吉成_(仙台市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉成_(仙台市)の意味・解説 

吉成 (仙台市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 08:10 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 仙台市 > 青葉区 (仙台市) > 吉成 (仙台市)
吉成
町丁
吉成の航空写真
(2013年9月17日)
北緯38度18分 東経140度48分 / 北緯38.3度 東経140.8度 / 38.3; 140.8座標: 北緯38度18分 東経140度48分 / 北緯38.3度 東経140.8度 / 38.3; 140.8
日本
都道府県  宮城県
市町村 仙台市
行政区 青葉区
人口情報2025年4月1日現在[1]
 人口 2,517 人
 世帯数 1,172 世帯
設置日 1980年(昭和55年)
4月1日
郵便番号 983-0834
市外局番 022
ナンバープレート 仙台
町字ID[2] 0058001(一丁目)
0058002(二丁目)
0058003(三丁目)
運輸局住所コード[3] 04001-1052
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

吉成(よしなり)は、宮城県仙台市青葉区町丁郵便番号は989-3205[4]住民基本台帳に基づく人口は2,517人、世帯数は1,172世帯(2025年4月1日現在)[1]。現行行政地名は吉成一丁目から吉成三丁目。全域で住居表示が実施されている[5]。旧宮城郡宮城町吉成、仙台市吉成[6]。 この記事では中山吉成吉成台、南吉成、芋沢中山台中山台西、国見ケ丘についても扱う。

地理

吉成一帯は七北田丘陵にある地域である。吉成の南西側に南吉成、南東側に国見ケ丘、北側に吉成台、中山吉成、中山台、中山台西が連なる。西側一帯が芋沢である。

東北自動車道の東側の大部分がベッドタウン機能を中心とした市街地になっている。この地域に「吉成」と名の付く住宅地が広がっている。ここを宮城県道37号仙台北環状線都市計画道路八乙女折立線)[注 1]が縦断しており、北側の泉区南中山辺りからイオン仙台中山店自動車ディーラー等が建ち並び、旧・中山街道を越えて青葉区に入って仙台南吉成タウンプラザ辺りまでがロードサイド店舗の抜きん出た集積地になっている。

吉成はそのほとんどが七北田川水系の流域である。同地区の北辺をかつての中山街道[注 2][7]が東西に通り、同街道沿いの集落や仙台側の起点である北山地区あるいは北仙台との関りが深い。そのため、かつてここで産出された薪炭は北山に運ばれ、また、ここの児童たちは昭和初期に北山にあった七北田小学校荒巻分校に委託通学していたと言われる[8]。ここに双葉綜合開発が手掛けた広大な住宅団地である「中山」に隣接して中山吉成が造成され、当地の市街化が始まった。続いて煉瓦業者だった伊勢産業が、吉成山にある煉瓦用採土地を転用して伊勢吉成団地を造成した。

一方、南吉成の南部は名取川水系の流域である。現在の南吉成7丁目にあたり、かつ、吉成地区のかつての中心だった芋沢字大石ケ原(大石原とも)には芋沢街道[注 3][7]が東西に通り、同街道の仙台側の起点である八幡町との関りが深い。そのため、かつて同街道沿いで産出された農産物や薪炭は八幡町に運ばれた。また、大石ケ原周辺の児童はかつて仙台市立八幡小学校に委託通学していたとされる[9]

大字として残るかつての芋沢は、広瀬川を境にその北岸に広がり[注 4]、西側の大倉村とは広瀬川の支流・大倉川とさらにその支流の夜盗沢とで概ね分けられていた[10]。芋沢村の南東側は郷六村[注 5]、東側は荒巻村[注 6]、北側は実沢村[注 7]で囲まれていたが、河川を用いた境界ではなかった。この芋沢村は、南西側が愛子盆地を形成した名取川水系流域であり[10]、同水系の広瀬川の支流・芋沢川沿いの平地(国道457号沿い)に村の中心があった。一方、北東側は七北田川水系の流域であり、塩沢川や吉成沢、あるいは梅田川の上流部にあたる[10]。横向山、黒森山、権現森山の小字は山林でほとんどが占められる。

歴史

戦後開拓

吉成における戦後開拓[12][13]
地区名 入植年 入植戸数
苦地地区吉成 1950年 26戸
吉成山 1948年 44戸
吉成 1958年 01戸
国見山 1946年 10戸
国見第二 1960年 02戸

住宅地開発

吉成の住宅地開発(2007年度まで、北西から記載)[14][15]
開発名 造成主体 現住所 造成時期
(年度)
面積
(ha)
計画
戸数
(戸)
人口
(人)
第二中山吉成
(グリーンパークタウン中山台)
土地区画整理組合 中山台西 1998-2002 12.0 178 623
仙台市みやぎ中山
(中山台)
土地区画整理組合 中山台 1986-1992 40.1 991 3,469
中山吉成
(中山ニュータウン吉成)
双葉綜合開発 中山吉成 1970-1972 28.4 700 2,450
トヨタヒル吉成台 刈田くらよ
トヨタ自動車
吉成台2丁目 1990-1991 9.1 210 735
国見南 土地区画整理組合 吉成台1丁目 1989-1991 1.9 60 210
伊勢吉成 伊勢産業 吉成 1971-1974 44.3 953 3,336
仙台吉成
(パークシティ南吉成)
土地区画整理組合 南吉成 1986-1991 97.5 1,428 4,998
仙台市国見
(国見ケ丘ニュータウン)
土地区画整理組合 国見ケ丘 1984-1988 66.2 1,800 5,544
国見第一 日本勤住協
住宅生協
国見ケ丘5丁目 1984-1988 13.5 372 1,302
(合計) 313.0 6,692 22,667

年表

世帯数と人口

2025年令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
吉成一丁目 449世帯 994人
吉成二丁目 350世帯 773人
吉成三丁目 371世帯 772人
1,170世帯 2,539人

施設

教育・スポーツ施設

国見ケ丘6丁目:東北福祉大学せんだんホスピタル(2025年4月)
国見ケ丘7丁目:東北福祉大学野球場(2009年11月)

観光施設

商業施設

著名な出身者

国見ヶ丘に東北福祉大学野球場があるため、東北福祉大学硬式野球部所属の学生が当地に住み、仙台六大学野球連盟所属の大学出身のプロ野球選手たちも同球場で多くの試合を経験している。また、東北福祉大学ゴルフ部や東北高校ゴルフ部が宮城ゴルフガーデンで練習をしており、両校から多数のプロゴルファーが輩出されている[31]

脚注

注釈

  1. ^ 3環状12放射状線の1つ。
  2. ^ 都市計画道路北山実沢線として再整備予定。北山根白石線から改称。
  3. ^ 都市計画道路川内南吉成線として再整備予定。川内芋沢線からに改称。
  4. ^ 南岸は上愛子村および下愛子村
  5. ^ 1980年代半ばまでの宮城町の一部。
  6. ^ 1980年代半ばまでの仙台市の一部。
  7. ^ 1980年代半ばまでの泉市の一部。
  8. ^ 現・仙台市青葉区吉成3丁目
  9. ^ 現・仙台市青葉区吉成2丁目1-11
  10. ^ 現・仙台市青葉区吉成2丁目
  11. ^ 2009年(平成21年)4月1日に、男子校の「仙台商業高等学校」と統合され、男女共学の「仙台市立仙台商業高等学校」として開校した。
  12. ^ 現・仙台市青葉区国見5丁目
  13. ^ 現・仙台市青葉区国見ヶ丘7丁目144
  14. ^ 名取川水系の広瀬川の支流である竜沢を跨ぐ。
  15. ^ 名取川水系の広瀬川、国道48号、仙台市道青葉5214号・石山竜沢線の3者を跨ぐ。延長L=200.0m。
  16. ^ 現・仙台市青葉区吉成1丁目11-27

出典

  1. ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
  2. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2024年3月3日閲覧。
  3. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年2月21日閲覧。
  4. ^ 宮城県 仙台市青葉区 吉成の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月16日閲覧。
  5. ^ 仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順)”. 仙台市. 2024年3月3日閲覧。
  6. ^ 新旧対表表(や~よ)”. 仙台市. 2024年4月24日閲覧。
  7. ^ a b 仙塩広域都市計画道路の変更(仙台市決定) (PDF) (仙台市)
  8. ^ 中山地区平成風土記(中山学区連合町内会・いきいき青葉区推進協議会・青葉区平成風土記作成委員会、2006年12月1日 発行) p.33
  9. ^ 仙台市吉成土地区画整理事業 悠久の地 完成記念誌(仙台市吉成土地区画整理組合 1991年11月19日 発行) p.86-89
  10. ^ a b c 仙台市青葉区宮城地区「平成風土記」(仙台市役所青葉区役所宮城総合支所「新しい杜の都づくり宮城地区協議会」 2003年3月 発行)p.6
  11. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス(国土地理院)
  12. ^ a b 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) pp.889-898
  13. ^ 『仙台市史 通史編8 現代1』(仙台市役所 2011年5月31日 発行) pp.57-60
  14. ^ a b c 仙台圏 分譲地と住宅の案内 平成19年7月1日現在 / 月刊"住まいの情報"姉妹誌(フルタプランニング 発行)
  15. ^ 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) pp.40-42
  16. ^ 水土整備の歴史年表 東北 宮城県(農業農村整備情報総合センター「水土の礎」)
  17. ^ a b c d e f g h i j k 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) pp.1050-1057
  18. ^ a b 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) p.457
  19. ^ 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) pp.477-478
  20. ^ a b c 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) p.1049
  21. ^ 吉成(昭55) (PDF) (仙台市「住居表示実施状況」)
  22. ^ 中山吉成(昭56) (PDF) (仙台市「住居表示実施状況」)
  23. ^ 『宮城町誌(続編)』(仙台市役所 1989年12月25日 発行) pp.330-331
  24. ^ 宮城県観光のあゆみ(宮城県)
  25. ^ a b c d 土地区画整理事業地区の一覧表(区別・換地処分順)(仙台市)
  26. ^ a b 東北支店三井不動産
  27. ^ 地区計画ガイド (3) パークシティ南吉成地区(青葉区)(仙台市)
  28. ^ みやぎの土木史 (PDF) (宮城県土木部)
  29. ^ 吉成山・国見ケ丘(平9) (PDF) (仙台市「住居表示実施状況」)
  30. ^ 3.都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC一覧 (PDF) (一般社団法人日本ショッピングセンター協会)
  31. ^ a b c 施設提供等(学校)(宮城ゴルフガーデン)
  32. ^ メディカルスクエア(公式サイト)
  33. ^ 「仙台市」 に関するテレビ情報(テレビ東京 2011年5月9日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉成_(仙台市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉成_(仙台市)」の関連用語

吉成_(仙台市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉成_(仙台市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉成 (仙台市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS