第二の隆盛期とは? わかりやすく解説

第二の隆盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:21 UTC 版)

エスファハーン」の記事における「第二の隆盛期」の解説

16世紀初頭建国されサファヴィー朝創始者イスマーイール1世は、コフネ広場の南にハール・ネヴェラーヤトと呼ばれるスーフィー聖者霊廟とアリー・モスクを建立した16世紀通して王朝派遣した地方官土着の有力者によって、多く建設事業が行われた。1597年アッバース1世によって、エスファハーンサファヴィー朝新首都定められるアッバース1世は町の南西馬場青空市使われる広場新市街中心地選定し、王の広場後世イマーム広場)を建設した王宮地域西側には、ザーヤンデルード南岸北岸を結ぶチャハール・バーグ大通り建造され通り始点終点側面庭園造られた。 王の広場やチャハール・バーグ大通り中心とする計画都市としての大規模な市街改造進められる。王の広場一角建立されたシャイフ・ルトゥフッラー・モスク(英語版)、王のモスクイマーム・モスク)、アーリー・ガープー宮殿英語版)などの施設が、新市街建設された。17世紀はじめに西方世界で飲まれていたコーヒーイラン伝播すると、建設中の王の広場コーヒーハウス建設された。 王の広場外国使節との謁見閲兵青空市公開処刑など多種イベントが行われる場所であり、使節との謁見ノウルーズ新年祭)の時にはポロ花火催された。広場レスリング古式体操競技場としても使用された。さらに、イベント観客目当てにする大道芸人娼婦客引き広場集まった新市街旧市街バーザール商業地区)で結ばれ都市商業活発化する。夏の酷暑風雨を防ぐため、バーザールにはドーム状のアーケード設置された。バーザール道沿い建てられていたキャラバンサライでは、小売り商人卸売りから品物仕入れていた。 旧市街にはバーザールで働く商人職人多く居住し、コフネ広場周辺には商店が軒を連ねていた。また、コフネ広場の周辺には、コクナールという一種麻薬を売る店や、少年男娼娼婦あてがう置屋が並ぶ界隈存在していた。 1604年アッバース1世によって当時国交易活躍していたアルメニア人エスファハーン郊外移住させられ1654年に彼らは町の南西ジョルファー(Julfā)と呼ばれる地区居住した。「ジョルファー」の語源アゼルバイジャンアラス河畔にある町の名前であり、絹交易利益得ていた。オスマン帝国食糧補給妨害のため、ジョルファー収益オスマン帝国の手に渡ることを阻止するため、アッバース1世アルメニア住民イラン強制的に移住させたと考えられている。アルメニア人には数々特権付与され王室独占する交易従事することを許された。ジョルファーには、アルメニア人寄付によって建立されヴァーンク教会などの、いくつかのキリスト教徒教会存在するまた、ジョルファーの西のゲブラーバードには、ゾロアスター教徒居住区形成されていた。 17世紀には、スーフィズム神秘主義)の影響強く受けた思想家エスファハーン学派形成し哲学論を巡らせていた。 17世紀末にはエスファハーン人口500,000人を超えトルコ人アラブ人インド人アルメニア人ユダヤ人ゾロアスター教徒混在する文化都市となっていた。そして町には1802のキャラバンサライ162モスク48マドラサ学校)、273のギャルマーベ(公衆浴場)が建ち並んでいた。町の繁栄様子17世紀末のエスファハーン訪れたフランス商人ジャン・シャルダンによって記録され1711年ヨーロッパで出版された。 18世紀に入るとサファヴィー朝衰退し1722年アフガン人によってエスファハーン破壊されるサファヴィー朝滅亡して新市街から宮廷消えると新市街急速に衰退し荒廃した新市街大部分耕作地にされた。 1756年から1757年にかけて町を襲った飢饉によって約40,000人の市民餓死1759年より知事のムハンマド・リナーニーのもとで復興事業始められる

※この「第二の隆盛期」の解説は、「エスファハーン」の解説の一部です。
「第二の隆盛期」を含む「エスファハーン」の記事については、「エスファハーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二の隆盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二の隆盛期」の関連用語

第二の隆盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二の隆盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエスファハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS