日本の年度とは? わかりやすく解説

日本の年度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:53 UTC 版)

「年度」の記事における「日本の年度」の解説

現在の日本における具体的な年度の例としては、4月1日から翌年3月31日までを括る会計年度」や「学校年度」などが一般に用いられる。本来は種類特定して使用するのが妥当であるものの、国の会計年度学校年度4月から3月までのため、単に年度といった場合4月からのものを意味するのが一般的である。国の法律でも例えば、国と地方協議の場に関する法律第4条第1項など、この用例は多い。この区切り明治時代から続く。 以下の表に、日本の年度を記す。 日本の年度暦年前年今年次年7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月羊毛年度今年度 次年度 次々年度 綿花年度 今年度 次年度 次々年度 農薬年度前年度 今年度 次年度 米穀年度前年度 今年度 次年度 貿易年度前年度 今年度 次年度 会計年度前年度 今年度 次年度 学校年度前年度 今年度 次年度 生糸年度前年度 今年度 次年度 肥料年度前年度 今年度 次年度 麦年度前年度 今年度 次年度 酒造年度前年度 今年度 次年度 いも年度前々年前年度 今年度 次年度 砂糖年度前々年前年度 今年度 大豆年度前々年前年度 今年度 でん粉年度前々年前年度 今年度 わら工品年度前々年前年度 今年度 暦年7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月前年今年年日本では、「昭和57年度」(1982年4月 - 1983年3月)、「平成23年度」(2011年4月 - 2012年3月)のように元号で年度を呼ぶ場合もある。その際2つ元号に跨る年は、その年度の開始時点での元号採用する例え4月開始の年度の場合1989年1月8日改元なので、1988年度は「平成元年度」ではなく昭和63年度」と表す。ただし、日本会計年度では特例として、2019年4月からを「令和元年度」とする申合せなされている。

※この「日本の年度」の解説は、「年度」の解説の一部です。
「日本の年度」を含む「年度」の記事については、「年度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の年度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の年度」の関連用語

日本の年度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の年度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS