映像のデジタルリマスタリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映像のデジタルリマスタリングの意味・解説 

映像のデジタルリマスタリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 15:45 UTC 版)

NHKアーカイブス」の記事における「映像のデジタルリマスタリング」の解説

このNHKアーカイブス施設開館ならびに放送実施する当たって製作され当時映像当時雰囲気そのまま伝えるために、スタッフデジタルリマスタリング修復)処理を実施するこの方式は、番組としてのNHKアーカイブス』が放送される直前2000年1月 - 3月に、総合テレビ深夜放送シリーズ放送された『よみがえる新日本紀行』で初め紹介された。 1959年NHK送出用として2インチアンペックス方式VTR使用開始する。それから1981年頃までの間は、送出用として同方式VTR使ったこの方式のビデオテープは非常に高価だったために、テープ使い回しせっかく収録した番組次の収録上書きされ失われる場合がほとんどである。一部番組は「キネレコ」という装置フィルム映像変換して残されたりなどしたが大部分番組前記のように失われてしまったため、著作権法に基づく権利行使し視聴者エアチェックなども収集する。現在[いつ?]では、日本2インチVTRにて収録された番組作品全てNHK民放問わず1インチU規格ベータカム等のアナログVTRD1D2D3D5等のデジタルVTRダビングされたものが、地上波・BS・CS等での放送用等の再生使われる。 元NHKアナウンサー宮田輝は、1960年代後半からオープンリール家庭用VTR所有した自身司会務めた1960年代後半の『紅白歌合戦』、『思い出のメロディー』、『ふるさとの歌まつり』の放送自宅録画され、その映像は後にNHK提供された。 特にフィルム場合年月を置くと映像・音声とも劣化してしまうため、放送原版フィルムを一旦特殊な液などで汚れをふき取りフィルム破損部などはコンピューターでその部分修復する理・加工を行う。 日本のテレビ放送方式NTSC)では原則として1秒の動画30コマ30フレーム)であるが、走査線が上から下に2回走ることで1つ画面構成される。しかしフィルム映像場合16mmフィルムでは1秒間24コマ構成されるため、1秒30フレームを、60フィールド分割し、それをさらにフィルム24コマ変換する事で16ミリフィルム1コマ単位置き換えて細心の注意払った上でリマスタリング作業実施する525方式放送30分番組の修復時間平均20 - 30時間16ミリフィルムからハイビジョン映像変換した30分番組は平均40 - 60時間修復時間必要だといわれている[誰に?](テレシネ参照)。 2005年頃までは、16mmフィルムハイビジョンに対応出来ないテレビ業界映画業界では言われた。16mmフィルム映像記録している面積狭く、それで対応できるのは525方式までだという考えだった。しかし1999年からNHK映像修復担当者テレシネ担当する会社ヨコシネ ディー アイ エー)は、共同ハイビジョン化準備をすすめ、ついに2004年にはNHK全体取り組みとして『NHK特集シルクロード』16mmフィルムからのハイビジョンへのテレシネ本格導入することになった。『シルクロード』の高画質化はそれまで常識覆す出来であったため、その後16mmフィルムからもハイビジョン化することはごく普通のことになってしまった。 2007年1月よりBS2(現在は廃止)のアーカイブス関連番組増加対応するため運営体制強化が行われた。このため2003年2月比較すると数倍の修復能力を持つに至る。2007年主な修復スタッフ構成は、修復マネージメント1人技術マネージメント修復オペレーター兼務1人修復専門オペレーター2人の計4人である。この他にも、2インチVTR等の使用についてNHKアーカイブス全般管理する技術担当者放送博物館渋谷放送センター調整行ったりする場合があったり、フィルムからVTRテープ映像変換するテレシネを行う企業など考慮すれば、作業関わるスタッフ実際には相当な数にのぼる。 2007年1月以降しばらくの間NHKアーカイブス映像修復が行われた番組画面右上に「NHKアーカイブス」のウォーターマーク入ったNHK修復作業許される施設は、品質管理の点から川口市にあるNHKアーカイブスのみ)。修復後に放送されている映像には、動画共有サイトへの無断アップロードなど不正コピー対策のためウォーターマークが入る。 2018年4月から、NHK放送技術研究所開発したAIカラー化システム2019年放送文化基金賞放送技術受賞)を導入2018年8月15日放送された「NHKスペシャル ノモンハン 責任なき戦い」では、ソ連軍撮影した35ミリ白黒フィルム映像カラー化が行われ番組使用された。2019年には大河ドラマいだてん田端政治編の一部と、毎週公開されている「いだてん」のウェブサイトカラー化映像制作担っている

※この「映像のデジタルリマスタリング」の解説は、「NHKアーカイブス」の解説の一部です。
「映像のデジタルリマスタリング」を含む「NHKアーカイブス」の記事については、「NHKアーカイブス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映像のデジタルリマスタリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像のデジタルリマスタリング」の関連用語

映像のデジタルリマスタリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像のデジタルリマスタリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHKアーカイブス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS