女子競輪衰退の理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 女子競輪衰退の理由の意味・解説 

女子競輪衰退の理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:27 UTC 版)

ガールズケイリン」の記事における「女子競輪衰退の理由」の解説

昭和期の女子競輪衰退していった理由としては 男子比べれば選手の数少ない上に、元々選手間での力の差があり過ぎてレース堅く収まってしまうことが多かった最後直線でのデッドヒートはまず起きず大概100円台の配当であり、たまに本命選手敗れ番狂わせ起これば単位大穴が出る、といった状況 で、ファンとして車券が買いづらくギャンブルとしての魅力乏しかった。ほかにも、女子生理などで体調管理難しい面もあり、当時予想屋懇意の客に「今日●●(選手名)は生理だから来ない(連に絡まない)よ」と囁くことも多かったという。 施行者側が、以下の理由女子競輪開催敬遠するようになった女子選手上記田中畑田どのように西日本多かった一方で比較女子競輪人気高かったのは南関東など東日本であり、施行者側も人気強豪選手を呼ぶには多額交通費支払うことになるため、経費面がネックになっていった。また特定の地区選手偏っていたこともあり、斡旋する側も番組編成に困難をきたしていた。 「家庭都合」などを理由競走不参加続け不真面目な選手多く見られるなど『プロ意識』に欠け選手多く施行者側としても選手確保に頭を悩まされた。他にも、競走参加意思表示しながら前検日競輪場現れず"ドタキャン"する選手や、勝ち目がないと分かる無気力に走る選手などがおり、特にこれらについては施行者側から改善するよう要望書出されたほどであった。ただ一方で、以下のように著しく抑えられ斡旋回数に対して真剣に改善訴え選手もおり、1961年2月には代表して7名の女子選手当時の全選手署名集めた陳情書携えて通産省当時)などに陳情訪れている。 女子競輪八百長誤解されるようなレース多く見受けられた。当時競輪でも「男子B級および女子選手にして競走成績続けて15回、出走実員数の半ば端数生じた場合切り上げ>に達しない着位 となった場合は、登録をまっ消する」という、現在の代謝制度通ず制度があり、クビかかった選手のために協力して上位着順引き上げる、という『互助的な八百長』があった模様。特に選手層薄く全員B級であった女子は、助け合い横行が全選手問題とされた。 元々男子比べて賞金体系低く設定されていた上に、人気低下から女子競輪開催自体減少したため、収入面から競輪選手対す魅力薄れ新たに競輪選手目指そうとする女性減少し新陳代謝が進まなかった。元選手によると、当時賞金大卒初任給よりははるかに高額であった参考に、1952年佐世保競輪場での開催では、1レースで本賞金7,500円(1着)・出走賞(出走手当)1,300円か所得税共済基金源泉徴収され手取りは7,540であったまた、渋谷小夜子現役時代年間200万円稼いだ参考に、同時期に活躍した男子選手では、1952年賞金王であった高倉登374万円)。 特に、圧倒的な強さ誇ったスター選手田中和子引退したあと、それに代わる新しスター選手育てられなかった。 男子競輪開始される以前から、古く明治より新聞社等の主催による自転車競技大会盛んに行われてきたため「ノンプロアマチュア選手」としてそれなりの下地積んだ選手少なからず入ってきたが、女子当時自転車競技そのもの取り組む選手皆無同然だったため、ごく一部選手除いて最初から選手の質の維持問題があった。女子プロスポーツ選手本格的に注目されるようになったのは、ゴルフ樋口久子ボウリング中山律子須田開代子プロレスマッハ文朱らが出現した昭和40年代になってからであり、女子競輪存在した頃の日本女子スポーツ界はまだオリンピック頂点としたアマチュアスポーツ全盛時代で、一定の年代訪れると概ね結婚のため現役退いた 時代でもあった。女子競輪も『アクセサリーのような見方をされており、したがって現代のように、アマチュアスポーツからプロスポーツへの転身などほとんど考えられていなかった時代であり、高い能力有する選手流入限界があった。 などが挙げられている。

※この「女子競輪衰退の理由」の解説は、「ガールズケイリン」の解説の一部です。
「女子競輪衰退の理由」を含む「ガールズケイリン」の記事については、「ガールズケイリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女子競輪衰退の理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子競輪衰退の理由」の関連用語

女子競輪衰退の理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子競輪衰退の理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガールズケイリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS