墳形、墳丘と周溝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 墳形、墳丘と周溝の意味・解説 

墳形、墳丘と周溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)

高尾山古墳」の記事における「墳形、墳丘と周溝」の解説

高尾山古墳墳丘は、前方部には熊野神社後方部には高尾山穂見神社があったことなどによって改変受けている。特に前方部神社境内造成したため、墳丘上部全面的に削られている。後方部も墳丘周囲神社擁壁築かれたために規模小さくなっている。また墳丘上部数十センチ削られてしまったと推定されている。またかつて墳丘防空壕複数掘られており、これも墳丘破壊一因となった。 そして古墳西側道路市道)によって広く削られている。この道路は1920年大正9年)に旧金岡村村道とされており、それ以前道路であった見られ西側墳丘周溝はかなり以前から削られいたもの考えられている。高尾山古墳総面積推定3030平方メートルで、そのうち平面現存している部分は約2200平方メートルであり、平面残存率は約73パーセントである。ただし周溝下部については市道路盤の下に残存していると推定されている。 高尾山古墳墳丘主軸南北方向である。墳丘平面形状については、前述のように主として墳丘周溝西側道路などによって削平されてしまっているため、想定による部分もある。墳丘全長は62.178メートル前方部長は30.768メートル後方部長は31.768メートルである。墳丘西側形状が明らかとなっている東側対称形をしているとすると、後方部は北辺が29.182メートル、南辺が35.7メートルとなり、北辺が南辺よりもやや短い台形状をしている。また後方部の各隅は丸み帯びている。前方部形態後方部との接続部分から南側向けてやや広がる形態をしており、撥形をしていると判断されている。 周溝については、おおむね墳丘沿って8メートルから9メートルの幅となっている。しかし前方部前面南側)の周溝は、幅2.5メートルから3.2メートル狭く、また前方部前面南東部6.4メートルの間は周溝途切れ土橋となっている。そして前方部南側周溝から更に南側約4メートルところに、幅約1メートル東西方向に走る溝が検出されている。この溝から出土した土器弥生時代終末期から古墳時代のものであり、溝が南側周溝並行していること、更には東端高尾山古墳墳丘南東側終わっていて、墳丘南東部土橋機能補完するとも考えられることから、高尾山古墳構成する要素一つ判断されている。なおこの溝の西側がどこまで続いているかは未確認であるが、溝の先に高尾山古墳被葬者居館跡候補地のひとつとされる入方遺跡がある。 墳丘についても、前述のようにやはり西側道路市道)によって広く削られている。また後方部は高尾山穂見神社擁壁防空壕などによって、前方部熊野神社境内造成によって、どちらも改変受けている。比較築造当時の状況とどめていると考えられるのは、かつて高尾山穂見神社社殿への階段となっていた後方部の南側斜面のみであった後方南側斜面斜度は約30度であり、これは斜面安全性考慮した傾斜であると考えられる高尾山古墳大きな特徴一つとされているのが、古墳築造に際して大規模な丘陵部の削平が行われたことである。これは周溝東側確認されている住居跡から判明した高尾山古墳築造後の律令時代建てられたものと考えられるこの住居跡の、その床面当時地表面から3メートル近い深さのニセローム層の下位黒土層にまでに達しているのである愛鷹山山麓律令時代住居跡は、深く掘り込まれていたとしてもニセローム層の上層である上部ローム層最上部にあたる休場層までがせいぜいである。ところがニセローム層を超えて黒土層まで達すということは住居建設時点で土地削られていたこと、すなわち高尾山古墳築造に際して土地の削平が行われたことを示している。この削土は最大2メートル及んだ推定されており、墳丘築造する用土確保丘陵を削平して平坦面を造成することによって、古墳大きさや形を誇示するといった目的考えられている。このような古墳築造に伴う丘陵部大規模削平という大きな土木工事は、他の古墳出現期の古墳では確認されていない高尾山古墳被葬者多く建設要員動員できた上に、大きな経済力持っていた、と想定される丘陵部大規模平による造成工事終了後周溝掘削が行われたと考えられている。周溝は削平後に掘削されたため、北側ではニセローム層、南側では休場層から掘り込まれている。なお後方部弥生時代最末期から古墳時代初頭にかけて降下した新期スコリアの上築造されており、少なくとも後方に関して現地形を改変せず、盛土行った考えられている。丘陵部の削土や周溝掘削により発生した土は墳丘築造用いられたと考えられているが、愛鷹山の上ローム層スコリア層は粘り気がなく崩れやすい性質であるため、黒色土粘性がある土と混交させた上で使用した見られている。また後方墳丘は、少しずつ土を盛って突き固めていく、いわゆる版築工法用いて築造された。現状では後方部の高さは4メートルあまりとなっているが、埋葬施設埋葬施設上の土器出土状況から約50センチメートル平されたと考えられるため、築造当初後方部の盛土は高さ5メートル近く達したものと推定されている。 前方部については熊野神社造成に伴う土砂直下休場層であり、休場層でその墳形確認されている。そのため前方部では古墳築造前の削平は行われたのか、また築造時の盛土どのように行われたのかについて、直接的な情報得られていない。しかし全く推定できないわけでもない比較原型とどめていると考えられる後方南面斜面は、後方部と前方部接続地点向けて新期スコリア付近まで続いていることが確認されている。更に、後方周辺周溝からは墳丘からの崩落土が検出されるのに、前方部周辺周溝からはほとんど検出されない。これらのことから、前方部墳丘低く盛土はほとんど行わず周溝掘削してその形を作りだしたと考えられている。 高尾山古墳墳丘には葺石無く埴輪も無い。また高尾山古墳築造企画については、寺沢薫初期前方後円墳と同様とする円形企画北條芳隆が方形企画提唱している。北條前方後方墳としては滋賀県富波古墳前方後円墳では山梨県甲斐銚子塚古墳築造企画との相似指摘している。北條また、築造企画源流ヤマト王権にあった推定されるものの、高尾山古墳代表される駿河湾沿岸部の古墳築造企画が、古墳築造開始当時関東東北地方広まっていった可能性が高いとしている。 そして前方後方墳における高尾山古墳位置づけとしては、前方部後方部と同程度長さをしており、前方部大きいことを注目する意見もある。弥生時代前方後方系の墳丘墓多く前方部短小であり、前方部発達した高尾山古墳墳丘墓段階超え初期的な前方後方墳としての位置づけが妥当であるとしている。その一方周溝全周せずに前方部東南土橋残しているのは、定型化完成した前方後方墳ではなく前段階の古い要素残しているとする。また前方部後方部の形態から、千葉県木更津市高部32号墳との類似指摘する意見もある。そして両古墳墳形源流東海西部であるとみなし、古墳出現期に沼津木更津忽然と現れ高尾山古墳高部32号墳は、ともに在地勢力による古墳ではなく東海西部勢力による築造可能性が高いとする説がある。

※この「墳形、墳丘と周溝」の解説は、「高尾山古墳」の解説の一部です。
「墳形、墳丘と周溝」を含む「高尾山古墳」の記事については、「高尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墳形、墳丘と周溝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墳形、墳丘と周溝」の関連用語

墳形、墳丘と周溝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墳形、墳丘と周溝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS