急行「阿蘇」郵便車炎上事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急行「阿蘇」郵便車炎上事故の意味・解説 

急行「阿蘇」郵便車炎上事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「急行「阿蘇」郵便車炎上事故」の解説

1972年昭和47年4月13日 午前0時50分ごろ 名古屋熊本行き急行阿蘇」が山陽本線三石 - 吉永間を走行中、機関車次位連結していた郵便車から出火吉永駅臨時停車客車郵便車との連結外し400 m引き離して消火活動をした。幸い負傷者はいなかったが郵便車全焼郵便物1万数千通が焼失し現金書留など一億円以上の損失出た当初煙草不始末原因とみて岡山県警捜査をしたが、当時名古屋鉄道管理局勤務事故の対応をした山之内秀一郎著作によれば郵便車蒸気暖房管の周囲にある木材摂氏160度程度温度長時間暖められ蓄熱し、やがて発火に至る低温発火現象事故車両発生したとされ、非常に希な現象であるため火災責任はないとして不起訴処分になったという。

※この「急行「阿蘇」郵便車炎上事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「急行「阿蘇」郵便車炎上事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行「阿蘇」郵便車炎上事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行「阿蘇」郵便車炎上事故」の関連用語

急行「阿蘇」郵便車炎上事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行「阿蘇」郵便車炎上事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS