東日本大震災と福島第一原子力発電所事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故の意味・解説 

東日本大震災と福島第一原子力発電所事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:20 UTC 版)

いわき市」の記事における「東日本大震災と福島第一原子力発電所事故」の解説

2011年3月11日東日本大震災ではいわき市被災し震度6弱観測した宮城沖から茨城沖震源域中間にあたるいわき市は、震度4以上の揺れが3分10秒にわたって続き、これは当震災観測した震度計の中で最大長さであった気象庁推計震度分布図 によると、市北東部局地的に震度7当の揺れがあったとみられている。 翌月4月11日には、いわき市南西部井戸沢断層付近震源とする内陸直下型地震である福島県浜通り地震発生し震度6弱観測した。この地震により井戸沢断層塩ノ平断層、またいわき市内中西部湯ノ岳断層同時多発的に数十キロ渡ってそれぞれずれ動いた湯ノ岳断層過去の活動14万年前の大昔であり、塩ノ平断層至って未知断層で、当震災のひずみにより誘発されたものである考えられる。これにより、いわき市内の至る所断層最大落差2m)や地割れ亀裂出現し土砂崩れ相次いだ翌日には、湯ノ岳断層付近震源とした震度6弱余震発生した。 この一連の地震活動津波により、いわき市内の全半壊戸数宮城県仙台市に次ぐ約4万戸上り一部損壊含めると9万戸)、死者津波土砂崩れよるもの中心に400以上に及んだ上記含め大熊町発生した福島第一原子力発電所事故によって市北部が屋内退避区域指定されるなどの影響もあり、1年半後にいわき市無作為に抽出したアンケートによると、回答者のほぼ半数が当震災原発事故により一時的に市外避難した答えたこのためいわき市ではおよそ15万人避難した推測している。3か月ほどでほとんどの市民戻ったが、半年間で約7,000人の人口転出した福島第一原子力発電所事故では、歴史的経済的に繋がり強かった双葉郡住民中心に24,000人(2013年4月現在) が避難しており、いわき市転出した住民減少分を上回っているため、結果的に人口増加している。だが、そのほとんどがいわき市住民票移さず双葉郡内町置いたままで住民税減免を受ながら、原発被災者特例法により避難先のいわき市行政サービス受けているので、住民基本台帳人口ではなく避難者含めた現住人口対し市役所等業務量は増加しているが税収はあまり増加していない。 いわき市臨時役場機能一部を含む)を置いているのは、楢葉町富岡町大熊町原発1 - 4号所在地) である。また2013年現在埼玉県にある双葉町役場原発5 - 6号機所在地)も再移転先を当市に決定し2013年6月移転予定である。(予定通り移転し2021年現在役場機能置いている。)この4町は住民避難最多いわき市であり、浪江町も2,000人以上の避難者がいるので出張所置いている。広野町臨時役場置いていたが、緊急時避難準備区域解除に伴い2012年3月帰還した2013年5月時点で、住民の9割がいわき市居住している。 いわき市は、被災者用として解体予定だった雇用促進住宅630戸を急遽開放したり、市営県営住宅活用したりするなどして、市民対す仮設住宅建設200程度であった一方で双葉郡避難者向けの仮設住宅市内各地に3,300戸以上建設された。 賃貸物件も、被災したいわき市民と双葉郡民によって、多く借り上げられているほか、東京電力3施設福島第一原子力発電所福島第二原子力発電所広野火力発電所)に関わる社員や、除染作業本格化による除染作業員や復旧作業員の居住地にもなっているために需要逼迫しており、2013年4月現在でもいわき市内への転勤者・進学者が入居物件を見つけられない事例もある。賃貸物件入居待ち予約者100人以上という賃貸仲介会社もあり、深刻な状況であった広野町楢葉町居住可能範囲広がり東京電力関連社員や除染作業員、復旧作業員の居住地北部移ってきているが、現在地避難先から故郷近く気候似たいわき市へ移りたいという希望続いている。 住宅地地価上昇している。2013年1月1日時点での地価公示地価泉もえぎ台が10.7%、中央台が10.6%上昇し住宅地上昇率全国6位と8位に入るなどいわき市内の住宅地平均変動率16年ぶりに前年比プラスになった。これも、いわき市内の通常の需要被災者需要加え双葉郡内の被災者帰郷断念し市内宅地購入しているためと考えられる。 この動き続いており、2014年1月1日時点での地価公示価格は、中央台が11.6%、草木台が11.3%、泉もえぎ台が11.2%上昇し住宅地上昇率全国2位と5位と7位であった。さらに2015年1月1日時点での地価公示価格至っては、泉もえぎ台が17.1%、草木台が14.1%、中央台泉が丘で13.3%上昇など、住宅地上昇率全国上位10地点すべてをいわき市占めたこのようにいわき市内の住宅地価が震災前比べて平均15%、人気地点30 - 40%上がる土地バブル加え資材高騰建築業者不足もあり、住宅購入大幅に割高になっているため深刻な問題になっているいわき市も、土地転用積極的に進めているが解決には至っていない。

※この「東日本大震災と福島第一原子力発電所事故」の解説は、「いわき市」の解説の一部です。
「東日本大震災と福島第一原子力発電所事故」を含む「いわき市」の記事については、「いわき市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災と福島第一原子力発電所事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災と福島第一原子力発電所事故」の関連用語

東日本大震災と福島第一原子力発電所事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災と福島第一原子力発電所事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいわき市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS