本戦 イス取りゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本戦 イス取りゲームの意味・解説 

本戦 イス取りゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 14:32 UTC 版)

LIAR GAME」の記事における「本戦 イス取りゲーム」の解説

イス取りゲーム」も参照 概要 経営破綻したリゾート施設のある孤島にて行われるゲーム開始時25個のイス島中バラ撒かれている。スタート合図あったらプレイヤー広場にあるトーテムポールの所まで走ってこれにタッチしその後イス所へと走る。ただしイスには番号付けられており、2回続けて同じ番号イスに座ることは出来ない。(1ターン上間空ければ以前座った椅子に座ることは許される)。スタートから10分が経過した時点イス座れなかった者は敗退その場腕時計外される。 なお暴力行為一切禁止されている。暴力まがいの行動をすると補助ディーラー止め入り、それでも継続する場合1回につき1億円のペナルティ発生するプレイヤー着座通行妨害自体暴力行為みなされない)。 着座後は一旦トーテムポールへと集まり全員での多数決による「親決め投票」を行う。ここで「親」に決まった者は、指定した番号イス一つだけゲームから除外することができる。 ここまで流れを「1ピリオド」とし、最大24繰り返す最後1人決定した時点ゲーム終了となる。 なお、予選敗退者、本戦敗退者を「ガヤ」(ガヤガヤ賑やかす役と説明されている)と呼び暴力行為以外なら何をしてもかまわず散歩昼寝など自由行動許されている。このゲームポイント如何にガヤ協力妨害味方へのイス確保、親決め投票固定票、敵の着座妨害など)させるか、であり、言わば集団派閥形成で、これを、アキヤマは「国盗りゲーム」、事務員は(秋山横谷ハリモトそれぞれ劉備曹操孫権例えて)「三国志」と比喩している。 賞金 本選参加者には本人の名前が刻まれメダル231組配られる価値1枚1億となっている。このゲーム参加しているのは予選敗退してガヤになった者も含めると24人。つまり、最初に貸し付けられた1億円(≒メダル1枚分)は最初から引いてある。また、敗退者の名前が刻まれメダルその都度無効になっていく。最終的に生き残った1人の名前のメダルだけが1枚1億円で換金できる。このメダルゲーム自由に利用でき、他のプレイヤーガヤ配布するともできる。本ゲーム獲得金額扱いが「クリア時のメダル枚数」によるものなのかは不明なので、ドロップアウト必要な金額不明詳細備考 予選装着した腕時計を、各プレイヤー状態管理に使う。「イス取りタイムスタート合図として、腕時計予選装着した物を引き続き使用)のアラーム鳴って「GO」が表示されるトーテムポールタッチすると、「GO」が「SIT」に変化イスに座ると「SIT」が「OK」に変化。 「イス取りタイムスタート合図アラーム音は腕時計からしか出ない特殊な音を使用しているわけではなく、他のものからでも同じ音を出せる。 座ったかどうか判定は、イス内蔵され高性能センサーを使う。両手と尻が一瞬でも同時にイス接触すれば「座った」と判定されイスランプ点灯。そのプレイヤー腕時計には「OK」が表示される一度座った」と判定されれば右手イス触ってさえいれば座っていることになるが、イスから右手10秒以上離れる判定取り消されランプ消える。この場合プレイヤー腕時計には再び「SIT」が表示されるまた、説明されて無いがイス移動許されている。 親決め多数決は、ガヤ含めた24名による無記名投票で行う。親になれるのはプレイヤーのみで、自分にも投票可能。着座確定の5分後に行われその時間に投票会場に居なかった者は、その回の投票においては棄権」とみなされる同数1位が並んだ場合は、10分のインターバル挟んで決選投票を行う。なお、最初投票棄権した人はこの決選投票投票資格がなくなる。この決選投票でも同数場合は、プレイヤー票とガヤ票の内訳調べプレイヤー票の多いほうが勝ち。それも同数場合抽選決定する本番スタートしてから最初1時間と、投票の後10分間イス取りタイムスタートしない事が保証されている。 第15ピリオド終わったら一旦終了建物の中で休んで翌日から再開する。なお、この間建物から外に出るのは禁止されている。 このゲーム一見イス奪い取るだけの体力勝負ゲーム思われがちだが、実際歴とした戦略ゲームである。例えば、舞台となる島は一周1.5kmもあるかなり広いものである上に、プレイヤー発見されイス念入りに隠されるため、新規イス発見するのは困難を極める点(ネアルコフォルリによると、イス発見するペースよりも手持ちイスを親に消されるペースの方が早いとのこと)。また尾行してイスの場所突き止めようにも、島には木が多く追尾振り切りやすい点など。 予選突破した18人がこの本選エントリーしているが、予選敗退者たち(≒ガヤ)も会場に連れてこられている。 ルール一通り説明した後、模擬ゲームが行われる。模擬ゲームのルール以下の通りイス取りタイム30秒全部で3戦行う。 イスの数は最初7つで次は5つ最後3つである。 予選で使うイス本戦のように島中にばら撒かれはおらず全てトーテムポール近くにある。使わないイス早く座った2人それぞれ選択する勝者3人には本番で3個のイス隠し場所が画かれ地図入った封筒与えられる。なお、封筒与えられ時点では本戦有利になるある物が入っているとしか説明されておらず、イス探しタイムが始まるまでは封を開けてはいけないことになっている。但し、中を覗いてはいけないとは言われていないので、封を開けずに中を覗くのはかまわない入っている地図及び描かれイス隠し場所は3人とも全く同じものである

※この「本戦 イス取りゲーム」の解説は、「LIAR GAME」の解説の一部です。
「本戦 イス取りゲーム」を含む「LIAR GAME」の記事については、「LIAR GAME」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本戦 イス取りゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本戦 イス取りゲーム」の関連用語

本戦 イス取りゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本戦 イス取りゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLIAR GAME (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS