東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻るの意味・解説 

東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 08:11 UTC 版)

石巻ハリストス正教会」の記事における「東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻る」の解説

2011年平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で被災石巻市襲った津波は、本教会堂屋根より下を呑み込んだものの、流失全壊免れた2011年3月11日地震と津波、及び同年4月7日大きな余震宮城県沖地震)の後となる、同年4月8日記録され本教会堂被害状況下記の通り周囲にあった建物多く津波破壊流出しており、本教会堂残存したのは奇跡的なことであった。 海側に面する建物正面大きく損傷していた。 津波建物抜けた推定されや壁が大きく歪んでいたが、軸部が辛うじて持ちこたえたことで、倒壊免れていた。 2012年平成24年4月11日から5月11日まで、修復資金集めるためのライトアップパフォーマンスが実施された。 2014年平成26年4月修理保全のため一時解体2015年平成27年3月、市が同地に旧聖堂復元することを発表2017年平成29年9月21日復元起工式が行われた。復元の総事業費1億5百万円を予定し2018年平成30年)度に完工する予定であった起工から1年をかけ、2018年9月敷地かさ上げ工事(1.3メートルかさ上げ工事行い海抜2.2メートルかさ上げ)を伴う復元工事完了した2019年令和元年7月30日復元記念式典が行われ、同年8月2日一般公開再開された。復元の総事業費最終的に1億1千万円となり、正教会ならびに全国からの寄付金4,500万円震災復興特別交付税、その他石巻市財源賄われた。 復元にあたっては、解体後保管されていた被災前の部材3分の2ほど用いた1980年移築の際にモルタル塗り変更され外壁は、創建時と同じ漆喰塗りに戻された。本教会堂頂上十字架は、被災前と同一のものである

※この「東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻る」の解説は、「石巻ハリストス正教会」の解説の一部です。
「東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻る」を含む「石巻ハリストス正教会」の記事については、「石巻ハリストス正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻る」の関連用語

東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災で被災。解体・復元し、創建時の姿へ戻るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石巻ハリストス正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS