東日本大震災での被災から資料の移管へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災での被災から資料の移管への意味・解説 

東日本大震災での被災から資料の移管へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 14:20 UTC 版)

新治汲古館」の記事における「東日本大震災での被災から資料の移管へ」の解説

新治汲古館2011年3月11日東北地方太平洋沖地震建物一部壊れ、館の運営資料管理藤田家個人では困難な状況陥った。この状況下では、最悪、館コレクション散逸遺棄の危険もあった。 7月2日茨城大学において茨城県被災した歴史・文化資料救済活動のための緊急集会東日本大震災 茨城文化財歴史資料救済保全のための緊急集会文化財歴史資料救済のために、いま、何ができるのか-」が茨城大学高橋修教授主催のもと開催される。この集会新治汲古館被災状況筑西市教育委員会桜川市教育委員会担当者から報告され研究者文化財行政担当者危機感共有された。又、この集会では資料救済為のボランティア組織である「茨城文化財歴史資料救済保全ネットワーク準備会(以下、「茨城史料ネット」)が設立され以後茨城史料ネット新治汲古館資料救済活動尽力する7月11日茨城県教育委員会文化庁へ、被災した文化財救済目的とした「東北地方太平洋沖地震被災文化財救援事業(=文化財レスキュー事業)」での新治汲古館資料救済支援要請出した。 館の資料救済のためには資料現在の場所から安全な所へ移動移管する事が必要であった。ただこの時、藤田家資料移管については学芸員常駐し一括して受け入れてくれる所、を要望していた事が課題としてあった。その為、茨城県筑西市教育委員会、及び新治汲古館の隣市の桜川市教育委員会の3者協議持たれ結果2011年9月開館する真壁伝承館歴史資料館持ち、かつ、学芸員がいる桜川市新治汲古館資料一括移管されることになった移管新治汲古館資料物理的にただ移し替えるだけでは無く資料新治汲古館のどの場所にどのように置かれていたか、などの付帯情報付けて移管するという、方針行われた。これは、新治汲古館地域貴重な遺跡一つ見なし、その考古学的価値損なわないように、埋蔵文化財における文化財保護の手段のひとつである「記録保存の手法で移管前の館の状態を記録しておく、考え基づいている。 ただし、実際に1万点超の考古学資料適切に移管するには、文化財取扱い経験がある作業員大勢動員することが必要であった。そこで茨城史料ネットボランティア募集を、文化財レスキュー事業支援を受け、行った2011年9月16日に館の収納状況調査茨城史料ネットメンバーである茨城大学田中裕准教授らで行われ館内見取図沿って付けられ番号毎に展示資料写真撮影スケッチが行われた。この作業により、新治汲古館展示状況記録した資料作成された。次いで10月10日10月11日2日間に、筑西市教委桜川市教委茨城史料ネット及び募集応じたボランティア延べ80の手によって実際資料移管作業が行われ、資料桜川市真壁伝承館等に無事移管された。 移管後、桜川市2011年9月11日開館した真壁伝承館歴史資料館第2回企画展として2012年7月28日から10月31日会期で「新治汲古館継承文化財レスキュー一事例」を開催した様々なの手助け受け継がれ新治汲古館コレクションが、この企画展紹介された。

※この「東日本大震災での被災から資料の移管へ」の解説は、「新治汲古館」の解説の一部です。
「東日本大震災での被災から資料の移管へ」を含む「新治汲古館」の記事については、「新治汲古館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災での被災から資料の移管へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災での被災から資料の移管へ」の関連用語

東日本大震災での被災から資料の移管へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災での被災から資料の移管へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新治汲古館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS