機能・仕様とは? わかりやすく解説

機能・仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/27 16:16 UTC 版)

PC-H98シリーズ」の記事における「機能・仕様」の解説

CPUは386DXから486DX2までの32ビット外部バス対応CPU搭載されている。これらは原則的に各機種出荷時点でのPC-9801型番各機種よりも上位仕様のものが選択されており、特に386DX搭載機種ではPC-9801型番各機種にないフロントサイドバス(FSB)33MHz駆動モデル提供され、これに合わせて1次キャッシュメモリ非同期SRAM)64KBを標準搭載していたことが特筆されるまた、余裕のある電源底面まで塗装施され丁寧なつくりの筐体特殊なコネクタなどに特徴がある。 「ノーマルモード」と「ハイレゾモード」を切り替えるスイッチがあり、「ノーマルモード」では多くPC-9800シリーズ用ソフトウェア動作する。 「ハイレゾモード」の下ではE2GCやAGDCと呼ばれるコントローラ固有機能により、高解像度グラフィック高速描画することが可能であり、CADユーザーなどに支持された。 拡張スロットには各スロットEバスCバスコネクタ並んでおり、これをまとめてNESAバス呼んだCバスコネクタ従来機と同様の位置にあり、その上に重なる形でEバスコネクタが配されている。そのため、Eバス用の拡張ボード先端は、基板コネクタが _| ̄ という形状をなしている。こうした構造により、互換性限定されているものの、Cバスボードも使用することができる。拡張ボード装着したり、取り外した際には「リファレンスディスク」と呼ばれるFDによる再設定必要になるNESAバス対応ボードのみを搭載した場合にはINT(IRQ)の割り込み方式レベル割り込み方式設定することでIRQ共有が(理論上無制限に)可能となるが、Cバスボードを使用する場合には従来通りエッジ割り込み方式とせねばならず、この場合IRQ共有不可能である。 ただし、エッジ割り込み方式選択し、かつリファレンスディスクにより各ボードが必要とする各種リソース正しく登録した状態の下では、H98ノーマルモードPC-9801シリーズ互換機として極めて正し動作を行う。NESA-FOの下での設定・登録作業煩雑故に拡張ボード拡張スロットに挿せばほぼそれだけでそれらのボード機能享受できるという状況慣れきっていた一般ユーザー大半には誤解されていたが、ソフトウェア動作互換性という観点立てば、むしろ後継PC-9821シリーズよりも忠実なPC-9801/PC-98(ハイレゾモード)シリーズ互換機であるとさえ言えるまた、本シリーズ特徴づけるものの一つに、専用アナログRGBコネクタがある。当時ワークステーション一般に用いられていた13W3と称するアナログRGBコネクタ影響下で開発されと見られるこのコネクタは、別名を複合29ピンコネクタとも称しRGB映像信号3本の超小型同軸コネクタ26ピンハーフピッチアンフェノールコネクタを1つD-SUBタイプコネクタ枠内一体化した特殊な構造備えている。 このコネクタ単純にアナログRGB映像信号伝達するだけではなくディスプレイからの電源オン指令信号による本体起動や、ディスプレイへのキーボード接続、それに本体内蔵スピーカー音声出力ディスプレイ内蔵スピーカーから出力するための音声信号端子サポートする極めて多機能なものである。もっとも、上述した各機能ごく一部の長残光タイプ専用ディスプレイでのみサポートされており、通常のマルチスキャンディスプレイ接続するためのPC-H98-U03などの信号変換アダプタナナオP4Aのような変換ケーブル使用する場合には、これらの拡張機能一切使用できない

※この「機能・仕様」の解説は、「PC-H98シリーズ」の解説の一部です。
「機能・仕様」を含む「PC-H98シリーズ」の記事については、「PC-H98シリーズ」の概要を参照ください。


機能・仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:08 UTC 版)

アメーバブログ」の記事における「機能・仕様」の解説

通常のブログ更新機能の他に、利用者相互コミュニティを図るため様々な機能用意されている。各種機能にはホーム(旧「マイページ」)からアクセス可能。

※この「機能・仕様」の解説は、「アメーバブログ」の解説の一部です。
「機能・仕様」を含む「アメーバブログ」の記事については、「アメーバブログ」の概要を参照ください。


機能、仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 04:01 UTC 版)

Inter7」の記事における「機能、仕様」の解説

WebメールPOP3IMAPPOP3S、IMAPS、自動転送メールサイズは100MBまで送受信できる。 メールボックスは6,000通まで保存できる容量は250MBからで、毎日1MBずつ拡張できる受信許可受信拒否自動返信 POP3外部メール取り込める。

※この「機能、仕様」の解説は、「Inter7」の解説の一部です。
「機能、仕様」を含む「Inter7」の記事については、「Inter7」の概要を参照ください。


機能仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:08 UTC 版)

仕様」の記事における「機能仕様」の解説

ソフトウェア開発における機能仕様は、プログラム大規模なソフトウェアシステム振る舞い記述した文書群である。一般に、そのソフトウェアへの各種入力記述しそれぞれに対してシステムどのように反応するかを記述する例えば、機能一覧表、状態遷移図プログラム骨格のフローチャート各機能実現するアルゴリズム記述などから成る

※この「機能仕様」の解説は、「仕様」の解説の一部です。
「機能仕様」を含む「仕様」の記事については、「仕様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機能・仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機能・仕様」の関連用語

機能・仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機能・仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-H98シリーズ (改訂履歴)、アメーバブログ (改訂履歴)、Inter7 (改訂履歴)、仕様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS