞り染め生産有松のみで行われ隣町鳴海販売されたものだった当初は、蜘蛛の巣のような絞り模様染めた手拭い竹竿にかけて旅人売って小銭稼いだが、寛文年間1661年1673年)に馬の手綱に適した絞り(しころしぼり)が開発され、これを藩主献上したことで広く知られるようになった寛文年間には、紅や紫などの多彩な絞り発明され旅人の目を惹きつけ、しだいに技術進歩して有松絞り染め大きな進歩遂げた。『尾陽寛文記』によれば1696年元禄9年)の時点有松村には2,3軒の絞り屋しかなかったものの、半世紀後には有松鳴海地方一円絞り屋が見られるようになったという。 有松での絞り染め盛んになるにつれ、周辺地域でも絞り染め生産されるようになっていった。なかでも東海道宿駅として知られ隣村鳴海においては比較早期農家副業の域を超えて絞り染めが行われるようになり、各工程職工雇って絞り染め専業とする者もいて、「鳴海染め」の名で知られるようになった他村濫造された絞りには質の悪いものもあり、絞り製品そのもの評判を落とすこともあった。こうした状況対し有松尾張藩他地域における絞り染め生産禁止訴え1781年天明元年尾張藩有松絞り保護のため、有松業者絞り営業独占与えた有松に「絞改会所(しぼりあらためかいしょ)」を置き、製品規格定めて検印を押すこととしたものである。ただし、絞り生産全て有松の町で行われていたわけではなく鳴海を含む周辺地域への工程下請け広く行われていた。なかでも「くくり」の工程は、有松近辺々において婦女子の賃稼ぎとして広く普及した1822年文政5年)の「尾張徇行記によれば鳴海村大高村など有松村以外で絞り染めを行う者は有松村運上金納めており、尾張藩庇護によって有松生産販売一手掌握していたことがうかがわれるその後絞り染め対す統制強化され有松尾張藩庇護の下絞り染め独占続けたが、幕末になると天保倹約令など凶作苦し領民生活扶助のため独占解除された。 尾張藩保護によって高級な土産物として発展した有松絞りは、参勤交代や、武士医者商人など江戸に用あって東海道往来した者たちによって、江戸をはじめ全国知られるようになった藩主の光友は、5代将軍綱吉将軍職継承祝して絹で絞った有松絞りの手綱を「くくり染め」と名付け献上し吉例とした。参勤交代諸大名のほとんどが、竹田九郎創業者とする「竹屋」で休息し土産物として有松絞り競って買い求め江戸大阪へもしばしば出荷した。その盛況ぶりは、当時の子どもが唄った盆歌「ぼんならさん」にも「ここはどこかと子供聞けば ここは有松竹屋の店よ 店の飾り滝 雲に竜 笹に虎」と唄われている。「竹屋」の2代目竹田九郎17世紀後半浴衣一般に普及するに伴い衣料としての絞り製品開発着手するとともに藍染以外の染色開発にも携わり産業としての有松・鳴海絞り基礎構築したことでしられる有松・鳴海絞り最初隆盛期は、18世紀中頃にかけての江戸時代前半から中盤とみられる1781年天明元年)には有松村は110戸610人にまで規模拡大し、人口のうち121人は仕事のために他村から有松に通う下人であった有松村1784年天明4年)の大火全焼し有松・鳴海絞り壊滅的な打撃を受ける。およそ20年をかけた復興により、かつて萱葺であった屋根はすべて瓦葺となり、火災に強い塗籠造で再建され現代に残る重要伝統的建造物群町並み保存地区としての有松風景うまれた19世紀はじめの時点で2軒だった絞り問屋は、文化文政時代1804年-1830年)のうちに20軒に及び、第二の隆盛期迎える。1844年天保14年)には135516人の人口のほかに多数下人通い大火以前上回る発展遂げた歌川広重東海道五十三次をはじめ、役者絵美人画衣装として多く浮世絵描かれた。十返舎一九滑稽本東海道中膝栗毛』においても、金がなくて手拭いしか買えなかった登場人物弥次郎兵衛通してほしいもの有まつ染よ人の身のあぶらしぼりし金にかへても」と描写された。

※この「江戸期における発展」の解説は、「有松・鳴海絞り」の解説の一部です。
「江戸期における発展」を含む「有松・鳴海絞り」の記事については、「有松・鳴海絞り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸期における発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸期における発展」の関連用語

江戸期における発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸期における発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有松・鳴海絞り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS