この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索? : "天真正自顕流" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年8月 )
天真正自顕流 (てんしんしょうじけんりゅう )は、十瀬与三左衛門長宗が開いた剣術 流派。示現流 の源流派として知られる。
十瀬与三左衛門長宗が、飯篠盛近に師事して(飯篠盛信に師事したとする伝承もある)天真正伝香取神道流 を修行し印可 を得た後、鹿島神宮 に参籠し、天真正自顕流を開いたとされている。
十瀬長宗は、天真正自顕流を金子盛貞に伝授し、更に寺坂政雅に伝えたとされる。[寺坂政雅は出家して善吉 と名乗ったが、この善吉こそが東郷重位 に天真正自顕流を伝えた人物である。
善吉は、京都 の天寧寺の僧であったが、1588年 (天正 16年)、天寧寺に参禅に訪れた東郷重位に、その伝える剣技を相伝した。東郷重位が薩摩 に帰国後、天真正自顕流を自らの工夫を加えて示現流を創始した。
その後、善吉は天寧寺の三世となり、閑翁と号した。1594年 (文禄 3年)、遷化。
弓術 ( きゅうじゅつ ) (1)馬術 ( ばじゅつ ) (2)
小笠原流
大坪流
大坪本流
大坪新流
八条流
内藤流
武田流
荒木流
通明流
上田流
解龍流
大泉流
大熊流
八条流
新八条流
二宮流
八条当流
山形流
人見流
一全流
調息流
悪馬新当流
徒鞍流
常心流
鎌倉流
賀茂悪馬流
槍術 ( そうじゅつ ) (3)剣術 ( けんじゅつ ) (4)水泳術 ( すいえいじゅつ ) (5)居合術 ( いあいじゅつ ) ・抜刀術 ( ばっとうじゅつ ) (6)小具足術 ( こぐそくじゅつ ) ・短刀術 ( たんとうじゅつ ) ・脇差 ( わきざし ) ・小太刀術 ( こだちじゅつ ) (7)十手術 ( じってじゅつ ) ・鉄扇術 ( てっせんじゅつ ) (8)銑鋧術 ( しゅりけんじゅつ ) (9)含針術 ( ふくみばりじゅつ ) (10)薙刀術 ( なぎなたじゅつ ) ・長巻術 ( ながまきじゅつ ) (11)砲術 ( ほうじゅつ ) (12)
稲富流
外記流
荻野流
種子島流
田付流
津田流
関流
森重流
陽流
高島流
不易流
藤岡流
澤田流
威遠流
備中松山藩御家流
天山流
捕手術 ( とりてじゅつ ) (13)柔術 ( じゅうじゅつ ) ・拳法 ( やわら ) 体術 ( たいじゅつ ) ・組討 ( くみうち ) ・合気 ( あいき ) (14)棒術 ( ぼうじゅつ ) ・杖術 ( じょうじゅつ ) (15)鎖鎌術 ( くさりがまじゅつ ) ・契木術 ( ちぎりぎじゅつ ) ・分銅鎖術 ( ふんどうぐさりじゅつ ) (16)錑術 ( もじりじゅつ ) (17)隠形術 ( しのび ) (18)