木造騎獅文殊菩薩及脇侍像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像の意味・解説 

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像

主名称: 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像
指定番号 125
枝番 00
指定年月日 1986.01.19(昭和61.01.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 獅子頸部法眼康円作ノ銘アリ
員数 5躯
時代区分 鎌倉
年代 1285
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像

主名称: 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像
指定番号 1610
枝番 01
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 獅子像内に永仁元年の記がある
員数 5躯
時代区分 鎌倉
年代 1285~1303
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像

主名称: 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像
指定番号 1681
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 文殊菩薩像内に建仁三年巧匠安阿弥陀仏の銘がある
員数 4躯
時代区分 鎌倉
年代 1203
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像〈/(自国宝殿安置)〉

主名称: 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像〈/(自国宝殿安置)〉
指定番号 2129
枝番 00
指定年月日 1944.09.05(昭和19.09.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 文殊菩薩像ニ貞和四年八月 日法康俊の銘アリ
員数 5躯
時代区分 南北朝
年代 1348
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像

主名称: 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像
指定番号 3394
枝番 01
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 4躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  この一群の像は、現在、当寺本堂内の宮殿安置されている。
 文殊騎獅像には、いま、優填王【うてんのう】、最勝さいしよう老人仏陀波利三蔵【ぶだばりさんぞう】の三躯が眷属としてしたがうが、もとは善財童子加えた、五尊像として構成されいたものであろう中国五台山文殊信仰に基くこのような五台山文殊化現像は、我が国では、平安後期からの造顕例がある。また普賢騎象像にしたがう十羅刹女(現在六躯亡夫)は、平安後期以後法華経護持者の守護尊として信仰された像で、当時稀有彫像遺品として注目される
 諸像は、共通する作風技法から一具同時の作とみられ、いずれも均整のとれた姿にあらわされる。なかでも文殊菩薩優填王複雑な着衣丁寧にあらわしながら、全体動勢巧みに表現しており、切金効果的に用いた彩色仕上げとともに見るべき点が多い。製作は、作風等からおよそ十二世紀とみられるが、諸像の引きしまった顔だちや、象に用いられ玉眼痕跡などからは、十二世紀後半頃の、中央でも進取的な優れた仏師の手になるものかと思われる
 近世縁起によると天仁元年一一〇八)に建てられ釈迦堂には、勅賜の釈迦三尊十羅刹女像と一切経安置されたが、保元二年(一一五七)の火災一山焼失しその後承安三年一一七三)ころまでの間に復興が行われたという。本群像の製作期を、この復興期頃とみる可能性もあろう。
 文殊普賢菩薩優填王像は割矧造獅子、象は寄木造、その他は一木造で、各像に彩色切金文様施される普賢菩薩両脚部は後補である。

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(経蔵安置)

主名称: 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(経蔵安置
指定番号 3449
枝番 00
指定年月日 1995.06.10(平成7.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 5躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  中国山西省高山五台山は、古くより文殊菩薩生き続けて法を説いていると信じられ僧俗巡礼者が後を絶たなかった。中尊寺経蔵安置される一具五台山において唐~宋代にかけて成立した図像に基づく、いわゆる五台山文殊群像である。獅子乗り如意執る文殊菩薩像を四人従者が囲む構成で、前方二人先導役の童子馭者後方二人五台山まつわる仏教説話登場人物である。
 いずれも材製で、文殊像は頭体幹部を一材より造り前後に割矧ぎ脇侍像はX線撮影が行われた優填王仏陀波利像については、前後矧の構造になることが判明している。各像とも襟際の線で胸許の肉身を含む頭部を割離す技法用いている。各像の表面漆箔および脇侍肉身胡粉彩色は後補であるが、その下層に残る布貼は当初のものである獅子含めいずれも玉眼嵌入するが、これも文殊像のものを除き当初とみられる
 文殊像は定朝様忠実に襲い、また他の四体それぞれゆるやかな動勢巧みに表されいずれも穏和品格のある作風示している。十二世紀の製作とみられ、その洗練されたできばえからみて、作者中央の仏師であろう
 中尊寺には紺紙金銀交書・宋版紺紙金字三部一切経伝来し、それらは藤原三代それぞれ関わるものとみられている。本一具はそのいずれか施入契機として建てられ経蔵本尊として製作されたと思われるが、作風からみれば二代基衡(保元二年=一一五七没)による宋版経の施入関係する可能性考えられよう。この種の群像平安時代遡る、しかも作柄優れた遺品として貴重であり、玉眼という当時最新技法奥州藤原氏関係の造像いち早く取り入れられていることも興味深い
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造騎獅文殊菩薩及脇侍像  木造騎獅文殊菩薩及脇侍像  木造騎獅文殊菩薩及脇侍像  木造騎獅文殊菩薩及脇侍像  木造高峰顕日坐像  木造鹿  木造黄不動尊立像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造騎獅文殊菩薩及脇侍像」の関連用語

木造騎獅文殊菩薩及脇侍像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造騎獅文殊菩薩及脇侍像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS