図書館サービスの発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 図書館サービスの発展の意味・解説 

図書館サービスの発展(1960-1988)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:00 UTC 版)

広島県立図書館」の記事における「図書館サービスの発展(1960-1988)」の解説

1960年昭和35年11月17日、みのり3号運行開始し、移動図書館は3台体制になった。さらに1962年昭和37年1月16日文化船「ひまわり」完成記念式挙行され4月10日から運航開始したひまわり日本初にして唯一の船を使った移動図書館で、江田島造船所建造され、1,500冊を積載可能であったひまわり導入により、県内2233港を4コース分けて巡航して移動図書館サービス提供できるようになり、珍しい取り組みとしてNHK広島放送局など多くマスメディアの取材受けた。この翌年1963年昭和38年7月館外貸し出し開始した一方移動図書館昼間利用者減少地方部過疎化に伴い貸出実績低下し1965年昭和40年4月東城町(現・庄原市)での試行皮切りに協力貸出」へと切り替えていった。協力貸出とは公民館図書室などに県立図書館の本を一定期間配架し、各市町村自主的な利用貸出ゆだねるというものである。この取り組み公民館図書室の利用活性化通して市町村図書館設置促す意図があった。移動図書館自体1969年昭和44年)に積載図書児童書加えるという改革行ったところ、児童書利用活発化し、本館児童書コレクション充実していくこととなった。また「幼児文庫」などの児童書構成され文庫貸し出し実施された。さらに広島県教職員組合広島県教職員弘済会はそれぞれ互助組合文庫」と「教弘文庫」を県立図書館移動図書館寄託し、毎年文庫の本を更新したことから、移動図書館利用率向上に貢献し地方部への読書普及役立った館内活動としては、1968年昭和43年)に郷土資料室が設置された。1961年昭和36年10月には既に郷土資料収集計画作成し県内市町協力して収集開始しており、1966年昭和41年12月13日福尾猛市郎らが公文書館機能図書館持たせることを主旨とした「広島県沿革史料の保存施設に関する請願書」を県議会議長宛に提出したことが追い風となり、本館3階に180 m2の部屋増築され1968年昭和43年4月郷土資料室として開室した。この時点県内4家の古文書群を保有し2人職員配置されたが、2人では到底公文書館代行はできず、実態郷土資料収集閲覧主業務となった1981年昭和56年7月31日文化ひまわり運航終了した1984年昭和59年)、広島県立図書館事件発生する1986年昭和61年)より移動図書館「みのり」の運転業務が業者委託となり、1988年昭和63年4月1日には図書館本館管理運営財団法人広島県教育事業団業務委託された。名目は「業務補助」であるが、館長・副館長課長事業団から職務委嘱辞令下され一般職員事業団出向することになり、ほぼ全面委託となった同年7月1日より新館への移転作業のため、図書館本館臨時休館となり、新館開館まで移動図書館各市町村循環して図書館サービス提供した

※この「図書館サービスの発展(1960-1988)」の解説は、「広島県立図書館」の解説の一部です。
「図書館サービスの発展(1960-1988)」を含む「広島県立図書館」の記事については、「広島県立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館サービスの発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館サービスの発展」の関連用語

図書館サービスの発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館サービスの発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS