機屋奉公と主婦労働とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機屋奉公と主婦労働の意味・解説 

機屋奉公と主婦労働

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「機屋奉公と主婦労働」の解説

ちりめん生産従事した女性につては丹後ちりめんの女工の項目も参照 明治から昭和中期にかけて、丹後半島沿岸部上世屋などの山間部但馬地方などから、未婚の子女が、加悦谷峰山網野などの丹後ちりめん機屋奉公し多く住み込み丹後ちりめん製織携わった比較大規模な織機30台以上を所有していた織物工場は、1925年大正14年)の時点で8工場あり、与謝郡に1、中郡に3、竹野郡に4だった。職工男女比は1:2で女工多く従事した仕事男女異なりなかでも車廻し撚糸)」は男性職工、「織手」は女工決まっていた。女工は「今年来年上機先で、再来年から織手する」と唄われたように織手になるまでには段階的に技術習得することが求められた。大正期加悦機屋奉公をした女性記憶によれば工員は朝6時起床し朝食ののち7時から夜9時まで働き見習いのうちは夜9時以降ランプ磨きなどの仕事があった。近代紡績業労働条件一般に昼夜2交代制12時労働で、1カ月休日は1~2日だった。休憩時間は、線香燃え尽きるまでの時間計られた。厳し製品検査欠陥が見つかると、賃引といって給与から天引きされた。1897年明治30年)に加悦町生まれた詩人であり、自身13歳から紡織工場働き28歳若さ亡くなった細井和喜蔵は、著書女工哀史』のなかで、機屋奉公過酷さについて、「加悦の谷とはだれが言たよ言た地獄谷かや日も射さぬ」と詠っている。 大正時代から昭和にかけては経営者中には労働環境改善目を向ける者も現れ1917年大正7年)に株式会社となった加悦西山機業場では、創業当初14時間だった労働時間12時以内とし、浮いた2時間工員教育充てた。奨励金賞与制度設けて長期就労者表彰し株式会社設立に際して優秀な職工女工たちにも分配し志気高めた伊根筒川製糸工場でも、夕食後に和裁華道礼儀作法などを講師招いて指導するなど、小学校卒業してすぐに働きはじめる者が多い女工のための教育機会設けられていた。峰山の行待織物工場では、5年精勤すると町から表彰され10年勤めると嫁入り道具一式用意してもらえたという。 1940年昭和15年)、丹後織物工業組合住民医療福祉充実を図るため、全額寄付によって財団法人丹後中央病院設立し理事長には組合理事長でもあった古賀精一就任した丹後中央病院は現在も京丹後市医療中核担っている。これに先立つ1938年昭和13年)には、丹後縮緬健康保険組合組織され丹後機業就業者健康保険制度確立されている。地域一円織物業者のみで結成した健保組合成立は、日本初であった。 しかし、昭和40年代黄金期においても、丹後ちりめん職人労働環境過酷で、家内工業で機を織る主婦は、朝7時から100ホン騒音のなかで1日平均1314時機織り従事した1965年昭和40年)の統計によると、丹後地方における妊娠中絶率は全国平均30.2人に対し丹後町で113.7人、網野町で91.7人、大宮町で80.8人と多く1968年昭和43年)の調査でも全国ワースト1~3位独占した1962年昭和37年)から行われた峰山保健所調査では、1日労働時間が9~15時間に及ぶ者が57パーセント以上おり、1618時間働く者も8パーセント以上となっており、長時間労働機業従事する婦人の健康を損なっていた事態が明らかとなっている。

※この「機屋奉公と主婦労働」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「機屋奉公と主婦労働」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機屋奉公と主婦労働」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機屋奉公と主婦労働」の関連用語

機屋奉公と主婦労働のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機屋奉公と主婦労働のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS