江戸期の創架とは? わかりやすく解説

江戸期の創架

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:28 UTC 版)

永代橋」の記事における「江戸期の創架」の解説

元禄11年1698年8月1日で、徳川家康江戸入府から江戸時代にかけて隅田川架橋された5つのうち、4番目となる。架橋江戸幕府5代将軍徳川綱吉誕生から50歳を祝う記念事業として、関東郡代伊奈忠順指導行われた架橋には上野寛永寺根本中堂造営の際の余材を使ったとされる。場所はもともと大渡し(深川渡し)があったところで、現在の橋がある位置よりも100mほど上流西岸中央区日本橋箱崎町東岸江東区佐賀一丁目付近にあった当時隅田川最下河口、ほぼ江戸湊の外港だったところで、多数廻船通過し付近に船手番所置かれていた。したがって船の通行阻害しないよう完成したは、当時としては最大規模大橋として造られた。橋脚満潮時でも水面から3m以上あり、長さ110間(約200m)、幅3間余(約6m)、橋上からは「西に富士、北に筑波、南に箱根、東に安房上総」と称されるほど見晴らし良い場所であった記録(『武江図説』)に残っている。 「永代橋」という名称は、架橋された江戸対岸に元あった中洲永代島現在の江東区富岡。ここには既に永代寺創建されている)にちなむ。江戸幕府末永く代々続くようにという後から附けられた慶賀名という俗説もある。 元禄15年1702年12月赤穂浪士吉良上野介屋敷所在地は現墨田区両国)への討ち入りでは、討ち入り後に上野介の首を掲げて永代橋渡り泉岳寺へ向ったという。

※この「江戸期の創架」の解説は、「永代橋」の解説の一部です。
「江戸期の創架」を含む「永代橋」の記事については、「永代橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸期の創架」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸期の創架」の関連用語

1
8% |||||

江戸期の創架のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸期の創架のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永代橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS