地中に手ありとは? わかりやすく解説

地中に手あり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 02:38 UTC 版)

地 (囲碁)」の記事における「地中に手あり」の解説

一見完全な地に見えるが、相手から打たれると中で生きられたり、セキになったりなど、完全な地でない状態。また、そうした手を発見する問題を指す。 上図の黒は一見7目の地に見えるが、白から1にツケられると、5まで運んでセキにされ、黒地ゼロになってしまう。 表 話 編 歴 囲碁語用碁石碁笥 碁盤 対局時計罫紙 ルール 盤上コウ長生 作る 取らず三目 持碁 ダメ ハマ対局互先 ニギリ コミ 定先 置き碁 持ち時間 早碁 封じ手 着点 三々 小目 目ハズシ 星 高大目ハズシ 大高目 五ノ五 天元 基本の形 自分の石から:グズミ ケイマ大ゲイマ コスミ サガリ サルスベリ シマリ スベリ トビ ツギ ナラビ ノビ ハザマトビ ヒキ ヒラキ フクラミ マガリ ワタリ相手の石に:アタリ アテコミ オサエ オシソイカカエ カカリ カケ カタツキ(カド) キリ ツキアタリ ツケ ツメ ヌキ ノゾキ ハザマ ハサミ ハネ ボウシ ワリウチ ワリコミ 手筋 石の下 ウッテガエシ オイオトシ オキ オシツブシ ゲタ シチョウ シボリ 捨て石ホウリコミ ダメヅマリ マクリ ユルミシチョウ 死活 一合マス 欠け眼生き クシ板六 隅のマガリ四目 セキ 詰碁 ナカデ 如仏の判決 バカ八 六死八活 序盤 定石大斜定石 ツケヒキ定石 ナダレ定石 ハメ手 村正の妖刀布石新布石 三連星 中国流 ミニ中国流 小林流 中盤 厚み、模様消し 荒らし 打ち込み 大場急場 攻めシノギサバキフリカワリ 攻め合い 力戦 終盤 ヨセ 出入り計算 見合い計算 棋理 囲碁十訣 格言 形勢判断 大局観 先手後手 利かし手抜き 本手 マネ碁 見合い その他 囲碁九品 純碁 棋風 長考 妙手 プロ 棋士 棋戦 棋道賞 観戦記者 関連項目 歴史 段級位 碁会所 コンピュータ囲碁 ネット碁

※この「地中に手あり」の解説は、「地 (囲碁)」の解説の一部です。
「地中に手あり」を含む「地 (囲碁)」の記事については、「地 (囲碁)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地中に手あり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

地中に手ありのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地中に手ありのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地 (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS