寧樂とは? わかりやすく解説

寧楽

読み方:ネイラク(neiraku)

所在 北海道留萌郡小平町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒077-0465  北海道留萌郡小平町寧楽

奈良

(寧樂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 18:27 UTC 版)

奈良(なら)は、異表記として那羅平城寧楽などがある(読みは全て「なら」)。平安京京都)に都が遷った後は南都(なんと)とも呼ばれた。古くは大倭と呼ばれ、また平城京にも相当した。

概要

平城京が置かれていた奈良時代には、シルクロードの終着点として国際色豊かな天平文化が花開いた。そして、大伽藍が建ち並ぶ都として数々の貴重な文化財が創り出された。国宝建造物数は日本最多である。文学の面では古事記日本書紀万葉集風土記など、最古の史書や歌集が編纂された[注釈 1]。平安京への遷都以後も南都と称されて、上代日本の宗教文化の歴史に多大な軸を形成した。現在も年間を通し新旧の行事が行われ、国際観光文化都市として国内海外問わず多くの観光客が訪れている。2010年(平成22年)には平城遷都1300年記念事業が開催された。

表記

平安時代以前には多くの異表記があった。出典の一部も添える。

  • 乃楽 : 日本書紀
  • 乃羅
  •  : 万葉集、
  • 平城 : 万葉集、続日本紀、日本後紀、日本霊異記、平安遺文
  • 名良 : 万葉集、
  • 奈良 : 万葉集、続日本紀、日本霊異記、正倉院文書、長屋王家木簡、平安遺文
  • 奈羅 : 日本書紀、日本霊異記
  •  : 万葉集
  • 那良 : 古事記
  • 那楽
  • 那羅 : 日本書紀
  •  : 万葉集、
  • 諾良 : 聖徳太子平氏伝雑勘文
  • 諾楽 : 日本霊異記
  • 寧楽 : 平和の都を意味する。万葉集 - 奈良に上ること、奈良に来ること、帰郷することを意味する「上寧」「来寧」「帰寧」はこの語に由来する
  • 儺羅 : 日本書紀

語源

奈良の語源を巡っては諸説あるが、比較的知られているものを挙げる。

『日本書紀』による説
武埴安彦命の反乱鎮圧に向かった大彦命らの軍勢が当地にあった丘(平城山丘陵)の草木を踏みならしたという『日本書紀』の記録に由来する。崇神天皇十年九月条には次のようにある。「則ち精兵(ときいくさ)を率(ゐ)て、進みて那羅山に登りて軍(いくさだち)す。時に官軍(みいくさ)屯聚(いは)みて、草木を蹢跙(ふみなら)す。因りて其の山を号(なづ)けて、那羅山と曰ふ。蹢跙、此を布瀰那羅須(ふみならす)と云ふ」。これ自体はよくある地名由来譚であり史実とみる研究者は少ないものの、最古の史料として必ず言及され、また下記の柳田説とも言語学的関連がある。
柳田國男による説
平(なら)した地の意で、緩傾斜地を指すとする。柳田が『地名の研究』[1]において論じているもの。柳田によれば、東国では平(タヒラ)、九州南部ではハエと呼ばれる「山腹の傾斜の比較的緩やかなる」地形は、中国・四国ではナルと呼ばれている。ナラス(動詞)、ナラシ(副詞)、ナルシ(形容詞)はその変化形である。実際にナルと呼ばれる地名は、「平」「阝+平」「坪」など、「平」を含んだ漢字が当てられており、「文字が語義を証明している」。また、因幡志(1795年)巻14の挿図には「平地」と書いて「ナルヂ」の振仮名があり、この地方では近代まで普通名詞として用いられていたとも柳田は推測している。ナラ、ナロはその異種であり、実際、奈良はかつて「平城」と書かれることもあった。この説は、日本国語大辞典、各種の地名辞典[2][3][4]や郷土史本[5]でも取上げられてある。
吉田東伍による説
植物の「ナラ(楢)」に由来する。吉田東伍による[6]。植物のナラは、『万葉集』(7〜8世紀)[注釈 2]や『播磨国風土記』(715年)にすでに見られ、特に後者には「楢原(ならはら)と号(なづ)くる所以は、柞(なら)此の村に生へり。故、柞原といふ」という記述が見られる。角川日本地名大辞典はこの説も取り上げるが[3]、楠原他はこの説を退ける[4]
朝鮮語からの借用語とする説
朝鮮語「나라(ナラ)」(国の意)からの借用語。朝鮮語の影響があるのではないかという指摘は、すでに金沢庄三郎の『寧楽考』に見られる[7]。文献においてナラの語が確認できるのは15世紀においてであり(『竜飛御天歌』(1447年)[8]、『月印釈譜』(1459年)、『法華経諺解』(1463年)など[9])、これら文献には 「나랗 (narah)」の形で現れ[注釈 3]、より古くは *narak という発音であったと考えられる[10]。しかし、ナラ、ナル、ナロという地名が、奈良以外にも多く存在することも説明できないといった否定的意見もある[4]
ツングース諸語との関連をみる説
ツングース系のいくつかの言語や日本語[注釈 4](さらに、高句麗の言語[12])では na が「地」などの意味を表すが、「奈良」の語源はこれと関係するのではないかとみる説がある[13]

歴史

観光名所

現代における、歴史的な奈良に関連するものを列挙する。

祭り・行事

現代における、歴史的な奈良に関連するものを列挙する。

脚注

注釈

  1. ^ 枕詞として、「青丹よし(あお(を)によし)」と修辞する場合もある。
  2. ^ 「下つ毛野 みかもの山の こ楢のす まぐはし子ろは 誰が笥か持たむ」(巻14-3424)
  3. ^ 単独では nara と発音されるが、後ろに母音の助詞がくると narahi のように /h/ が発音された。近代に入りこの /h/ は消失した。
  4. ^ 古代日本語では、大地が揺れる(すなわち地震)ことを「なゐ震(ふ)る」「なゐ揺(よ)る」といったが、これは「な(地)+ゐ(居)」が語源とされる[11]
  5. ^ 元明天皇は奈良を都に選択された理由を「平城(なら)の地は(青竜朱雀白虎玄武の)河図(かと)に相応し、三つの山が鎮めをなしているため」とされている[14]

出典

  1. ^ 柳田 (1936, pp. 217–219)
  2. ^ 日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』, 平凡社, 1981年. 490頁
  3. ^ a b 角川日本地名大辞典 29 奈良県』, 角川書店, 1990年, 814頁.
  4. ^ a b c 楠原ほか (1981, p. 232)
  5. ^ 斎藤 (1997, p. 27)
  6. ^ 吉田 (1907, pp. 190f)
  7. ^ 金沢 (1910, pp. 103–106)
  8. ^ Naver 国語辞書
  9. ^ 劉 (1964)
  10. ^ Beckwith (2007, p. 176)
  11. ^ 宮腰, 石井 & 小田 (2011)
  12. ^ Beckwith (2007)
  13. ^ 奈良市 (1937)
  14. ^ 直木ほか (1986, p. 100)
  15. ^ 直木ほか (1986, p. 107)
  16. ^ 森川 (1922, p. 27)
  17. ^ なら燈花会

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寧樂」の関連用語

寧樂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寧樂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS