専門業績とは? わかりやすく解説

専門業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/01 10:25 UTC 版)

西村暹」の記事における「専門業績」の解説

遺伝暗号の解読 大腸菌tRNA中の修飾塩基の同定 西村米国から帰国国立がんセンター研究所で、遺伝情報解読の要である転移RNAtRNA)の構造と機能解明取り組んだ。その過程大腸菌哺乳動物古細菌などから、10種に及ぶ新規修飾ヌクレオチド発見しDr. James A. McCloskeyらとの共同研究で、それ等化学構造決定し、またtRNAアンチコドンアンチコドン周辺存在する修飾ヌクレオチドは、アンチコドン認識重要な役割果たしている事を明らかにした。当時研究室スタッフであった原田文夫によって発見され修飾ヌクレオシド、キューオシン(Queosine)も特筆される。キューオシンは7−デアザグアノシン骨格持った極めてユニークなのである。キューオシンの生合成機構特質すべきものである面白いことにキューオシンはこれまでのtRNA中の修飾ヌクレオチド生合成見られる塩基への側鎖付加ではなく、首のすげ替え如くtRNA中のグアニン残基が、キューオシンの塩基とのtRNA・グアニントランスグリコシラーゼによる交換反応によって生成される当時大学院生であった岡田典弘博士論文)。このような生合成反応は、これまで古細菌のキューオシン誘導体生合成以外にはまだ発見されていない8-ヒドロキシグアニンの発見 西村が、がんの問題により直接取り組むように研究室体制シフトするようになった転機は、当時生化学部長、兼研究所長の杉村隆中心とする、や肉の加熱調理によって生成する突然変異源物質発見である。西村研究室物質分離精製同定ノウハウがあり、研究室スタッフ葛西宏、山泉二郎共同研究加わった葛西丸干しイワシのおこげから新規変異源物質分離同定する過程で、焼けこげ中にはミクロゾームによる活性化要しない変異源物質があることに気がついた。これが、1983年に、活性酵素によってDNA中のグアニン残基が8-OH-G (現在では、8-オキソグアニン、8-oxo-Gとも呼ばれる)に変換されるという事実の発見つながった興味あることに8-OH-dGは新規化合物で、DNA中からも発見されていなかった。放射線の影響研究していたほとんどの研究者チミングリコールなど、DNAピリミジン基の修飾研究をしていたからである。一方DNA中のグアニン残基修飾変異誘導に関わっている事は化学発がん物質研究分野では常識であった西村研究室はこの発見以来、この問題集中的に取り組むことになったその結果現在までに、以下に述べ重要な成果生まれた。1) 8-OH-Gの生成試験管内での実験だけでなく、in vivoマウスDNAでも起こる。 2) マウスには、8−OH−Gの除去修復機構がある。(マウスヒトOGG1英語版)を油谷浩幸との共同研究同定) 3) KBrO3の投与によって、ラット腎がん発生するが、8-OH-Gの生成腎臓多く、8-OH-Gは発がんターゲット組織同定マーカーとなる。 4) DNA中に8-OH-Gが存在すると、in vitroDNA合成において、塩基読み違いが起こる。 5) 8-OH-Gの除去修復特異的な塩基除去修復酵素大腸菌存在する。(後に既知FRGタンパク質判明)。 6) 8-0H-Gの主要互変異性体は8-オキソ型であることを、X線結晶構造解析AB initio計算によって明らかにした。 7) OGG1ノックアウトマウス作成し、このマウスでは細胞内のDNA中の8-OH-G量が増大し、又主にG→Aの突然変異増大した。この成果西村研(野田哲生、油谷浩幸との共同研究)とTomas Lindahl独立発見した。 以上述べた様な西村研での成果世界的に注目を集める様になり、以後多数研究者が8-OH-Gの研究参入する様になった。いわば新しい研究分野開いたと言えるその結果酸化ストレスにより生成する活性酸素による8-OH-Gの生成生物学的意義がさらに明らかになった。活性酸素放射線種々の環境化学発がん物質のみならず生体内代謝的に常時生成される。従って活性酸素が、DNAの修復通して遺伝子発現様式変換誘発し、それが細胞がん化につながることを明らかにしたことは、現在の酸化ストレス研究金字塔であり、その後展開され多く発がん研究基礎形成したと言えるがん遺伝子産物RAS)のX線結晶構造解析

※この「専門業績」の解説は、「西村暹」の解説の一部です。
「専門業績」を含む「西村暹」の記事については、「西村暹」の概要を参照ください。


専門業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 20:28 UTC 版)

三浦謹一郎」の記事における「専門業績」の解説

日本における分子生物学研究草分け一人分子遺伝学生化学蛋白質工学専攻核酸研究業績挙げ蛋白質生合成分子過程とその調整機構解明した

※この「専門業績」の解説は、「三浦謹一郎」の解説の一部です。
「専門業績」を含む「三浦謹一郎」の記事については、「三浦謹一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専門業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専門業績」の関連用語

専門業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専門業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西村暹 (改訂履歴)、三浦謹一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS