図書館サービスの拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 14:37 UTC 版)
「鎌倉市図書館」の記事における「図書館サービスの拡大」の解説
1970年(昭和45年)6月、腰越支所内に腰越貸出所が開設される。 1974年(昭和49年)10月には鎌倉市図書館が現在地に移転・開館。鎌倉市中央図書館となる。また同年12月、鎌倉市大船支所内に大船貸出所が開設される。 1980年(昭和55年)5月、深沢行政センター内に鎌倉市深沢図書館が開設される。 1982年(昭和57年)10月、大船貸出所が廃止になり、代わって大船行政センター内に鎌倉市大船図書館が開設される。 1987年(昭和62年)4月、玉縄行政センター内に鎌倉市玉縄図書館が開設される。 1998年(平成10年)10月、藤沢市図書館との広域利用を開始する。これにより鎌倉市民、藤沢市民相互がそれぞれの図書館を利用できるようになった。また、鎌倉市のホームページ内に鎌倉市図書館のページ開設された。 1999年(平成11年)3月、腰越支所が腰越行政センターに移転。これに伴い従来の腰越貸出所に代わって、センター内に鎌倉市腰越図書館が開設された。 2003年(平成15年)5月、JR鎌倉駅構内に返却ポストが設置される。同年10月、鎌倉女子大学図書館との協力を開始する。 2004年(平成16年)3月、コンピューターシステムが更新され、パソコンや携帯電話、館内の検索端末(OPAC)から蔵書検索や予約ができるようになった。 2007年(平成19年)4月、JR大船駅に返却ポストが設置される。 2011年(平成23年)7月、図書館開館100周年を迎え記念式典が開催された。 2015年(平成27年)3月、図書館新システムが稼働開始しWEB上でリクエストの送信やデジタル資料の閲覧ができるようになった。 2017年(平成29年)3月、横浜市との相互利用が開始された。
※この「図書館サービスの拡大」の解説は、「鎌倉市図書館」の解説の一部です。
「図書館サービスの拡大」を含む「鎌倉市図書館」の記事については、「鎌倉市図書館」の概要を参照ください。
- 図書館サービスの拡大のページへのリンク