朝日町立ふるさと美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 05:26 UTC 版)
![]() FURUSATO MUSEUM OF ART | |
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | 朝日町立ふるさと美術館 |
専門分野 | 美術 |
事業主体 | 朝日町 |
開館 |
1991年5月 2023年7月移転 |
所在地 |
〒938-004![]() |
位置 | 北緯36度55分12.9秒 東経137度33分8.4秒 / 北緯36.920250度 東経137.552333度座標: 北緯36度55分12.9秒 東経137度33分8.4秒 / 北緯36.920250度 東経137.552333度 |
最寄IC | 北陸自動車道「朝日IC」 |
外部リンク | 朝日町立ふるさと美術館 公式サイト |
プロジェクト:GLAM |
朝日町立ふるさと美術館(あさひちょうりつふるさとびじゅつかん)は、富山県下新川郡朝日町横水にある公立美術館。富山県博物館協会会員。
概要
ふるさと創生事業の交付金を活用し[1]、1988年(昭和63年)5月に、東草野に所在していた朝日簡易裁判所、朝日区検察庁の跡地と建物を改修し、1991年(平成3年)5月27日に隣接する朝日町立生涯学習館と同時にオープンした。ふるさと美術館は和風造りの平屋建てであった(生涯学習館は鉄筋コンクリート造り2階建てであった)[2][3]。
その後、朝日町が進める公共施設再編の一環により[3]、旧美術館を2022年(令和4年)12月28日に閉館[4]し、旧なないろKANを改修して移転、2023年(令和5年)7月6日に完成式を挙行し、同年7月7日に一般開放した。総事業費は3億8212万円で交付金や有利な地方債を活用した[3]。
現在の美術館は3つの展示室に加えて、体験学習室、陶芸工房などからなる[3]。
周辺
不動堂遺跡が隣接しており、周辺には歴史公園や埋蔵文化財保存活用施設『まいぶんKAN』も立地している。朝日町はこれらの施設をまとめて『歴史と文化の薫り漂うふるさとゾーン』に位置付けている[5]。
脚注
- ^ 県公報とやま 1992年5月号(No.280)4 - 5頁『特集 ふるさとは今…。』(2023年8月27日閲覧)
- ^ 『広報あさひ』1991年6月号(No.430)5頁『こころの豊かさ ゆとりの空間 朝日町立 生涯学習館・ふるさと美術館 郷土の日本画家 豊秋半二展を開催中』より。
- ^ a b c d 『北日本新聞』2023年7月7日付22面『現代アート展で幕開け 朝日 新ふるさと美術館 きょうから一般開放 光や風 幻想空間演出』より。
- ^ 『広報あさひ』2022年11月号(No.807)14頁『館蔵品企画展 朝日町立ふるさと美術館 ふるさと美術館三〇年の想い出展 -作品・ポスター・チラシで振り返る軌跡- 11月21日(月)~12月28日(水)』より。
- ^ 文化歴史ゾーンの拠点に 朝日町ふるさと美術館 7日移転オープン(富山新聞、2023年7月7日)
関連項目
外部リンク
- 朝日町立ふるさと美術館 公式サイト
- 朝日町立ふるさと美術館 (furusatomuseum) - Facebook
- 朝日町立ふるさと美術館 (@furusatomuseum) - X(旧Twitter)
- 朝日町立ふるさと美術館のページへのリンク