イス取りゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イス取りゲームの意味・解説 

いすとり‐ゲーム【椅子取りゲーム】

読み方:いすとりげーむ

人数より少ない数の椅子取り合うゲーム丸く並べた椅子のまわり回り合図一斉に椅子座った時、椅子がなくて座れなかった人が抜けていく。順次椅子減らして最後まで残った人が勝ちとなる。


椅子取りゲーム

(イス取りゲーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 16:02 UTC 版)

椅子取りゲーム(いすとりゲーム)は、子供の遊びの一つ。音楽の停止を合図に、複数人で限られた椅子を取り合う。最後は椅子が一つになるため、椅子の後ろ側にいる人が圧倒的に不利になる。そのため、音楽を止める人が勝敗を握っているといえるが、背もたれ無しのスツールであれば、この問題は無くなる。

椅子取りゲーム

一般的なルール

  1. 椅子を外側に向け円状に配置し、その周りに参加者が立つ。椅子の数は参加者の総数よりも少なくする。
  2. 音楽と共に参加者は椅子の周りを回る。
  3. 音楽が止められると即座に椅子に座る。この時に椅子に座れなかった参加者はそこで負けとなる。
  4. 椅子の数を減らしていき、最後まで椅子に座っていた人の勝ち。

もし、3. で椅子に二人以上座ってしまった時の対処法は

  • じゃんけんで決める。
  • 第三者が椅子の表面積により多く座っていた人を見分ける。
  • 無理矢理相手を押しのける。

などで「椅子を取った」と認める。

椅子取りゲームの音楽

椅子取りゲームの音楽はオクラホマミキサーが主流。[要検証]

比喩としての椅子取りゲーム

椅子取りゲームのルールから、ポスト争いや競争社会の比喩として使われる。

また、ラッシュ時における始発駅での座席の取り合いも「椅子取りゲーム」と揶揄されることもある。

テレビ番組などでの椅子取りゲーム

ルールが単純なため、テレビ番組でも使われることがある。

  • がっちり買いまショウ毎日放送制作・NETTBS系列)
    冒頭のコース決めゲームで、不定期に行われていた。3チーム6名の出場者が椅子取りを行い、あぶれた出場者が1チーム分となったら少額コース、次が中額コースとなり、そして最後まで残った出場者の居るチームが高額コースとなる。
  • ヤッターマンフジテレビ系列)
    ヤッターパンダ&コパンダ・ヤッタードジラ・ヤッターブルがそれぞれ登場した第58~79話で、アクションメカ選びに使われていた。3体を格納しているヤッターキングの中で、グー子・チョキ子・パー子の3人の少女メカが椅子取りゲームを行い(椅子は1脚なので一発勝負)、グー子が勝てばパンダ&コパンダ、チョキ子が勝てばドジラ、パー子が勝てばブルが、それぞれ出動出来た。なお第66話では、メカ選びに「なんて待ってるほど暇じゃ無いんだよ!!」と癇癪を起こしたドロンジョがキングを攻撃したため、椅子取りは出来ず、キングがビックリドッキリメカを出撃させた。
  • アメリカ横断ウルトラクイズ日本テレビ系列)
    第7回(1983年ジャスパーの、雪中でのコロンビア大平原で、「氷河イス取り早押しクイズ」が行われた。まず全解答者で椅子取りを行い、座れた者は解答権が有り、あぶれた解答者は雪上に置かれた風呂敷の上に座る。解答権の有る者同士で早押しクイズを行い、不正解の者は風呂敷上の解答者と交代。全員がスルーとなったら、風呂敷上の解答者に解答権が移動する。勝抜け者が出たら、再び椅子取り→クイズを繰り返し、敗者1名が出るまで続ける。
  • ゲーム・(加ト茶の)史上最大の作戦(TBS系列)
    椅子取りゲームを流用したゲームが行われていた。椅子の数は挑戦者+1と通常とは逆。そして椅子の中には、金の玉(勝抜け分だけある)と黒玉が入っており、全員が座ったら椅子の中の玉を調べ、金が出たら勝抜け、黒玉が出たら失格。また座らなかった椅子の中に金が有ったら、失格者の中から1名敗者復活が出来る。椅子回りの音楽は、司会の加藤茶が所属するザ・ドリフターズのヒット曲「誰かさんと誰かさん」が使われた。
  • ミスター味っ子テレビ東京系列)
    第23話「激突! 超豪華シーフードカレー」での「味皇グランプリ」第1回戦「シーフードカレー勝負」で、「イカのシーフードカレー」を出品した味吉陽一、「キンメダイカレー」を出品した下仲基之、「のカレー・バターライス添え」を出品した小西和也、「イセエビカレー」を出品した堺一馬のうち、決勝戦2名進出を決める時に、それぞれを模した人形が審査員(甲山・岡田・江川)のスイッチ作動で動かし、椅子取り形式で行われた。だが開始直前、下仲が皿に残ったキンメダイの骨を見て見苦しく思い、リタイヤを表明したため、残りの3名で行い、結果は陽一と一馬の人形が椅子に座って、2人が決勝進出となった(小西は貝を煮込んで味を出そうとしたため、身が固くなってしまった)。なお原作ではこの様な形式では行われず、単に失格者と思われる札を出して決めていた。
  • 新春オールスター大運動会(TBS系列の正月特番)
    1985年(10社対抗時代)に「ヒップパワーゲーム」を行った。参加者は女子選手80名、これに対し椅子は当初4脚スツールを使い、40→30→20→10脚と減らした後、最後は1脚ではなく5脚、それも円柱状の椅子に変えて行い、全部の椅子に選手が座ったところで底の紙を破って、出た得点が点数となる。
  • 輝け!!人気スターチーム対抗大合戦!(日本テレビ系列の正月特番)
    1986年から1989年までのラスト近くで、「人間椅子取りゲーム」が行われていた。ルールは通常と同じだが、参加者は女性、男性は椅子の上に座って「人間椅子」と化す。そのため、女性が座るとあられもない行動をする者もいた。なお最後となった1989年の決勝戦は、オール巨人が座った椅子に対し、ダンプ松本マッハ文朱といった、元女子プロレスラー同士が対決。結果は巨人の椅子にダンプが襲い掛かり、マッハを突き飛ばして優勝となった。
  • スーパークイズスペシャル(日本テレビ系列の期首特番)
    1996年春から1999年秋にかけて、「椅子取りクイズ」が行われていた。椅子取りをした後、あぶれた出演者は敗者復活クイズを行い、正解すれば座った出演者に向かって「どけ!!」と言って交代する事が出来る。そのため、出演者には若手芸人やコワモテ芸能人を入れる事が多かった。
  • キングオブチェアー
  • LIAR GAME
    原作の四回戦本戦のゲームはイス取りゲームである。ただしルールは大幅に変更されている(ディーラーは「実際の椅子取りゲームとほぼ同じ」と説明している)。音楽がなく、スタートの合図から10分後にイスに座っていなければ何人でも即敗退。着座時間が終了する度に多数決にて「親」を決め、消すイスは「親」が指定するなど、オリジナルのゲームと言える。
  • 千原ジュニアの座王
    椅子取りゲームで対戦者とテーマを決定する即興お笑い対決番組。
  • ラヴィット!
    不定期で「ビリビリイス取りゲーム」を行っている。通常のイス取りゲームと異なり、人数分のイスが用意されているが、MCの川島明が1つ番号を秘密裏に指定してからゲームを始める。全員が着席した後、指定された番号に座った人はアウトとなり、座面に電気が流れる。レギュラー放送では1ゲームごとに1人脱落、概ね1放送で3ゲーム行われる。2023年の「ゴールデンラヴィット!」では、65名で開始し、最後の1人を決めるまで1ゲームごとに複数人を落としていく特別仕様で行われた。

各言語でのゲーム名

()内は英語での意味

関連項目


「イス取りゲーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イス取りゲーム」の関連用語

イス取りゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イス取りゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椅子取りゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS