嗜好品
「嗜好品」とは、味や風味を楽しむために個人が好んで摂取する製品のことを意味する表現。
「嗜好品」の基本的な意味
嗜好品とは、栄養を目的とせずにただ、味や風味を楽しむために摂取する食べ物や飲み物のことである。代表的なのはお菓子やコーヒー、紅茶や酒などで、これらは摂取しなくても何ら人体に影響はない。むしろ、栄養学的には摂りすぎると体に悪影響を及ぼすこともある製品で、味や摂取した時のリラックス感、高揚感などを求めて個人が好んで求めるものである。また、香辛料も嗜好品であり食べ物以外にはタバコなどの喫煙物も嗜好品の一つとされていて、それらに含まれている独特な味やカフェイン、アルコールや刺激物、ニコチンなどは中毒性もあり個人の意思のコントロール力が問われる製品でもある。趣味で口にするもので贅沢品と定義されるものでもあり、なくても困らない製品ではあるが、摂取することによって幸福感や充足感が得られるため、結果的にはストレスの解消にも繋がるのでなくなるのは困る、という人も一定数は存在する。そのかわり、酒やタバコには他の製品よりも多くの税金がかけられていて、理由としては、お菓子や酒以外の飲み物は子供が摂取する機会も多いが、酒やタバコは20歳を過ぎた成人に限られているため使用者には税の負担を担う力があること、消費量が多いので税収に期待ができることなどが挙げられる。なお、単純に国民の健康を害さないように、との理由もある。
「嗜好品」の発音・読み方
嗜好品の読み方は「しこうひん」である。読む際の発音に音の高低差はなく、同じ高さの音で読む言葉だ。「嗜好品」の語源・由来
1912年に刊行した雑誌「太陽」に掲載された森鴎外の短編小説「藤棚」に嗜好品という言葉を使った文章が書かれていて、これが嗜好品の語源とされている。なお、作品には、人生には嗜好品は必要なものだが毒となるものも存在する、などの内容の文章が描かれている。
「嗜好品」の使い方・例文
嗜好品は、好んで摂取している人に対してはポジティブな言葉となるが、否定的な人に対してはネガティブな印象を与える言葉となる。そのため例文には、「嗜好品を楽しんでいる時間はとても贅沢だね」や「嗜好品は節度さえ守ればそんなに体に悪くはないよ」、「嗜好品はもっと増税すべきだなんて、お菓子も嗜好品なのを分かって言ってるの?」や「これらの嗜好品は海外で集めた自慢のコレクションだ」などが挙げられる。また、「嗜好品をたしなむなんてかっこつけてないで節酒をしてちょうだい」や「子供の前で嗜好品を楽しむのは止めてください」、「嗜好品は摂りすぎるとあなたの体に良くないわ」や「嗜好品を買うお金があるなら子供のおもちゃでも買ってあげてよ」なども例文となる。
「嗜好品」の英訳
嗜好品は日本特有の意味合いを持つ言葉で、英訳にするのは難しいとされる。そのため、「articles of taste(味わうための商品)」や「pleasure products(楽しむための生産品)」、「discretionary item(任意のアイテム)」などと英訳することはできるが日本語の嗜好品の意味を深く伝えることはできない。また、「luxury goods」や「luxury food」、「luxury item」など豪華や贅沢を意味する「luxury」を使用した言葉で英訳することもあるが、国や地域によって贅沢なものは異なり基準も違うため嗜好品として完全に伝えることは難しい。そのため「Coffee is articles of taste.(コーヒーは嗜好品です)」や「Cigarettes are taxd as pleasure products.(タバコは嗜好品として税金がかけられています)」、「Tea is a discretionary item,but it's a favorite food.(紅茶は嗜好品だけど好物なの)」などと英文にすることはできるが、本意を伝えるには完璧ではない。しかし、伝える人の国や環境を把握した上で使用するには、贅沢なものとして「luxury goods」や「luxury food」、「luxury item」を使うと意味は通じる。例えば「DO you like coffee and other luxury goods?(コーヒーなどの嗜好品は好きかしら?)」や「It's a luxury food ,but I eat chocolate.(嗜好品だけど私はチョコレートを食べる)」、「You like alcohol as a luxury item.(君は嗜好品としてお酒が好きだね)」などである。
嗜好品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 06:13 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
嗜好品(しこうひん)とは、風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や臭覚を楽しむために飲食される食品・飲料のことである。
概要
嗜好品という用語は1912年(大正元年)の雑誌「太陽」に掲載された森鷗外の短編小説「藤棚」の記述
藥は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけやうとする。要求が過大になる。出來ない相談になる。 — 森鷗外「藤棚」『太陽』第18巻第9号、1912年。
によるという。嗜好という言葉のある中国には嗜好品というカテゴリーはなく、韓国語には「嗜好品」という言葉はあるが日本語の借用語といってよく、和英辞典の英訳もしっくりとしない。1999年(平成11年)ARISE(楽しみの科学研究学会)が京都でおこなった国際シンポジウム「楽しみと嗜好品を科学するシンポジウム QOLの向上をめざして」では嗜好品の英訳pleasure productsを用意したにもかかわらず英米の外国人研究者は研究発表討論にsikohinを用いたという。嗜好品の特質は以下のとおり[1][2]。
- 普通の飲食物ではない。:栄養・エネルギー源を期待しない。
- 普通の薬ではない。:病気治療を期待しない。
- 生命維持に強い効果はない。
- ないと寂しい感じ。
- 食べると精神(心)にいい効果がある。
- 人の出会い意思疎通を円滑にする。
- 植物素材が多い。
ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質嗜癖の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコールなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。
食品と飲料
非食品
- ハッカパイプ(→禁煙パイプとも)
- タバコ(→紙巻きたばこ・パイプ・葉巻・煙管・水タバコ・噛みタバコ・嗅ぎタバコ・電子タバコ)は嗜好品に入れないことになっている(2018年以後、広辞苑やgoo国語辞書(小学館提供の「デジタル大辞泉」)では嗜好品に入っていない)。「嗜癖、アディクション」品とされる。
- マリファナ
- 利用は法律に抵触する場合がある。嗜好目的ではなく医療行為としての利用を認めている国も存在し、その場合には法に触れない(大麻#法規制)。
- 噛みたばこのように、口内で噛んだあと吐き出すもの→嗜好品に入れないことになっている(2018年現在)
脚注
- ^ 高田公理「嗜好品とその市場性-ミネラルウォーターの価格と楽しみの価値」『FFIジャーナル』第213巻第1号、日本食品化学研究振興財団、2008年1月、71-72頁、2008年9月24日閲覧。
- ^ Takada, Masatoshi「Shikohin and Its Marketability- Price of Mineral-water and the Value of 'Pleasure' in Contemporary Japan」(PDF)『FFIJournal』第213巻第1号、The Japan Food Chemical Research Foundation、2008年1月、71-72頁、2008年9月24日閲覧。
- ^ 『カフェインの科学 コーヒー、茶、チョコレートの薬理作用』 第9章 カフェインの依存性
- ^ たばこ病訴訟判決文 (PDF)
参考文献
- 高田公理『なぜ「ただの水」が売れるのか 嗜好品の文化論』 PHP研究所 ISBN 4-569-63358-7
- 高田公理・栗田靖之・CDI『嗜好品の文化人類学』 講談社メチエ選書 ISBN 4-06-258296-1
- 嗜好品文化研究会+TASC+CDI『現代都市と嗜好品』 ドメス出版 ISBN 4-8107-0635-4
関連項目
嗜好品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:22 UTC 版)
本種は8種のハーブを用いたエジアック茶にも、成分の一つとして含まれている。パイプ用ブレンドタバコにも風味付け成分として混入されている。
※この「嗜好品」の解説は、「ムラサキツメクサ」の解説の一部です。
「嗜好品」を含む「ムラサキツメクサ」の記事については、「ムラサキツメクサ」の概要を参照ください。
嗜好品
「嗜好品」の例文・使い方・用例・文例
嗜好品と同じ種類の言葉
- 嗜好品のページへのリンク