急行から特急の時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急行から特急の時代への意味・解説 

急行から特急の時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:51 UTC 版)

とき (列車)」の記事における「急行から特急の時代へ」の解説

1969年昭和44年10月1日「とき」季節列車定期列車となり、5往復になる。「佐渡」は1往復廃止されて7往復となる。上野駅 - 秋田駅間に羽越本線経由気動車特急「いなほ」(キハ80系)が新設され、「鳥海」の昼行1往復季節列車に。また上野駅 - 金沢駅間の特急「はくたか」が、それまでキハ80系気動車から481485系電車変更され上で信越本線経由から上越線経由となる。 1970年昭和45年10月1日:「佐渡」1往復特急「とき」格上げ「とき」佐渡」ともに6往復になる。 1972年昭和47年3月15日「とき」は1往復増発され、7往復になる。この時上野駅 - 新潟駅間の所要時間3時51分に。「ゆざわ」が廃止される。「天の川」は秋田行きとなる。 10月2日「とき」は3往復増発されて10往復になる。自由席新設しエル特急に。「佐渡」はこのとき上野駅 - 長岡駅 - 直江津駅間に「よねやま」が運転開始したため1往復廃止され、5往復になる。また「いなほ」は485系電車変更され2往復増発、うち1往復青森駅発着となった。「鳥海」は夜行1往復廃止され1往復になる。 1973年昭和48年4月1日東北・上越新幹線建設工事に伴う上野駅 - 東京駅間の線路封鎖のため、「とき」東京駅乗り入れ廃止10月1日「とき」は3往復増発されて13往復になり、6時から18時台までほぼ1時間ヘッドとなる。「佐渡」は1往復廃止されて、昼行3往復夜行1往復の4往復になる。また、佐渡」「よねやま」のビュッフェ営業休止1974年昭和49年12月28日「とき」181系電車一部を、新製された食堂車連結しない183系電車1000番台置き換える当時13往復のうち、朝・昼・夕の3往復列車)。なお、この183系1000番台ヘッドマークには161系181系とは異なり、「朱鷺」の漢字添えられなかった。 1975年昭和50年3月10日:「北陸」1往復特急格上げされ、もう1往復は「能登」に改称4月14日 - 5月26日上越線上り線土合駅 - 湯檜曽駅間での落盤事故影響により、同区間下り線を使うことで復旧するが、線路容量不足するため「とき」佐渡」の半分運休1978年昭和53年6月「とき」食堂車営業休止10月2日ゴーサントオ呼ばれるダイヤ改正に伴い「とき」が1往復増発14往復になる。 1979年昭和54年4月「はくたか」が1往復増発され2往復になる。 7月:「いなほ」が1往復増発され3往復になる。 1981年昭和56年10月1日自由席1両が禁煙車となる。在来線特急としては初め行われた1982年昭和57年11月15日同日ダイヤ改正に伴い「とき」「はくたか」上越新幹線開業によって廃止。「佐渡」は新幹線開業とともに夜行便削減などを行い3往復減便されたが存続。「いなほ」は、2往復新潟駅 - 秋田駅・青森駅間新幹線連絡特急となり、残った上野駅 - 青森駅間の1往復は「鳥海」と改名それまで夜行急行鳥海」は、特急格上げされて「出羽」となる。 1985年昭和60年3月14日:「佐渡」「鳥海」「よねやま」は、新幹線上野駅延伸開業機に廃止また、急行天の川」を臨時列車格下げ1987年昭和62年9月3日夜行快速列車、「ムーンライト」(現在のムーンライトえちご」)が運転開始1990年平成2年9月1日上野駅 - 青森駅間に上越線経由寝台特急鳥海」が運転開始1993年平成5年12月1日寝台特急出羽」が廃止1994年平成6年):臨時急行天の川」が廃止1996年平成8年):上野駅 - 秋田駅間に上越線経由臨時急行「うえつ」が運転される1997年平成9年3月22日:「鳥海」が「あけぼの」に改称同日「はくたか」北越急行ほくほく線開業に伴い、同線と上越線越後湯沢駅 - 六日町駅間)を経由する越後湯沢駅 - 金沢駅間の新幹線連絡特急として復活10月1日:「能登」が信越本線経由から再び上越線経由になる。 2004年平成16年10月23日 - 2005年平成17年3月25日新潟県中越地震により「あけぼの」「能登」「ムーンライトえちご」が運休2009年平成21年3月14日快速ムーンライトえちご」が臨時列車格下げ2014年平成26年3月15日寝台特急あけぼの」が臨時列車格下げ。これにより上越線全線高崎 - 宮内間)を走行する定期優等列車消滅

※この「急行から特急の時代へ」の解説は、「とき (列車)」の解説の一部です。
「急行から特急の時代へ」を含む「とき (列車)」の記事については、「とき (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行から特急の時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行から特急の時代へ」の関連用語

急行から特急の時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行から特急の時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとき (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS