携帯版以外では『20周年』で初登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:58 UTC 版)
「桃太郎電鉄シリーズの登場人物」の記事における「携帯版以外では『20周年』で初登場」の解説
織田信長 〈岐阜〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『CHUBU』) 〈豊明〉(『TOKAI』) 〈名古屋〉(『2017』『令和』)「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」との川柳にちなんで、他のプレイヤーのカードを1枚-数枚破壊する。 損害系カードを消滅させる。(『20周年』) 他のプレイヤーに取りついている貧乏神をキングボンビーに変身させる。(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『令和』) 他のプレイヤーが所有する物件を破壊する。(『CHUBU』) 目的地から極端に離れている場合、「奇襲戦法」と称して、目的地にゴールできる。現在地と目的地の最短距離のルート上にうんちなどの障害物がある場合は発動しない。(『TOKAI』『2017』『令和』) 豊臣秀吉 〈名古屋〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『CHUBU』) 〈長浜〉(『KINKI』『2017』) 〈中村〉(『TOKAI』) 〈京橋〉(『令和』)「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」との川柳にちなんで、「増資」と称して所有物件の収益率を上昇させる(登場作品にはシステムとしての「増資」はない)。(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『KINKI』『TOKAI』) 未購入物件を無料で入手する。(『CHUBU』) サルに似ていたことにちなんで、ボンビー・モンキーを連れてくる(他のプレイヤーにとりついているボンビーを変身させた状態にして連れてくる)。 任意のカードを1枚くれる。(『20周年』『KINKI』) 刀狩り、太閤検地にちなんで、刀狩りカードまたは太閤検地カードをくれる。(『CHUBU』『2010』『タッグマッチ』) 未購入物件を1割引‐半額で購入斡旋する。(『令和』) 徳川家康 〈岡崎〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『CHUBU』『TOKAI』『2017』) 〈浜松〉(『SHIZUOKA』『令和』)「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」との川柳にちなんで、独占物件駅の収益率を3-6か月後(『2010』『タッグマッチ』では半年後)に2倍にする。(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『SHIZUOKA』『TOKAI』『2017』『令和』) 物件1件の収益率を1年後に2倍にする。(『CHUBU』) 明智光秀 〈土岐〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『TOKAI』『2017』『令和』) 〈明智〉(『CHUBU』) 〈福知山〉(『KINKI』)堺の商人から用立てた軍資金と称して、現金を調達する。 未購入物件を1割引-半額で購入斡旋する。 本能寺の変にちなんで、6月の初めに京都駅(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}『CHUBU』では岐阜駅[要検証 – ノート]、『KINKI』では大宮駅)にいると、総資産の1/3を奪って離脱し、再び土岐を独占しても加勢しなくなる。 上杉謙信 〈上越〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『2017』『令和』) 〈高田〉(『CHUBU』)他のプレイヤーが所有する物件を1件-数件奪う。 「敵に塩を送る」のエピソードにちなんで、勝手に総資産が最下位のプレイヤーに持ち金の1/4を渡すことがある。 武田信玄 〈甲府〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『CHUBU』『2017』『令和』)「風林火山」にちなんで、下記のどれかを実行する。 「風」 - 他のプレイヤーの近くに移動する(『20周年』)、サイコロの出目の数だけ他のプレイヤー1人を目的地から遠ざける(『2010』『タッグマッチ』『2017』)、サイコロを複数振れる(『CHUBU』)。 「林」 - 他のプレイヤーに対して「ふういんカード」「牛歩カード」「冬眠カード」を使用する(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『2017』)、他のプレイヤーの近くに移動する(『CHUBU』)。 「火」 - 他のプレイヤーに損害を与える。 「山」 - そのターン行動不能になる(『20周年』『CHUBU』)、他のプレイヤーを数か月間行動不能にしてそのマス自体を通行止めにする(『2010』『タッグマッチ』『2017』)。 那須与一 〈那須〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『KANTO』『2017』『令和』)サイコロを1個振り、出た目に応じて物件を無料で入手する。ただし、ハズレもある。 伊達政宗 〈仙台〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『TOHOKU』『2017』『令和』)急行系カード1枚を1ランク上のカードに交換したり、使い切りのカードを周遊カードに進化させる(どちらも拒否可能)。『2010』『タッグマッチ』に登場する「リニア周遊カード」を新規に入手する唯一の手段。 急行系カードを持っていない場合、急行系カードを1枚くれる。 西郷隆盛 〈鹿児島〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『KYUSHU』) 〈奄美大島〉(『令和』)「敬天愛人」の思想にちなんで、全プレイヤーにお金を配る。加勢しているプレイヤーが最も多くもらえる。 全プレイヤーに「みんなのカード」を配ることもある。(『2010』『タッグマッチ』) おいどんを連れてくることがある。(『令和』) クラーク博士 〈札幌〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『HOKKAIDO』『2017』『令和』) 『HOKKAIDO』では、札幌を独占しなくても、物件を所有していれば15年目以降に登場する。格言「少年よ大志を抱け」にちなんで、物件を高額な順に所持金の限り購入する。『20周年』 - 『令和』では、岡山の「桃太郎ランド」や原宿の「探偵会社」など一部の購入特典がある物件は対象外。 黒田官兵衛 〈博多〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『2017』『令和』) 〈福岡〉(『KYUSHU』) 〈姫路〉(『KINKI』)未購入物件を1件-数件、無料で入手する。 水攻めにちなんで、他のプレイヤーを数か月間行動不能にした上、そのプレイヤーがいるマスを通行止めにする。(『2010』『タッグマッチ』『令和』) 水戸黄門 〈水戸〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『KANTO』『2017』『令和』)急行系カードをくれる。『2010』『タッグマッチ』では「スペシャルカード」をくれることもある。 時代劇に登場する悪代官懲罰にちなんで、他のプレイヤーが所有している物件を1件奪う。独占駅1つをまるごと奪うこともある。 デビル系カードを入手した場合、直ちに消滅させる。(『KANTO』) 日本で最初にラーメンを食べたことにちなんで、ラーメン屋の物件をくれる。(『2010』『タッグマッチ』) スリの銀次が現れた時に一定の確率で登場し、スリの銀次を追い払ってくれる。(『2017』『令和』) 水戸拷問 〈水戸〉(『20周年』『KANTO』) 出現条件が独占をしなかった場合のため、複数のプレイヤーが同時に対象になることもある。目的地に到着するまで毎月損害を与える。ただし、水戸が目的地だった場合は出現しない。 山中鹿之助 〈安来〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』)カード売り場を襲撃し、そこで売っているカードを入手する。カード売り場以外からカードを入手することもある。 敵方に捕えられた際に腹痛と偽って厠から糞尿にまみれながら脱出した逸話にちなんで、うんち系カードをくれることがある。 カードの空き数が3枚分以上ある場合、七難八苦を祈願したことにちなんで、空きの分だけ損害系カードで埋めてしまうことがある。 源義経 〈平泉〉(『20周年』『TOHOKU』) 〈京都〉(『2010』『タッグマッチ』) 〈鞍馬〉(『KINKI』) 〈三厩〉(『AOMORI』) 〈熱海〉(『SHIZUOKA』) 〈熱田〉(『TOKAI』) 〈竜飛〉(『2017』) 〈神戸〉(『令和』)目的地からある程度離れている場合、「八艘飛び」にちなんで、8か所の候補地(物件駅)の中から1か所を選択して、列車ごと空中移動できる(拒否可能)。物件は買えない。候補地の中に目的地に近いマスがない場合もある。 稀に失敗して見当違いの場所に移動する。 毛利元就 〈広島〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『SETOUCHI』)「3本の矢」にちなんで、カードを3枚くれる。 坂本竜馬 〈高知〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『SETOUCHI』『2017』) 〈長崎〉(『KYUSHU』『令和』)吸収合併と称して、他のプレイヤーが所有している物件を1件-数件奪う。『20周年』 - 『タッグマッチ』では、独占駅の物件を優先する。加勢した時点で他のプレイヤーの所有する物件が1件もない場合は、「新幹線カード」(『KYUSHU』『SETOUCHI』『令和』では「新幹線周遊カード」)をくれる。 明治維新後、船乗りになる予定だったことにちなんで、港や航路にいる場合、「渡りに船カード」と同様の効果を発生させる。(『2010』『タッグマッチ』)新潟港-両津港と八幡浜港-別府港の航路では出現しない。 紀伊国屋文左衛門 〈和歌山〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『2017』『令和』) 〈有田〉(『KINKI』)加勢時にお金を持参する。 カードを捨てると、1/5の値段で買い取る。代金は初回はその場で、2回目以降は毎年1月に支払われる。 武蔵坊弁慶 〈御坊〉(『20周年』『2010』『タッグマッチ』『KINKI』『2017』『令和』) 〈平泉〉(『TOHOKU』)千本の太刀を奪おうと悲願したことにちなんで、他のプレイヤーからカードを奪う。 源義経を味方につけている場合は、他人から奪わずに五条大橋からカードを入手したり、相手からのカード攻撃を阻止することがある。(『2010』『タッグマッチ』『2017』『令和』)
※この「携帯版以外では『20周年』で初登場」の解説は、「桃太郎電鉄シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「携帯版以外では『20周年』で初登場」を含む「桃太郎電鉄シリーズの登場人物」の記事については、「桃太郎電鉄シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 携帯版以外では『20周年』で初登場のページへのリンク