周回軌道投入マヌーバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周回軌道投入マヌーバの意味・解説 

周回軌道投入マヌーバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 21:44 UTC 版)

あかつき (探査機)」の記事における「周回軌道投入マヌーバ」の解説

12月6日午前7時50分金星周回軌道投入マヌーバ(VOI-1)のための姿勢変更実施しOME進行方向正面向けたその後予定は以下の表のようになっていた。 「あかつき」の軌道投入計画引用資料:)予定していたイベント時間 (JST)金星接近時刻12月7日09:00JST)からの相対時間軌道制御エンジンOME噴射開始 12月7日 08490011前 地開始地上局との通信12月7日 085043秒 約9分前 OME噴射終了 12月7日 090100秒 1分後 地食終了通信再開 12月7日 091203秒 約12後 日開始 12月7日 093637秒 約37後 日終了 12月7日 10時4044秒 約1時間41分後 Z軸地球指向への姿勢変更 12月7日 10時5900秒 約2時間中利得アンテナMGA)から高利アンテナHGA)への切替 12月7日 12時0900秒 約3時後 金周回軌道決定 今後の軌道修正計画作成 12月7日 21時頃 約12時間後 OME予定通り12分間噴射した場合あかつきは約4日金星周回する長楕円軌道投入される4日後の金星再接近時に軌道修正行って公転周期2日軌道に、更に2日後軌道修正公転周期30時間観測軌道に入る予定だった。また、OME少なくとも9分20噴射できれば、約50日で金星周回する長楕円軌道入れ可能性があった。 12月7日午前8時5236秒、あかつき同日午前8時49分に逆噴射によって減速開始したことが探査機からのドップラーデータより確認された。あかつきまでの通信ラグは約3分半である。同日午前8時50分にあかつき地球から見て金星向こう側隠れ予定通り地球との通信途絶えた同日9時12分に通信再開予定だったが、探査機からの電波受信したのは10時28分で、予定されていたMGAではなくLGAよるものであった同日午後太陽電池パドル片方LGA太陽に、もう片方LGAをその反対方向向けたまま低速回転するセーフホールドモードになっていることが判明した。これは機体重大なトラブル発生した場合電源確保とそのための姿勢維持最優先するモードである。翌12月8日までに3軸制御モードへの復帰テレメトリ取得行ったテレメトリによると、あかつきOME噴射開始から約2分30秒後、横方向異常な力が加わって姿勢大きく乱れ直後噴射中止してセーフホールドモード移行していた。減速不十分だったことにより、金星周回軌道への投入はできなかった。 12月27日に、トラブル原因加圧用のヘリウムタンクから燃料タンクへの配管設置され逆止弁逆流防止用の弁)が閉塞したためと発表された。通常の燃焼では酸化剤に対して燃料多めに混合することで意図的に燃焼温度下げ、セラミックスラスタの耐熱温度超えない様にしている。しかし、逆止弁閉塞したことから燃料タンク圧力低下してスラスタへの燃料供給滞り酸化剤燃料混合比がより効率的な燃焼促すものとなった。これにより異常燃焼生じて機体想定外回転モーメントがかかると共に想定外高温スラスタ一部破損した可能性がある。 2011年6月JAXA地上試験結果逆止弁閉塞原因燃料ヒドラジン)と酸化剤四酸化二窒素)が反応して生じた硝酸アンモニウム結晶である可能性が高いと発表した酸化剤逆止弁シール用いられていた樹脂材料四酸化二窒素透過する性質持っていたために、酸化剤徐々に燃料逆止弁に向って拡散燃料反応して生じた結晶が弁を詰まらせたと推定された。また、異常燃焼によるセラミックスラスタの破損再現され再度スラスタ点火すれば損傷がさらに拡大するであろうことも確認された。

※この「周回軌道投入マヌーバ」の解説は、「あかつき (探査機)」の解説の一部です。
「周回軌道投入マヌーバ」を含む「あかつき (探査機)」の記事については、「あかつき (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周回軌道投入マヌーバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周回軌道投入マヌーバ」の関連用語

周回軌道投入マヌーバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周回軌道投入マヌーバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあかつき (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS