東日本大震災とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災とその後の意味・解説 

東日本大震災とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 10:23 UTC 版)

福島第二原子力発電所」の記事における「東日本大震災とその後」の解説

2011年平成23年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により、3本送電系統のうち原子炉建屋に繋がる2本を喪失その後津波影響で、一部非常用ディーゼル発電機機能喪失し1、24号機でRHRを含む原子炉冷却機能が喪失したため、1833分に通報いわゆる10条通報が行われた。 3月12日5時22分、1号機のS/C温度100超えたため、5時48分、原子力災害対策特別措置法に基づく緊急通報(いわゆる15通報)が行なわれ、原子力緊急事態宣言発令された。 3月13日 外部電源唯一生き残った廃棄物処理建屋から海水熱交換器建屋まで僅か200人で通常なら1ヶ月かかる作業1日総延長9kmにも及ぶ決死ケーブル敷設作業行った結果13日深夜1号機ベントまで残り2時間というところで電源繋がりまもなく冷却機能が復活した3月15日全ての原子炉が「冷温停止」状態となり、安全に停止したことが発表された。 3月18日原子力安全・保安院は、1、24号機においてINESレベル3重大な常事象)の暫定評価結果示した3月30日午後5時56分頃、1号機タービン建屋1階分電盤付近から煙が出ているのを作業員発見消防通報した。なお午後6時18分の時点では、煙は確認されていない3月31日街宣車侵入して構内を約10分間走り回った福島県警双葉警察署この街宣車を運転していた男を逮捕した12月26日内閣総理大臣により当所原子力緊急事態解除宣言され原子力災害対策特別措置法に基づく原子力災害事後対策実施段階移行した2012年2月8日震災後報道陣初め公開された。震災時津波の高さは9mあり浸水建屋一部とどまったが、原子炉冷却用海水ポンプ4基中3基が一時危険な状態陥った。つまり、津波のため、原子炉の除熱に必要な海水ポンプ3基と、それらの電源海水水没した。ただ、外部からの高圧電源1回線生きており原子炉温度圧力水位などの把握は可能であった地震土・日曜日であれば当直など40であったが、事故金曜日であり約2000人が働いており、総延長9kmケーブル人力でつなぎ合わせ仮設電源確保でき、事故4日後に冷温停止に至る対処が行えた。当時からの所長は「福島第一原子力発電所事故炉心溶融同様の事態になるまでに紙一重のところだった」と明かした2012年10月1日から4号機燃料移動作業が行われていた。10月24日午後に燃料集合体使用済燃料プールへの移動完了した2015年3月24日福島第二原発3号機原子炉にあった燃料764体の使用済燃料プールへの移送完了した東京電力発表した。これで1 - 4号機の全ての原子炉内燃料が空になった2018年6月14日東京電力ホールディングス社長小早川智明は、福島県庁福島県知事内堀雅雄面会し福島第二原発について「運転再開せず全基廃炉方向具体的な検討入りたい」と表明し続いて記者会見報道陣にも表明し翌日経済産業大臣世耕弘成経済産業省会談し説明した2018年11月30日東京電力ホールディングス福島第二原子力発電所PR施設であったエネルギー館を転用した「東京電力廃炉資料館」を開館した2019年7月31日東京電力ホールディングス福島第二原子力発電所廃止正式決定し、今後廃炉向けて取り組んでいくことを発表した2019年9月30日1 - 4号機が電気事業法廃止された。 2021年5月新潟県柏崎刈羽原子力発電所テロ対策重大な問題があったことを受けて原子力規制委員会全国原発調べたところ、福島県にある東京電力福島第二原子力発電所でもテロ対策上の不備があったことが分かった2022年3月16日午後1136分頃の福島県沖地震で、1、3号機使用済み核燃料プール冷却ポンプ停止。翌17日午前1時40分頃に復旧

※この「東日本大震災とその後」の解説は、「福島第二原子力発電所」の解説の一部です。
「東日本大震災とその後」を含む「福島第二原子力発電所」の記事については、「福島第二原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災とその後」の関連用語

東日本大震災とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第二原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS