撫子の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 撫子の花言葉の意味・解説 

撫子の花言葉

撫子の花言葉は「大胆」、「純愛」、「貞節」、「無邪気」である。

撫子花言葉の由来

撫子見た目からつけられたという説
撫子は、その可憐な見た目インスパイアされてつけられ花言葉も多い。
・「純愛」、「貞節
撫子花びらが細い糸状となった繊細な見た目であるため、「純愛」や「貞節」という花言葉つけられと言われている。純情な女性のような花姿によるものである。

・「大胆
撫子鮮やかな赤色花を咲かせるため「大胆」という花言葉つけられたという説がある。

昔話からつけられたという説
撫子の花言葉は、昔話からつけられた説もある。昔、東国山道悪霊宿るとされる大岩があった。人が通るたびに岩からうめき声を出したり、風を起こしたしたため通行する人々不気味に感じていた。ある時、島田時主という猛者大岩悪霊退治に出かけた。時主が大岩に矢を放ち命中させると、悪霊おとなしくなり悪さしなくなった。刺さった矢は抜けず、やがて撫子の花になった可憐な撫子の前では、悪霊悪戯をできなくなったという。小さな花悪霊制していることから、「無邪気」や「大胆」という花言葉つけられたという。

伝説からつけられたという説
昔、ある里に心の清らかな美しい娘がいた。娘には愛し合う若者がいたが、彼は里の者ではなかった。どこから来たか話さないが、身分が高いように見えた。やがて、若者は里を去ることになり、娘は嘆き悲しんだ若者は娘を岩場連れて行き、「いつか必ず戻ってくる」と言って船に乗って去って行った。娘は若者言葉信じてくる日も来る日待ち続けたが、彼が再び戻ってくることはなかった。そして、待ち続けた末、娘は病気死んでしまった。娘が若者待っていた岩場には、やがて撫子花が咲くようになった。里の人々が、撫子少女生まれ変わりだと思った逸話から、「思慕」という花言葉生まれた説がある。

源氏物語からつけられたという説
撫子源氏物語中に記されており、子供象徴する花として書かれている。そのため、子供が「無邪気」であることからつけられ花言葉ではないかという説がある。

万葉集古今和歌集からつけられたという説
万葉集古今和歌集では、撫子使ったがたくさ詠まれている。どの句も、撫子清楚な美しさを持つ女性表しているため、「純愛」や「貞節」という花言葉つけられた説がある。

グリム童話からつけられたという説
グリム童話では、王子愛する人撫子の花に変えて持ち運び、国に戻って女性をもとの姿に戻し結婚したというエピソードがあるため、「純愛」や「思慕」という花言葉つけられたという。

撫子の英語の花言葉

撫子の英語の全般的な花言葉は「boldness(大胆)」であるが、色によっても異なる。ピンク撫子は「pure love純粋な愛)」、赤い撫子は「pure and ardent love(純粋で燃えるような愛)」、白い撫子は「ingeniousness(器用)」と「talent才能)」である。日本の撫子の花言葉がおしとやか印象であるのと違い西洋の撫子の花言葉は、大胆情熱的な印象花言葉が多い。日本撫子イメージピンクであるのに対し西洋撫子イメージが赤であるのが、花言葉違い生んでいると言えるだろう。日本西洋も撫子の花言葉に女性の姿を投影しているが、全くタイプの違う女性像となっている。

撫子色別の花言葉の解説

ピンク撫子:「純粋な愛」、「細やかな想い
ピンク撫子は、その可憐な見た目から「純粋な愛」や「細やかな想い」という花言葉つけられている。日本においてピンク撫子は最もポピュラーな色で、女性へプレゼントとしても人気である。恋愛パワーアップさせる花としても知られているため、恋愛成就願い込めて贈ることもできる

#赤い撫子:「純粋で燃えるような愛」や「無垢で深い愛」
赤い撫子見た目インパクト強く強さ情熱イメージする色であるため「純粋で燃えるような愛」「無垢で深い愛」という花言葉つけられている。
強い愛の気持ち伝えられるため、好きな人告白する時に贈るのに向いている。

#白い撫子:「器用」、「才能
白い撫子は、結婚式デコレーションブーケにもよく使用される白い花花言葉純愛意味するものが多いが、白い撫子の花言葉は「器用」や「才能」など知性溢れ印象となっている。そのため、尊敬できる人や才能豊かな人へのプレゼント最適である。

また、撫子には色別だけでなく種類別花言葉もある。

タツタ撫子の花言葉:「いつも愛して
ピンクと濃いピンクバイカラーアピール力が高く愛らしいため、「いつも愛して」という花言葉つけられている。誕生日プレゼントにも最適の花である。

四季咲き撫子の花言葉:丁寧
寒さにも暑さにも強く四季通して咲き続け逞しさがある。美しい花のカーペット作ってくれる丁寧さからつけられ花言葉である。

アメリカ撫子花言葉:「伊達男」、「勇敢」、「義侠」、「大胆
力強い堂々とした咲きっぷりから、「伊達男」、「勇敢」、「義侠」、「大胆」など男っぽい花言葉つけられている。鮮やかで見るだけで活力みなぎる花なので、落ち込んでいる人へのプレゼント向いている。

虫取撫子花言葉:「罠」、「未練」、「青春の恋」
虫取撫子可愛らしい見た目とは裏腹に粘液出して捕まえるため「罠」や「未練」という花言葉つけられている。

撫子本数別の花言葉の解説

撫子には本数別の花言葉はないため、花全般本数別の花言葉参考にできる。撫子の花言葉と本数別の花言葉合わせることで、より深いメッセージ伝えられる

ポジティブな意味の本数
・1本:「あなたが運命の人
3本:「愛している」
・4本:「一生愛し続ける」
・6本:「あなたに夢中
・8本:「思いやり感謝
・9本:「いつも一緒にいよう」
11本:「最愛
12本:「恋人奥さんになって
40本:「永遠の愛を誓う」
50本:「永遠
99本:「永遠の愛
108本:「結婚してください

これらはポジティブな意味を持つ本数であるため、プレゼント活用できる。赤い撫子を4本贈ると、「純粋で燃えるような愛」で「一生愛し続ける」というメッセージ伝えることができ、白い撫子を6本贈ると「才能」ある「あなたに夢中」というメッセージ伝えられるまた、プロポーズ12本の花を贈ると幸せになれるという言い伝えがあり、プロポーズ結婚式ブーケにも使用されることがある

ネガティブな意味の本数
15本:「ごめんなさい
16本:「不安な愛」
17本:「絶望の愛」

本数別の花言葉には、ポジティブな意味だけでなくネガティブな意味のものもあるので注意必要だ。うっかりネガティブな意味の本数贈った場合相手不快にしてしまうこともある。本数別の花言葉までしっかり覚えている人は少ないが、「不安な愛」や「絶望の愛」となる本数避けるのが賢明である。

撫子の怖い花言葉

撫子は怖い花言葉があるという噂があるが、ポジティブな意味や知的な意味を持つものが多い。ただ、「罠」や「欺瞞」、「未練」という少し怖い響き花言葉があるため、誤解されているのだろう。これらの花言葉を持つのは、虫取撫子である。花の下部分から粘着性のある液を出し捕まえるため、そのような名前が付けられている。河原などに咲いているため入手しやすいが、タダだからと言って誰彼なく贈るのはよくない贈られる人の気持ち考え良い意味合い花言葉撫子を選ぶのが大事だ



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撫子の花言葉」の関連用語

撫子の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撫子の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS