木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像の意味・解説 

木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像

主名称: 木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像
指定番号 3394
枝番 02
指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 5躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  この一群の像は、現在、当寺本堂内の宮殿安置されている。
 文殊騎獅像には、いま、優填王【うてんのう】、最勝さいしよう老人仏陀波利三蔵【ぶだばりさんぞう】の三躯が眷属としてしたがうが、もとは善財童子加えた、五尊像として構成されいたものであろう中国五台山文殊信仰に基くこのような五台山文殊化現像は、我が国では、平安後期からの造顕例がある。また普賢騎象像にしたがう十羅刹女(現在六躯亡夫)は、平安後期以後法華経護持者の守護尊として信仰された像で、当時稀有彫像遺品として注目される
 諸像は、共通する作風技法から一具同時の作とみられ、いずれも均整のとれた姿にあらわされる。なかでも文殊菩薩優填王複雑な着衣丁寧にあらわしながら、全体動勢巧みに表現しており、切金効果的に用いた彩色仕上げとともに見るべき点が多い。製作は、作風等からおよそ十二世紀とみられるが、諸像の引きしまった顔だちや、象に用いられ玉眼痕跡などからは、十二世紀後半頃の、中央でも進取的な優れた仏師の手になるものかと思われる
 近世縁起によると天仁元年一一〇八)に建てられ釈迦堂には、勅賜の釈迦三尊十羅刹女像と一切経安置されたが、保元二年(一一五七)の火災一山焼失しその後承安三年一一七三)ころまでの間に復興が行われたという。本群像の製作期を、この復興期頃とみる可能性もあろう。
 文殊普賢菩薩優填王像は割矧造獅子、象は寄木造、その他は一木造で、各像に彩色切金文様施される普賢菩薩両脚部は後補である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像」の関連用語

木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造騎象普賢菩薩及十羅刹女像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS