学校年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:53 UTC 版)
学校における一学年の期間。 「学校#学校年度」も参照 スリランカ、バングラデシュ、東ティモール、ケニア、ザンビア、ジンバブエ、タンザニア、ルワンダ、エルサルバドル、グアテマラ、コロンビア - 1月開始。 ウガンダ、モザンビーク、ニカラグア、パラグアイ、ブラジル、ボリビア、ホンジュラス - 2月開始。 韓国、ペルー - 3月開始。 日本、北朝鮮、インド、パキスタン、ネパール、エクアドル(海岸地域) - 4月開始。 タイ - 5月開始。 フィリピン、ミャンマー、スーダン - 6月開始。 インドネシア - 7月開始。 ドミニカ共和国 - 8月開始。 ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、中国、ベトナム、ラオス、エジプト、エチオピア、ガーナ、カメルーン、シエラレオネ、マラウィ、エクアドル、ハイチ - 9月開始。 カンボジア、ギニア、ギニア・ビサウ、セネガル、トーゴ、ニジェール、ブルキナファソ、ベナン、マリ - 10月開始。
※この「学校年度」の解説は、「年度」の解説の一部です。
「学校年度」を含む「年度」の記事については、「年度」の概要を参照ください。
学校年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 06:42 UTC 版)
「学校年度」は教育機関の1学年の年度を区切るもので英語のschoolyearやacademic yearに当たる。「学年暦」ともいう。 下表のとおり、世界の多くの国々では9月開始が主流となっている。特に北半球の国々には夏休みの終わる9月開始の国々が多く、歴史的には農家の子どもは農作業等を手伝っており、春から夏にかけては小麦の収穫や牧畜の出産で繁忙期に当たるため、それが終わる秋に新学年が始まるようになった。 開始月国名1月シンガポール、マレーシア、南アフリカ 2月ブラジル 3月韓国、アルゼンチン、南半球の国 4月日本、北朝鮮、インド 5月タイ 6月フィリピン 7月インドネシア、台湾 8月メキシコ 、アメリカ(一部) 9月中国、ロシア、アメリカ(一部)、カナダ、ヨーロッパ各国 10月カンボジア、セネガル、マリ 日本 日本の場合、学校教育法施行規則第59条で小学校は4月1日開始(翌年3月31日まで)となっており、この規定が中学校(同79条)、高等学校(同104条)、特別支援学校(同135条)、幼稚園(同39条)に準用されている。なお、大学については学校教育法施行規則第163条により学長、専修学校については同184条により校長が定めるとされており、大学等によっては9月や10月に入学する制度がある。 江戸時代の寺子屋や明治初期の学校では入学時期は自由で各個人の能力に応じて進級する仕組みだった(寺子屋の入学は慶事として気候の良い春先が選ばれることが多かった)。1872年の学制の公布により一斉入学・一斉進級が原則になったが、学制が公布された時は9月1日開始となっていた。1886年に会計年度が4月始まりとなったことで高等師範学校がそれに倣い、一般の学校も学校年度を統一するよう国が指導したことで4月1日開始となって今日に至る。 アメリカ アメリカでは州が学校年度を定めている。 イギリス イギリスでは9月開始だが、1月や4月にも入学機会を設けている。 韓国 韓国では歴史的には1961年まで4月開始だったが、1962年に3月開始に変更された。学校での暖房の国家負担を節減する目的だったといわれている。
※この「学校年度」の解説は、「学校」の解説の一部です。
「学校年度」を含む「学校」の記事については、「学校」の概要を参照ください。
- 学校・年度のページへのリンク